dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「滑らかな床の上に、質量Mの板Aと質量mの物体Bが重ねて置かれている。板Aと物体Bの間は粗い。」という状態で、板Aを大きさF1で右向きに引いたとき、画像のように、物体Bは右向きの摩擦力で加速度しています。
しかし、自分には、摩擦力で物体が加速するというイメージがしづらいです。アドバイスをお願いします。

「「滑らかな床の上に、質量Mの板Aと質量m」の質問画像

A 回答 (3件)

板Aを右に引けば板B、はどうなるでしょう?。


あなたの回答は?。
小学生、いや幼稚園児でも回答できると思います。
摩擦が完全に0なら板Bは慣性の法則に従い、そのままの位置にとどまります。
静止している物体が動き出す=加速度が加わった
力を加える=加速度を与える、この理解ができていないのでは?。
Bに力を加えることとなった原因は摩擦です。
    • good
    • 0

だるま落としを考えてみましょう。


複数のブロックを積み重ねて下のブロックを水平方向にはじき出しますと、上のブロックも少し横に移動しますよね。
この横に動かしている力は摩擦力なのです。下を強引に動かしたため上のブロックと速度の差ができ摩擦が生じたいのです。(この場合は上下のブロックが異なる速度を持つため動摩擦が働いています)

もし、下のブロックを動かす力を弱くすると、全体が一緒に移動することになりますね。下のブロックをゆっくりと加速すると上のブロックも一緒にくっついて加速していきます。
この場合は静止摩擦が働いている状態です。質問者の図と同じ現象です。

あと、ちょっと違う動きですが斜面をボールが転がる現象も摩擦が関係しています。
もし摩擦がなければボールは転がらず単に滑るだけです。(イメージしづらいですが)
摩擦が働くことでボールはだんだんと速く回転するようになるのです。
この場合、摩擦は斜面を滑り落ちる運動エネルギーを回転エネルギーに変換するという仕事をしています。
逆に車はタイヤの回転エネルギーを摩擦を使って運動エネルギーに変換しています。

このように摩擦はエネルギーの違う形にする作用を持ちます。
質問者の図では下の物体Aに運動エネルギーの一部を上の物体Bの運動エネルギーに移しています。
    • good
    • 1

>自分には、摩擦力で物体が加速するというイメージがしづらいです。



あなたが、自動車や電車に乗っていることを想像してください。
まさしくそれです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!