dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社会人になったら家を出るのは普通ですか?


私は来年大学を卒業して、家を出ます。
ずっと実家で暮らしてきました。

自分では何となく、社会人になったら家を出るのは当然と思ってました。

お金もあるし、家事も掃除も実家にいたらどうしても親に頼ってしまうと思ったので、自立するためにすべきと思ってました。

でも、周りの友達は逆に社会人になったら実家に帰ると言っていたり、実家に帰った方が楽だから地元に帰りたい

結婚するまでずっとお姉ちゃんも実家にいた等と言っており、ビックリしました。

私は社会人になったら、親のお金なんて頼らず一人で生きていって何もかもしなければと思ってました。

昔から実家で暮らす人が多かったのでしょうか?それとも、実家に帰る人が増えていったのでしょうか?

A 回答 (13件中1~10件)

皆それぞれ環境も違うし事情もありますから、どちらが普通ということでもありません。


子どもとは言えもう学生ではありませんからね。
大人になった子どもに対し、親は年を取れば体力が落ちたり病気が増えたりします。
一緒に暮らす=親の世話になる、ではなく、家族と暮らすほうが何かと面倒で、ひとり暮らしの方が楽だったりもします。

家族関係は様々です。
一緒に暮らしていても自然に自立している家もあれば、別居しているのに自立できていない家もあります。
質問者様が実家にいると精神的に自立できないと思うなら、一人暮らしをしてみるのもいいと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2017/10/27 11:18

>書いた通り、実家からは通えません!!



「勤務地や家庭の事情で家を出ざるをえない場合は多少話は違ってきますが、自宅から通える距離に会社があり、かつ上記の積み立てができない給料であるなら、私は家を出るべきではないと思います。」

と、既に書いています。
誤解があるようなので一応補足します。
    • good
    • 0

別に、むきになっているつもりはないのですが。


生活にかかる費用の現実を書いているだけです。

実家住まいよりは一人暮らしの方が修行になるのはその通りだと思いますが、年間100万近くにはなるであろうコストは、その修行内容に見合うのかなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もう、結構です。ありがとうございます。

書いた通り、実家からは通えません!!

お礼日時:2017/10/25 18:04

>最初からそんなにお金ある20代はいませんよね?? 働き出してようやく積み立てできるって感じのはずです。

そこまで心配してたら何もできません。

もちろん最初はゼロでも構いません。
しかし、冠婚葬祭や家電買い足しの費用などは、近い将来に必ず必要になるでしょう。
そういった諸々の費用を積み立てながら一人暮らしができる給料を貰えるのですか?ということです。
老後の生活資金など、毎月5万ずつ積み立てていても、定年退職までに大して潤沢な額は貯まりませんよ?
お金が足りない時は親や金融機関から借りることが前提の一人暮らしであるなら、自立しているとは言い難いと思います。
勤務地や家庭の事情で家を出ざるをえない場合は多少話は違ってきますが、自宅から通える距離に会社があり、かつ上記の積み立てができない給料であるなら、私は家を出るべきではないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そこまでなぜ、むきになって回答されるのですか?

私はもう家を出ないと通えない勤務地だと以前書いたはずです。

それに、私以外にも独り暮らしを始める同期はいます。

私と同じ給料です。
老後の生活資金など確かに考える必要あるでしょうが、その時々で人生どうなるのか事情は変わってきますよね?

先のこともちろん考えますが、先の先まで考えてたら、何もできませんし、考えてもきりがありません。

なぜ、そんなに独り暮らしを批判されるのかよくわかりません。

生活に貧窮するような就職先ではございませんので、ご心配なく。

回答者さんはおいくつかわかりませんが、おそらくここまで書いてらっしゃるなら実家暮らしでしょうか?

別に私は実家暮らしの方を批判するつもりもございません。

それに、私の場合いつ実家が無くなるかわかりません。

母親一人で、それ以外家族はおりません。母親は、心臓も弱くなっており、また還暦過ぎており、

場合によっては数年後は私は天涯孤独かもしれません。

一人になってもしっかりいきるには独り暮らしは良い修行だと私には思えましたので、選択いたしました。

逆に、親がいないとめちゃくちゃ困る状況では、私は困るのです。

回答何度も下さりありがとうございます

お礼日時:2017/10/25 17:38

>でも、手取り15でも一人暮らしして、お金ためてる人いますよ?



必要額はできていますか?私は

冠婚葬祭や、家電が急に壊れたなど、突然のそれなりの額の出費があった時の費用積み立て
病気や職場の倒産等に対応するための費用(最低3ヶ月ぶんの生活費)積み立て
結婚費用積み立て
老後の生活資金積み立て

を、想定しています。
これができないなら、何かあったら破綻するリスクが高い一人暮らしなので、二の足を踏みます。

また、別途自前で生命保険等に入るなら、その費用も必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最初からそんなにお金ある20代はいませんよね??


働き出してようやく積み立てできるって感じのはずです。

そこまで心配してたら何もできません。

お礼日時:2017/10/25 13:05

>できそうです!



そういう人は少数派だと思います。
場所によると思いますが、一人暮らしをするなら、私は手取り最低20万だと思います。
(正社員で、年金税金を天引きされた手取額で)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

でも、手取り15でも一人暮らしして、お金ためてる人いますよ?

うちは母子家庭ですが、かつては20行ってなかったはずです。

それでもできてました。
住む地域にもよりますよね?

東京だとそりゃ大変かもしれませんが、私が住むのは田舎のところです。

お礼日時:2017/10/25 09:17

>確かに手取りは低いのですが、家賃や光熱費を会社が出してくれるので、ほとんど負担がありません。



・手取りで食費ほか諸費用がまかなえて、かつ貯金(ここ重要)ができる
・2年目以降、税金で手取り額が減ることを計算に入れている

この2つは大丈夫ですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

できそうです!

お礼日時:2017/10/24 23:05

家の立地、勤務地、給料でケースバイケースかと思います。


個人的には「就職したら自活」は心がけとしては立派ですが、もらえるお給料でそれが難しい人が大部分だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに手取りは低いのですが、家賃や光熱費を会社が出してくれるので、ほとんど負担がありません。

補助がなかったら厳しかったでしょうが…

お礼日時:2017/10/24 20:20

初めまして



社会人としてか、成人として、例えば・・・普通というものに限らず、これからはすべて、自分で決定するべきなのではないでしょうか?!

一般的に、普通という言葉を使った時に、第三者もしくは、周りを意識していませんか?

これから独り立ちするのであれば、そういうものを意識するのではなく、参考にして、自分の人生は自分の手で、頭で判断していくべきだと思います

そこには、一般的な見解が存在するのではなく、自分の進むべき方向性は自分で決定し、チカラ強く自分の人生を歩き始める姿があると思います

頑張ってください^_^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2017/10/27 11:18

平成22年から27年の世帯数の増加が145万世帯


一年間に二十歳になる人が126万人、5年で630万人

世帯数が630万世帯増えていませんので、ほとんどの人が独立していないと言えます。

http://www.stat.go.jp/info/today/106.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

数値的データありがとうございます。

お礼日時:2017/10/24 20:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!