回答数
気になる
-
【 畳み込み積分 のτ 意味がよくわからないです 】 τ も時間みたいなものですか?もしくは過去の時
【 畳み込み積分 のτ 意味がよくわからないです 】 τ も時間みたいなものですか?もしくは過去の時間? 時間tとの違いは? https://sciencefun.sakura.ne.jp/archives/3577 より青い線の信号のみを考えるとτでもtでも問題ないですか? ただの変数と言われればそれまでですが……
質問日時: 2025/04/09 09:22 質問者: ななな9563
解決済
1
0
-
日本語とヘブライ語の近さ・・・
似ている語がたくさんある。 どうしてでしょうか? 物理的に説明してください。 https://www.rakuten.ne.jp/gold/hiryushop/kome-osie/005-007.html
質問日時: 2025/04/09 00:09 質問者: mpcsp079goo
回答受付中
5
0
-
トランプ暴走の物理的構造は何でちゅか?
そのメカニズムは何でしょうか? https://youtu.be/CypPQu5tsVQ?t=3
質問日時: 2025/04/08 13:07 質問者: mpcsp079goo
回答受付中
3
0
-
イタリアIK Multimedia社のスピーカーについて
イタリアIK Multimedia社のiLoud Micro Monitor Proの周波数特性補正フィルタについて・・・ どうやっているんですかね・・・ マイクにより、補正フィルタを設定しているみたいです。 AD変換して、デジタルフィルタですかね? フィルタの設計は、どうしていると思いますか? https://youtu.be/Ms9YPBsnKY4?t=3 https://youtu.be/uugzLpa_0mA?t=104
質問日時: 2025/04/08 10:26 質問者: mpcsp079goo
回答受付中
1
0
-
場の量子論を本格的に学ぶ前に格子ゲージ理論を学ぶのは大丈夫なのでしょうか?
場の量子論を本格的に学ぶ前に格子ゲージ理論を学ぶのは大丈夫なのでしょうか?
質問日時: 2025/04/07 22:58 質問者: ゆうすけ21
回答受付中
2
0
-
回答受付中
4
0
-
回答受付中
4
0
-
この線路切り替え器はどのように動作しますか?
https://youtu.be/wkYmnOHHHv0?t=2 https://youtu.be/N-FxbdGelWo?t=4
質問日時: 2025/04/07 05:48 質問者: mpcsp079goo
回答受付中
2
0
-
スマホほどの大きさの物が光速で何にもぶつからずに街中を通ったら気付くものでしょうか? (衝撃波などは
スマホほどの大きさの物が光速で何にもぶつからずに街中を通ったら気付くものでしょうか? (衝撃波などは無視してお考えください)
質問日時: 2025/04/06 18:18 質問者: 第二関節
回答受付中
4
0
-
LPとCDの違い
違いが分かりますか? 何処が物理的に違うのですか? ベート―ヴェンV協 ズスケ、マズア、 vinyl レコード https://youtu.be/pcQ2NOxKDQw?t=4
質問日時: 2025/04/06 03:50 質問者: mpcsp079goo
回答受付中
4
0
-
歴史は繰り返す、これはニーチェの「永遠回帰」の説です。
これの物理的なメカニズムわかりまちゅか? https://youtu.be/IGZUz2PTclY?t=4
質問日時: 2025/04/05 23:21 質問者: mpcsp079goo
ベストアンサー
1
1
-
ベストアンサー
1
0
-
音楽の物理的数学的な分析
はナンセンスでちゅか? 例えば、ベートヴェンは構造的な大変革を成し遂げた。 哲学で言えば、ニーチェも同じ。 構造の変革は難しいが、効果が大きい。 構造なんてナンセンスでちゅか? https://youtu.be/iho1yS2EPJI?t=4
質問日時: 2025/04/05 19:45 質問者: mpcsp079goo
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
3
0
-
アポロ疑惑
物理的にどう整理しまちゅか? https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11301287191 >20世紀にアポロ計画で人類が月面着陸に成功したことがフェイクかもしれないという噂がありますけど、結局のところどっちの方が正しいんですかね? また、莫大な資金を注ぎ込んでやったものなのに、本当にやったのかやってないか判断できないことなんてあるんですか? 一般人にはできなくても、当時NASAで働いてた人とか、おそらく何百人と真実を知ってるであろう人たちがいて、その全員が棺桶まで守秘義務を守るとも思えませんし、フェイクにしてはちょっと無理があるんじゃないとも思うんですよね。 詳しい人解説お願いします。 ーーーーー 物理科学的な矛盾がたくさんあるにも関わらず、実際の証拠や物理科学的な説明がないまま、CIAがケネディ暗殺犯に対する疑惑を払拭するために広めた「陰謀論」などといった言葉で誤魔化し続けているからでしょう。いくつか矛盾を挙げると・・・ ・宇宙空間と大気圏との境、地上から数百キロの圏内は熱圏と呼ばれ、その領域の温度は2000℃近くにも及び、小さな隕石なら地上に落ちる前に燃え尽きるほどの高温であり(ケイ酸塩鉱物が主成分であるマグマや鉄でさえ約1500℃で溶ける)、月面や火星へ向けて燃料を積んだまま熱圏を超えるのは現在でも至難の業であり、事実、NASAの火星有人探査計画では火星表面で帰還時の燃料を調達する方法を真面目に考えているのが現状である。 ・月面は期間や時間帯によって-170℃から100℃と、その差は200℃を超えるほど温度差が激しいが、アポロ計画では現地での撮影に銀塩のハッセルブラッドカメラが使用され、これは技術的にあり得ない設定である。 ・月面の探査車ローバーの車輪はゴム製だったが、これも上述の温度差のなかで機能するとは考えられず、技術的にあり得ない選択である。 ・アポロ計画で飛行士が月面に立てた米国国旗ははためいていたが、大気が無い宇宙空間では絶対起こり得ないことである。 ・大気がない月面での軟着陸は非常に難しく、現在、NASAは、いくらか薄い大気がある火星でさえ、それを達成する方法を模索しているのが現状である(下部資料①)。当時のエンジンの燃焼にはケロシン(灯油)と液体酸素が使われていたが、月面から離陸する際の映像では噴射時に黒鉛や煙が全くでておらず、巻き上がるはずの粉塵は全く映っていない。NASAは発射時の燃焼の推進効率を上げるため1995年に地球上で地面にブロックを張り巡らせて発射実験を行ったが、衝撃で割れたブロックがロケットに当たってロケットが墜落している。 ・地球の地表では、地球のダイナモ運動が作り出す巨大な地磁気と磁気圏が太陽放射線(X線や紫外線といった電離放射線)による直接的な放射の影響から守ってくれているが、月は自転せずダイナモ運動による磁気も大気さえもないため、生物にとって棲むことができない過酷な環境だが、アポロ計画当時の飛行士は薄いクロメルなどを編み込んだ宇宙服を着ていただけで、これがX線や紫外線からの直接的な曝露を防護でき、200℃以上に及ぶ激しい温度差に耐えられるとは到底考えられない。 ・地球の地表では地磁気とシューマン共鳴波という自然の直流磁場と交流の極低周波の結合波で満たされ、あらゆる生命体は、その自然の結合波に同調することで生命を維持しているが、宇宙飛行士が地球の磁気圏を出ると、この自然の結合波が無くなることで全ての機能に異常が起こることが示唆されており(免疫機能、細胞周期および概日周期を含む全ての生理周期、糖やATP産生や脂質などのエネルギー代謝、神経伝達物質の調節による精神の安定ほか)、ノーベル賞候補にも挙がった米国の著書「クロスカレント」の著者であるロバート・ベッカー博士は宇宙開発では地磁気とシューマン共鳴波を模倣する装置を宇宙船に設置する必要性を解き、中国を含む海外の学者は研究結果から宇宙開発において低地磁気環境に置かれた飛行士に糖尿病などの代謝障害やホルモン分泌変動による精神病が起こると述べており(下部資料②、③)、ロシアの宇宙開発に携わった科学者も同じことを指摘しつつ、アメリカは有人月面着陸を達成していないと断定している(下部資料④、ソ連の有人宇宙飛行も嘘であるということ)。 ・その後、国連の宇宙条約では宇宙空間の自由な立ち入りを認めているが、なぜかNASAはアポロ11号と17号の着陸地点を勝手に立ち入り禁止として制限している。 ・そして極めつけは、2009年に、月面での活動を映像として記録してあった磁気テープのマスターテープが紛失したというもの。 など、宇宙物理学的事実が解明され、広まるにつれ、疑問点が露になっています。他にも化石燃料、気象操作兵器の存在と乱用、911アメリカ同時多発テロが内部犯行であったこと、精神病と精神医療の真実、電磁波の生体影響の真実、ユダヤ人という創作人種など、24時間365日、こういった掲示板に張り付いて投稿に励み、投稿者の妨害を繰り返す、アメリカの占領支配に沿った情報工作の事実がよくわかります。民衆は大きな嘘に騙されやすく、信じ込みやすいのです。 ①無事、地球に帰るまでが火星探査。だが、薄い大気がNASAを悩ませる ナショナルジオグラフィック 宇宙&科学ニュース 2015.10.08 https://archive.ph/DWKnn ②"Biological Effects of Space Hypomagnetic Environment on Circadian Rhythm" (概日リズムにおける宇宙低磁気環境の生物学的影響) Xunwen Xue, Yasser F. Ali, Wanrong Luo, Caorui Liu, Guangming Zhou and Ning-Ang Liu Front. Physiol. 12:643943. / doi: 10.3389/fphys.2021.643943 ③"Immune dysfunction in spaceflight and diabetes mellitus-translating space observations to terrestrial disease" (宇宙飛行内の免疫機能障害と糖尿病-宇宙観察の地球上疾患への変換) Adil S. Ahmed, MD, Vignesh Ramachandran, BS, Daniel K. O'Conor, BS, Erik L. Antonsen, MD, Ph.D. MJM 2019 17(13) https://doi.org/10.26443/mjm.v17i1.127 ④ロシアの宇宙開発科学者スフォーロフ博士のインタビュー記事 地球の磁場は人体を安定させる https://archive.ph/5ebV8 ⑤アポロ計画の嘘 徹底検証 https://odysee.com/@kokera:7/apollo-program-lies:6
質問日時: 2025/04/02 22:50 質問者: mpcsp079goo
解決済
2
0
-
テープオーディオは何がいいのでちゅか?
物理的に・・・ https://youtu.be/ActkjiNr5o4?t=211
質問日時: 2025/04/02 22:22 質問者: mpcsp079goo
解決済
3
0
-
ものを持ち上げて水平に運ぶときの仕事が0なのがなっとくいきません。水平に運べている時点で水平方向に加
ものを持ち上げて水平に運ぶときの仕事が0なのがなっとくいきません。水平に運べている時点で水平方向に加速度が働いてるということで力が働いているということではないのですか?中学時代人がかけている力は上向きだけだから仕事がないとやりました。等速直線運動だとしてもすくなくとも最初に水平方向に力を与えるため仕事はあるとおもいます
質問日時: 2025/04/02 14:01 質問者: 初心者数学er
ベストアンサー
14
0
-
バッハは何でいいんでしょうか?
物理的根拠は何でしょうか? https://youtu.be/XxtKkLBTMBI?t=3
質問日時: 2025/04/01 18:48 質問者: mpcsp079goo
ベストアンサー
5
0
-
月に行くことは、工学的、技術的に可能でちゅか?
アポロ11号のオルドリンもまだ誰も行っていない! と言っています。 https://youtu.be/_-rNOcMdUuk?t=5 どすか?
質問日時: 2025/04/01 17:33 質問者: mpcsp079goo
解決済
20
0
-
力Fのx成分Fx,y成分Fyは?
x。yは直交座標 Fx=Fcosθ Fy=Fsinθ θ:Fとx軸の角度 であることを数学的に証明できますか?
質問日時: 2025/04/01 13:22 質問者: mpcsp079goo
解決済
6
1
-
解決済
2
1
-
解決済
4
1
-
アルテミス計画はどうなっていますか?
また延期になりますか? うまくいくと思いますか? https://youtu.be/qzu6XYhmuUc?t=32
質問日時: 2025/04/01 06:58 質問者: mpcsp079goo
解決済
2
0
-
解決済
3
1
-
単振動の周期の公式について。F=-kxのときなぜあのT=2Π√m/kなのでしょうか。このmについてき
単振動の周期の公式について。F=-kxのときなぜあのT=2Π√m/kなのでしょうか。このmについてきになったのでしらべるとk=mw²だからとしりました。しかし写真の問題ではkがpSgにあたりmw²ではありませんでした。なのに(5)ではT=√m/kをつかっていましたなぜでしょうか。
質問日時: 2025/03/31 20:09 質問者: 初心者数学er
ベストアンサー
6
0
-
vinylレコードのターンテーブルのガラード301は何故いいのか?
低トルク、低コギングの 誘導モーターがいいのですかね・・・ https://youtu.be/4qLJmajdI-s?t=6 どすか?
質問日時: 2025/03/31 11:03 質問者: mpcsp079goo
解決済
2
1
-
LPとCDのどちらがいいのか?
この方、勝手なこと言っていますが、vinyl レコードの場合、ターンテーブルでも変わります。 https://youtu.be/Zsvp08z-p3M?t=2 この意見、どうおもいますか?
質問日時: 2025/03/31 10:45 質問者: mpcsp079goo
解決済
11
1
-
解決済
7
0
-
ロザリンド・フランクリンはかわいそうですか?
DNA構造解明の貢献者です・・・ https://youtu.be/YMJ5BLoLeWA?t=3
質問日時: 2025/03/31 06:10 質問者: mpcsp079goo
ベストアンサー
1
0
-
解決済
5
1
-
解決済
13
1
-
シュレーディンガーの式はどうして複素数何でちゅか???
参考資料 ーーーーー シュレジンガー方程式の関する疑問 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12135395697 どうして複素数なのか? http://homepage2.nifty.com/eman/quantum/schrodinger.html には、 ーーーーーーー このように虚数部分は、実数の三角関数に微分計算をしたときと結果が同じになるように 助けてくれているのである。 波動関数の実数部分だけを見ていれば計算結果は実数だけで計算した時と同じなのである。 三角関数の代わりにわざわざ虚数を導入してまで指数関数を用いるのは、 微分しても関数の形が変わらないので微分方程式が非常に楽に解けるという メリットのためであると言えるだろう。 ここまで見る限りでは、 波動関数に虚数が出てくるのは何か理解できない深い意味があると考えるより、 単に数学を使った計算テクニックの結果だと考える方がいいように思える。 しかし、私が言う事を疑ってかかることをお勧めする。 なぜなら、シュレーディンガー方程式を作った時の意味に従うのなら 指数形式で書ける解のみが許されるべきであって、 さらにその実数部分のみがド・ブロイ波としての意味を持つはずである。 しかし指数形式の解のみを認めるという制限をつけると、 まったく当たり前すぎて面白みのない答えしか出て来ないことになってしまう。 しかも境界条件の関係で解けないことの方が断然多いのだ。 そんな応用に使えないようなことでは シュレーディンガー方程式がこれほど有名になることもなかったことであろう。 そこで元の意味を離れて指数形式以外の解も解として認めることにしたのであるが、 その結果、何とも解釈の難しい複素数の解が出てきてしまうことになってしまった。 では、適用範囲を広げて求められたこの複素数の解はどうやって解釈したらいいのだろう。 虚数部分は一体何を表すのだろう? 不思議なことに、求められた波動関数の絶対値の 2 乗が 粒子の存在確率を表すと考えると計算結果が事実と合うのである。 素直に認めるべきか、うまく行く理由を考え直すべきなのか・・・。 多分これが、シュレディンガー方程式が発表された当時の人々の反応だったのではなかろうか。 現在では、教科書を鵜呑みにする限りこのような問題に悩むことがない。 これでうまく行くことだけは事実だからだ。 ------ とある。 ■puraibeito_00さん シュレディンガー方程式にもハイゼンベルク方程式にもあらわに複素数が含まれているので複素数なしで量子力学を考えることは不可能。 オイラーの公式などで便利だから使ってるのだ、と言うのはおそらくドブロイ波など高校でやる前期量子論のお話だと思います。そこまでなら確かに便利だから複素数を使っているだけで、複素数を使わずに表記もできると言える。 しかし、現在の量子力学においては複素数は必要不可欠。 もし、計算のテクニックの意味だけで複素数表示になっているのであれば波動関数は実数部のみ物理的な意味を持つはずです。しかし、現実には実部と虚部2つを含めて物理的な意味を持ちます。 なので、量子力学においては複素数は本質的に必要なのです。 なぜか、と問われると本質的には答えられない。このようにしてみたら実験結果と一致して複素数は物理的な意味を持った。としか言えない。 これはなぜ重力は存在するの?や、なぜ素粒子は存在するの?と同じような質問ではないかと思います。なぜ存在するのかなんて物理では答えられません。どのような法則に則り作用するのかを調べるのが物理ですから。これは少し蛇足でしたね。 ■shoragatogewokimekomuさん 基礎方程式であるシュレーディンガー方程式にあらわに虚数単位が含まれているから、その解も当然複素数になる。 シュレーディンガー方程式を破棄して、量子力学を一から作り直せば別ですが。そんなことができるなら。 それに理由はない。 結果オーライでできてるのが量子力学だから。 シュレーディンガー方程式とか、演算子とか、確率解釈とか、こういうのはニュートン力学の運動方程式とか、力の平行四辺形の原理とか、作用反作用の法則とかに対応するもので、理屈ではなく、結果が正しいことによって証明されるもの。ほぼ原理で間違いない 他の回答に出てる自由粒子のやつ、E=hνとp=h/λからエネルギー保存になっていることを示すことで、導入時にいきなり妙な方程式をどんと見せられたときに感じる高いハードルを下げる役目はありますが、それ以上のものではないですね。 シュレーディンガーがどうやってシュレーディンガー方程式に至ったのかは論文読んでもわからないと言われていまして、謎のままです。とにかくこれはいきなり出てくる方程式で、証明はありません。 ■t1662035さん 順番が違う。 元々、複素数表示が理論的に導出されたからシュレディンガー方程式ができたのではなく 実験事実からシュレディンガー方程式をつくったら複素数表示になってしまっただけ。 そのため、なぜ複素数か?という疑問を解決することは シュレディンガー方程式などの基礎方程式を理論的に導出することに等しい。 そして、人類はそれをまだ可能にしていない。 余談ですが、波動関数が複素数になってしまうのは、波動関数の二階微分が負になってしまうからです。 私が今やっている研究では、哲学的な仮定から波動関数が満たすべき式を導出した結果、ちゃんと波動関数になり、波動関数の二階微分も負になっています。 この時、負になった原因は波動関数が発散しない条件をいれたためでした。
質問日時: 2025/03/31 05:28 質問者: mpcsp079goo
ベストアンサー
3
1
-
メテオラの天空の修道院
どうやって建築されたんでちゅか? https://youtu.be/OQRiv0F76BI?t=3
質問日時: 2025/03/29 05:54 質問者: mpcsp079goo
解決済
1
0
-
【摩擦係数】摩擦係数は面積は関係ないって本当ですか? 摩擦係数は面に接している面積の
【摩擦係数】摩擦係数は面積は関係ないって本当ですか? 摩擦係数は面に接している面積の大小に関係ないと言うことは、同じ傾斜の同じ滑りやすい傾斜台に1立方センチの四角いサイコロを置いて、その横に1立方メートルの同じ素材の四角いサイコロを置いた場合、滑る距離は同じってことですか? 1cm3のサイコロが1cm滑ったら、1m3のサイコロは1m滑らずに同じ1cm滑らるだけで止まると言うことですか? 1cm3のサイコロの質量が1kgで、1m3のサイコロの質量が100kgでも同じように滑らるって信じられないのですが摩擦係数ってこの認識で合っているのですか?
質問日時: 2025/03/27 22:49 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
9
1
-
【科学の力・大発見した科学の理屈を教えてください】マグカップにお水を入れて、もう
【科学の力・大発見した科学の理屈を教えてください】マグカップにお水を入れて、もう1つの空のマグカップに水を移すと水垂れを起こして、マグカップの淵を伝って底面から水が垂れ落ちます。 でも、大発見してしまいました。 水垂れを起こさない水のマグカップからマグカップに移す方法が発見されたのです!! まず普通は右利きの人の場合は、中央または左側に空のマグカップを置くと思います。 そして水が入ったマグカップを右手で持って右側から注ぐと思います。 でもこのやり方だと底面から水が垂れ落ちます。 で、今回大発見した水が垂れ落ちない方法は、右手で持った水の入ったマグカップを右側じゃら注がずに北側から注ぐのです。 北側から注ぐだけで水が垂れ落ちないことを発見したのです。 で、質問ですが、なぜ東側から水を注ぐと水垂れが起こるのに、北側から水を注ぐと水垂れ落が起きないのか科学の名称が着いていたら教えてください。 多分、昔の科学者が発見しているはずで法則がありそうです。
質問日時: 2025/03/27 12:16 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
4
0
-
解決済
4
1
-
一つの系で見るについて
高校物理で、2つの異なる物体が一緒に運動する場合、内力を消去して、一つの物体として運動してるとみなした運動方程式を立てると思います。 ここでは、疑問に思わなかったのですが、 もう少し上のレベルの力学において、質点系の運動方程式を求める時に、同様のことを行い、内力のキャンセルを行って質点系の運動を議論してる話があるかと思われます。 ここで、ふと疑問に思いました。 単一の質点に複数の外力が作用する場合、それらの複数の外力の総和をとることは、その合力が質点の加速度を表示させるという第二法則(運動方程式)そのものの主張なので、特に疑問はないのですが、 異なる質点の運動方程式を足し算するということが、どのように物理的に意味を持つのか?という素朴な疑問が生まれました。 上手く伝わると良いのですが、単なる数学的な足し算なら、和を取ったのだな、で済むのですが、 物理の式なので、それらの総和を取るということが何かしら正当化される理由があると思うのです。 私の考えなのですが、例えばこの質点系に対して、重心に全質量の集中した仮想的な点を想定した場合、この質点の運動はまさに、質点系に作用する外力のみに依存し、質点系内部で作用し合う内力の影響は見られないという実験的な結果があり、各質点の運動方程式の総和を求めて、導出した結果を重心座標で記述したものがまさにそれになると言うような話があるのではないか?と思うのですが、考えを聞かせてもらえませんか? どうしても、各質点の運動方程式の総和を取ることに違和感を感じます。 そのようにすることが、何かしらにより正当化されないといけないように思うのです。 おかしなことを聞いていたらすみません。
質問日時: 2025/03/25 20:29 質問者: 数学おしえて
解決済
7
0
-
よい時間
昔、母さんが急いでいる時、遅れそうなとき、 「もういい時間よ」と言いますんですが、 物理的な意味は、何でちゅか?
質問日時: 2025/03/25 05:11 質問者: mpcsp079goo
解決済
4
0
-
解決済
7
0
-
CDとCDリッピングデータの再生音の違い
https://youtu.be/ziImtdkY5ug?t=42 結果はこうだったらしい。 CD再生は濃い! ーー>音場フィードバックによるピックアップ振動による長い周期のジッタによる風呂場効果か?ーー>余韻, LPと同じだ こってり・・・ LPはもっとすごい! どうおもいますか?
質問日時: 2025/03/24 06:58 質問者: mpcsp079goo
解決済
3
0
-
解決済
5
1
-
抵抗Rのノイズ電圧=√(4 kTR⊿f)
このナイキスト論文がありますが、よくわかりません。 どゆことなんでしょうか? THERMAL AGITATION OF ELECTRIC CHARGE IN CONDUCTORS H.NYQUIST 1928 https://www.physik.uni-augsburg.de/theo1/hanggi/History/Nyquist.pdf
質問日時: 2025/03/24 00:23 質問者: mpcsp079goo
解決済
2
0
-
キッテルの本好きですか?
何処が良かったですか? 評判は悪いですね? 以下感想です! ーーーー キッテルの固体物理入門って良いの?1 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/13(水) 17:29なんか、キッテルの固体物理入門って本が良いって聞くけど、 そんなにいいんですか? それと、第7版まで出てるみたいだけど、何版が良いのでしょうか?2 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/13(水) 21:33自分の好きなのを選べ!!3 : 名も無きマテリアル : 2001/06/13(水) 23:44キッテルは読むのにエネルギーが要る。 これで勉強したいなら相当集中して読まないといけないよ。 ただし、これは日本語訳の場合。 英語版で呼んだ方が数段良いです。4 : へーゲリアン : 2001/06/14(木) 04:56キッテル日本語訳、もともに読んだら頭おかしくなるぞ。 彼は磁気共鳴の専門家だから、工学部の半導体屋が読むものではない。 物理屋が読む本だね。5 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/14(木) 05:04半導体ならCardonaの方がいい。6 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/14(木) 05:09ていうか、キッテルて真面目に読もうとすればする程、騙された気分 になってくるんだよね。 7 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/14(木) 10:23 キッテルは一通り固体物理を勉強したあとで整理したり確認したりするのに適していると思う。 まずあれで勉強を始めるのは時間の無駄というか前時代的な気がする。8 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/14(木) 18:59個人的には、第4版が良いと思います9 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/15(金) 11:36キッテルの入門って物理では評判悪いよ。 ちゃんと読む本でもなければ、一通り勉強した後で確認のために読む本でもない。 これは固体物理のindexのようなもの。10 : asd : 2001/06/15(金) 13:22やべ~斬ってるメインで独学しようと思ってたのに~(汗11 : 名無しさん@1周年 : 2001/06/16(土) 03:31じゃぁどの教科書がいいの?12 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/16(土) 04:55>>513 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/18(月) 10:23ザイマンとかチェイキン・ルベンスキー何かがよいと思われます。 アシュクロフト・マーミン何かもいいかも。 14 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/18(月) 10:34バンド屋、アシクロフトマーミン。15 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/18(月) 12:16マーミンに一票。 でも、一つの教科書だけと言うのは良くないよ。 どれかをメインにして、後は借りるなりなんなりして色々なのを読むべき。 16 : ?????}?e???A????? : 2001/06/18(月) 12:35作道恒太郎「固体物理」(3分冊) 斯波弘行「固体の電子論」 なんかはどう?17 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/18(月) 17:59斯波はわりとよいと思う。上の続きで読むとよいかな18 : 音速の名無しさん : 2001/06/19(火) 23:47>>13 ザイマンの難しさは半端じゃないと思うが・・・19 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/20(水) 00:42周期格子ばっかり。20 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/20(水) 03:47>>19 貴殿はアモルファスか?21 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/20(水) 08:48>>20 アモならいいよ。 おいら単結晶。就職に不利。22 : 20 : 2001/06/20(水) 09:26>>21 いや、てっきり周期格子では不満なのかな?、と。 おれも対象は単結晶。半導体だけど。23 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/20(水) 12:31ザイマンは物理ではキッテルよりはるかに評価が高い。 時の審判を経た古典的名著。24 : ?????}?e???A????? : 2001/06/20(水) 13:38>>22 半導体は装置進んでいるからいいね。 おれは酸化物単結晶。泥臭い作業が多い。 というか、頭使っても単結晶できねえ。25 : ####[**] : 2001/06/22(金) 16:46材料系学科の学生は不憫です。 教授を含めて教官は、電子論を理解していないからです。 そういう環境にいるから、・・・って本どうですか?となる。 材料系学科では電子論分野の教員を採用する気配もない。 いまや、電子論をつかって物質を設計しているのです。 26 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/23(土) 00:51>>25 そう思いますよ。21世紀は量子力学、電子論が絶対必要となりますからね。 材料、物性、デバイスの3分野の連携が必要だと思います。 (これらは皆、現状ではバラバラですから) 27 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/24(日) 12:02>電子論をつかって物質を設計しているのです。 この物質って、半導体系の電子材料のこと? 28 : #####[**] : 2001/06/24(日) 14:29す・べ・て です。 実験値よりも、高精度です。 米国では、冷戦時代の研究資源(人間と計算機)が計算による 物質設計と生物分野へ向いているのです。 原爆実験はもはや計算機実験の置換している。 29 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/24(日) 17:44物質設計じゃ、計算が、実験を上回る時代は、まだ来てないだろう。 じゃあ、常温超伝導体の設計、コンピュータでできるか 30 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/24(日) 20:38原爆実験は96年以来インドとパキスタン以外おこなっていないのは事実ですが、 しかし、アメリカも臨海前核実験は相変わらずおこなっています。 すべてにおいて実験値より計算値が高精度というのは妄想ですね。 <追記> ある程度複雑な系になると、 計算するより実験する方が簡単・安上がりということが多い。 31 : マテリア[**] : 2001/06/24(日) 20:49・臨海前核実験はシミュレーションのデータ収集が目的です。 >・・・・というのは妄想ですね。 これは材料学科の不良教授の言葉です。いまや誤解です。 ただし、売られているコードじゃ駄目ゾ。 ・ 32 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/24(日) 21:06「すべて」っていうなら、データ収集は必要ないのでは? 臨海より後は古典的なシミュレーションで、 電子論は関係ないと思われ。 33 : 名も無きマテリアルさん[sage] : 2001/06/24(日) 22:03↑こりゃちょっと言いがかりだったな。スマソ。 34 : 名も無きマテリアルさん : 2001/07/01(日) 17:32>>1 キッテルの固体物理入門 は名著です.固体物理のすべてがここに網羅されています. 辞書としても使えます---学会へ持っていって人の話を聞くときにこれで 復習しましょう.この本に出てくる図表をきちんと理解しておきましょう. まあもちろん一冊の本ですべてがすむわけではないので, キッテルには「何を勉強すべきか」が書いてあると考えたほうがいい部分もある. NaのFermi energyを試算してみなさい! 物質を分類しなさい. Cuの抵抗は何 ohm/cm^3ですか?Siは? エキシトンってなんですか? プラズモンってなんですか? AntiFerroのTc以下での帯磁率はどう振舞いますか? ドハースアルフェン効果ってなんですか? 1/TT_1とスピン揺らぎはどう関係してますか? パウリパラを示す物質は?---Pbはどうだったか? 1/\epsilonと\epsilonの物理的意味. ポラリトンを考えるとTOフォノンはどうなりますか?LOは? LZTの関係って? 輝線スペクトルと暗線スペクトルを統一的に説明せよ. 2体問題とスピン揺らぎはどう関係しますか? TOモードとかLAモードとかってなんですか? Nammb-Goldstoneの定理とAcousticモードの関係? T->0でモーメントが残ってると帯磁率はどう振舞いますか? 書き出したらきりがないが,まあこのようなことが考えなくてもわかるなら, キッテルを読む必要はないですけど. キッテルが生半可な理解しかできないなら,こむずかしい本を読んでも無駄です. 逆にいえば,センスさえよければ,キッテルさえ読めばかなりのことがわかるはず. 35 : 名も無きマテリアルさん[sage] : 2001/07/03(火) 23:15>>34
質問日時: 2025/03/24 00:23 質問者: mpcsp079goo
解決済
1
0
-
なぜ正面にぶつかったのに写真のように散らばっていくのでしょうか。正面にぶつかったら正面に進みそうな気
なぜ正面にぶつかったのに写真のように散らばっていくのでしょうか。正面にぶつかったら正面に進みそうな気がするのですが
質問日時: 2025/03/23 17:14 質問者: 初心者数学er
ベストアンサー
11
1
-
これの(5)で回答ではPが上に上がるのを前提としていましたがより角度大きくしたらさらにしたにいく可能
これの(5)で回答ではPが上に上がるのを前提としていましたがより角度大きくしたらさらにしたにいく可能性はないのですか?
質問日時: 2025/03/23 16:04 質問者: 初心者数学er
ベストアンサー
3
0
-
大学入試物理 答えに√3とかとでてきたとき問題文に√3はーとするとかいてない場合でも答えをかくときは
大学入試物理 答えに√3とかとでてきたとき問題文に√3はーとするとかいてない場合でも答えをかくときは√3を自分で近似してかくのですか?
質問日時: 2025/03/22 21:04 質問者: 初心者数学er
ベストアンサー
5
0
-
慣性力はなぜ実在しない力と言われているのでしょうか。電車が急に加速するとき私たちは後ろがわによろけま
慣性力はなぜ実在しない力と言われているのでしょうか。電車が急に加速するとき私たちは後ろがわによろけます。これはうしろ向きに力が働いているということではないのですか?このちからこそ慣性力ではないですか? 慣性の法則と慣性力の違いも知りたいです。
質問日時: 2025/03/22 12:32 質問者: 初心者数学er
解決済
34
1
-
オーディオ3大問題
①真空管アンプとトランジスタアンプ ②vinyl レコードとCD ③マルチビットDACとΔΣDAC これらの明らかな音の違いをどうかんがえまちゅか?
質問日時: 2025/03/21 22:09 質問者: mpcsp079goo
解決済
3
0
-
写真左の問題を右のような力を図示し力のつり合いだけで(1)をとこうとしましたがうまく行きませんでした
写真左の問題を右のような力を図示し力のつり合いだけで(1)をとこうとしましたがうまく行きませんでした。僕の考えは物体pの摩擦力の反作用が①でありこれを分解し①'としたものが力のつり合いから②(求めたい摩擦力)と等しいと考えてもとめました。この考えかたではなぜだめなのでしょうか。
質問日時: 2025/03/21 20:08 質問者: 初心者数学er
解決済
2
0
-
博士課程進学か就職か迷っています。 この4月に修士2年(東北名大阪大東科早慶のどれかです)になるので
博士課程進学か就職か迷っています。 この4月に修士2年(東北名大阪大東科早慶のどれかです)になるのですがいままでは修士卒で就職する予定でした。 しかし1週間の長めのインターンに行った6社ほど(IT企業か事業会社・金融機関のIT部門)すべて最終にもいけず不合格となり、完全に戦意を喪失しているところです。本選考からだした会社もだめでした。 正直メーカーはキーエンスを受けた(こちらも3次面接で不合格)だけで学校推薦を利用すればまだ希望はあると考えてはいます。 しかしながら正直やりたいことはIT寄りですしそもそも僻地の工場送りにして東京の文系ばかりに豪華なオフィスやラウンジ、社宅を用意するメーカーには憎悪に近い感情を抱いています。 もう就職活動には疲れたしメーカーには全然行きたくないしで博士課程に行こうかと考えているのですが、正直27まで社会的・経済的に停滞することへの抵抗感が否めません。結局は出口戦略を3年後に先送りするだけなのでかなり躊躇いが強いです。 先生は受け入れて下さるようですし親も承諾してくれているので、あとは自分の意思次第なのですが、どちらの方がいいと思いますか?
質問日時: 2025/03/21 17:22 質問者: Kh-Zwei
解決済
7
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【物理学】に関するコラム/記事
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本語とヘブライ語の近さ・・・
-
トランプ暴走の物理的構造は何でち...
-
場の量子論を本格的に学ぶ前に格子...
-
【 畳み込み積分 のτ 意味がよくわ...
-
イタリアIK Multimedia社のスピーカ...
-
この写真で、バンの手前にいるスポ...
-
戦車のキャタピラーの起源を知って...
-
ものを持ち上げて水平に運ぶときの...
-
LPとCDの違い
-
この線路切り替え器はどのように動...
-
歴史は繰り返す、これはニーチェの...
-
スマホほどの大きさの物が光速で何...
-
力の定義は???
-
音楽の物理的数学的な分析
-
力Fのx成分Fx,y成分Fyは?
-
22kHzの超音波と25kHzの超音波(と...
-
グールドのすばらしさを物理的に説...
-
慣性力はなぜ実在しない力と言われ...
-
ニーチェを物理的に整理するとどう...
-
力の方向の定義は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相対論 船外視点で1波長のパルス光...
-
慣性力はなぜ実在しない力と言われ...
-
相対性理論 マイケルソンの実験の謎...
-
負の周波数は存在しているのでしょ...
-
相対性理論 マイケルソンの実験の謎...
-
なぜ正面にぶつかったのに写真のよ...
-
ダイナモは直流発電機で、オルタネ...
-
相対性理論 マイケルソンの実験の謎...
-
日本工業大学が反重力技術を発明
-
相対性理論 マイケルソンーモーレ―...
-
ロケットのバランス
-
アポロは月にどうやって行ったんかい?
-
釣り合っているときどの点回りのモ...
-
磁束密度Bの定義はなんですか?
-
コロナワクチンはなぜ危険なのですか?
-
相対性理論 マイケルソンの実験の謎...
-
磁束密度の単位、T(テスラ)がなぜN/...
-
9.11 WTC 旅客機テロは単なる爆...
-
アポロ11号の着陸船は、どうやっ...
-
音楽について・・・
おすすめ情報