プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

直流で単純な回路図を写真に載せます。この写真で、#2回路の電流制限が、例えば、1Aとします。実際に#2回路に3Aが生じた場合を想定します。その時、#2には1Aを残しながら、オーバー分の2Aを、例えば、電源とは異なる別のバッテリーに流すにはどうすればよいでしょうか?実験では、E1とE2は安定化電源装置を使って定電圧をかけています。電気に素人なので、これで書き得たかどうかは疑問ですが、ご教示方、よろしくお願いいたします。

「単純回路の電流分岐について」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 早速のご回答、ありがとうございます。固有値問題を電気回路で実際化しています。固有値問題の行列が具体化できるからです。R1とR2は1Ωでrは配線分の抵抗で小さな値です。これで2元の固有方程式を得ますので、これを解き固有値と固有ベクトルを求め、i1(1.000A)とi2(0.984A)に固有ベクトルを代入しますとE1とE2が求まります。E1(1.130V)とE2(1.112V)を安定化電源で定電圧として与えますと、固有状態(特異状態)のせいか、安定化電源装置のモニターで、#1回路で(1.130V,0.683A)、および、#2回路で(0.646V,4.120A)となります。

      補足日時:2017/11/14 11:23
  • 安定化電源装置は、ヤフオクで購入した2台のKENWOODのPAR20-4Hで電流のアッパーが4.120Aです。ここからが素人的発想で、固有値と固有ベクトルの2次形式(エネルギー)はタンジェントグラフみたいになりますので、#2回路の過電流を何とか取り出せないかということです。1Aを残すのは取り出した後の次の試行を考えたつもりですが、たぶんおかしいかと思います。以上です。何かありましたら、また、返信します。よろしくお願いいたします。

      補足日時:2017/11/14 11:24

A 回答 (4件)

想像でお答えします。

#1回路で(1.130V,0.683A)、および、#2回路で(0.646V,4.120A)となっていますが、安定化電源装置は直列接続で問題は有りませんか?無いとしたらR2を外して、直列になった回路の値を確認されては。この図では#1、#2ほぼ同じような定数値だと思いますので。

参考まで。
    • good
    • 0

電源が二つあるのかな?その辺りの説明が無いように思いますが。


また、何かの回路をどこかに繋いだ、その図を描かなければなりません。

> #2には1Aを残しながら、オーバー分の2Aを

#2に1A流れるような抵抗値にすることだし、新たに繋いだ回路の抵抗(インピーダンスか)が2A流れるようなものにすること、でしょう、#2と新たな回路との間に抵抗を入れるなり何なりという工夫も必要になるかもならないかもしれません。
勿論、その新たな回路の、電圧、瞬間最大電流、定常時電流、最小電流、等々で、どれでも上手く動くようにしておかなければなりません。
例えば、#2と新たな回路との間に抵抗を入れたので、定常時電流の時は上手く動くが、最大瞬間電流の時は電圧不足になり、最小電流の時は電圧オーバーになる、ようでは拙いわけです。

いずれにしても、聞きたいことだけをピンポイントで聞こうという姿勢は、間違っていると考えた方が良いです。
その背景をしっかり説明すべきです。
具体的に、何をやろうとしているのか、回路#1と#2は何なのか、新たに付け加える回路はどういう物なのか、そこからしっかり説明すべきです。
よく判らないから質問しているんで、そのよく判ってない人の疑問点自体が間違っていることが多いです。
たぶん質問し直した方が良いと思います。
    • good
    • 0

うーん。

よくわからないです。
とりあえず、通常、回路の方程式と呼ばれる式は、いわゆる固有値問題ではありません。

とにかく、実際に回路を組んでみて電源をつないてみたら、自分で計算した通りの電流値にならなかった、ってことですか?
とすれば、まずは、計算式が本当にあっているのか確認してみられては。
計算式は絶対に間違っていない、ということなら、抵抗や電源が壊れていることも可能性としてはありえるでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。ご回答、ありがとうございました。写真にあります式は回路方程式で、固有方程式の行列を得るためです。固有値問題はこの行列を基に計算しています。一応、数値解析と固有値問題を専門としてきましたから、検算して確かめていますし、基本的な間違いはないつもりです。ここは、簡単な2次方程式ですから、しっかり、根の公式を使って求めています。抵抗は定電流を流しオームの式で確認しています。電源も2台を入れ替えるなどして確認していますが、結果は同じでした。ですから、なぜか分からず、勝手に、特異状態に陥ったのではと邪推しております。また、再現実験でも同じ結果が出ています。貴重なお時間を頂戴し、ありがとうございました。

お礼日時:2017/11/15 09:33

>#2には1Aを残しながら、オーバー分の2Aを、例えば、電源とは異なる別のバッテリーに流すには



そういう動作をする回路を追加すれば良いです。
具体的には少し質問が漠然としすぎて状況が分からないので、答えられないです。
もう少し、状況を特定してくれれば具体的な回路が答えられるかもしれません。

>#2回路の電流制限が、例えば、1Aとします。実際に#2回路に3Aが生じた場合を想定します。

どうやって1Aに電流制限してるのか?
3Aが生じる、とはどういう意味なのか?(電流源がついていて強制的に3A流すということですか)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!