dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問です。看護師地方公務員で6年間働き、そのまま共済年金は継続のまま、看護師で国家公務員でまる4年間働きました、うち、国家公務員になり2年後に独立行政法人になり、雇用保険になりました。
国家公務員の病院の4年間のうちに2回第一子は1年間、第二子は1年4ヶ月育児休業を取得して仕事に復帰しました。
しかし4月でまる4年目を迎え、育児休業から復帰して8ヶ月になる12月には退職を考えています。
地方公務員で6年、国家公務員で4年目、5年目を迎えますうち育児休業を2回とったなかで、退職金はいくらもらえるのか、病院の担当者に訪ねましたが、計算が複雑と答えたまま、教えていただけてません。
となたか、詳しいかたで教えていただけたら嬉しいです。

A 回答 (3件)

難しくて答えられないという職場の担当者の言葉は意地悪しているということも当然ありますが、ある意味本当ですね。


私でさえあなたのこの程度の説明ではいい加減な概算しか答えられません。
どんなにみても通算で十年しか働いていません。それで途中に転職したり、組織が変わったり休職しているのですからもらっても数十万から最高に運が良ければ百万円ほどでしょう。
まず、地方公務員時代に退職金をもらって退職したのでしょうか?もらっていれば国家公務員時代の二年分は共済組合から、独立行政法人となってからは社会保険から退職金が出るのです。
お金の出先が違うのだから今の時代親切に教えてなどくれません。
それぞれの団体に自己責任で確認するしかありません。
同じ職場だからと思ったら大間違いです。
また育児休業期間中は公務員は休職扱いになります。
1年は給料として地方公共団体から支給されますがその後は無給となりその間の生活費を共済組合が支給するのです。
独立行政法人になり公務員の身分から法人職員の身分に変わったはずですからその間の休職した手当をどうもらったかも計算しなければなりません。
普通の人ではまずそれを正確には計算などできません。
まずは社会保険事務所に行ってある程度のことを聞いてみましょう。
年金を何年間、いくら支払ったかなどを詳しく把握しています。
そして自分でできれば自分で手続きすればよいでしょう。できないようなら社会保険労務士、弁護士などのプロに手続きしてもらうことです。
社会保険労務士と弁護士はまったく同じ事をしますが、社会保険労務士は報酬規程があるので規定通りの報酬しか請求できませんが、弁護士は報酬は自由に決められるのであなたの退職金はほとんど弁護士費用として弁護士に取られてしまうでしょう。
もらえても国家公務員になり独立行政法人になりの変遷を経ていてさらにその間に休職していますのではっきりと算定するのなら手間をかけることです。
以前の職場で聞いて、さらに現在の職場を管轄する本部の担当職員に聞いて算定しなければ退職金の金額は出ては来ません。
退職金の額も期待しないでください。独立行政法人になるということは公務員ではないということです。
なにしろ退職時にははっきりと清算しなければならないので職場でもくれるだけの退職金は間違いなくくれます。
つまらない弁護士などに依頼して無駄なお金を取られるより、辞めることが決まっているのなら今さらじたばたせず、もらえるだけをもらって「立つ鳥跡を濁さず」で職場を去るのが一番賢いやり方です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
素敵な解答を、ありがとうございます。
本当にだいたいいくらかな?ぐらいの気持ちでした。
自信が頑張ったお金がいくらかな?と。
ありがとうございます。

お礼日時:2017/11/26 20:14

貴方が今まで働いてたのは7対1でしょ?民間なんてコストをけちってますよ。

もちろんグローブもまともなものもないところが多いですが?
そしてナースは当たり前に気切交換もしますよ。今まで公務員で守られててよかったですね。カルチャーショックとまたベビーの熱で休むの?と白い目で見られることもわからないから愚か者といってるんですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

残念ながら今でも白い目で見られています。貴方の方があまり公務員を知らないですよね。
あなた、公務員ではないですよね。
それに、表面でしか公務員、看護師を知らない人、文章を見ていて分かります。

お礼日時:2017/11/26 20:11

地方公務員の時点で一回退職されてるんですか?そして産休育休は仕事とカウントされないでしょう。


もう少し社会の事を知らないとだから看護師はって言われ続けますしあなたの経歴なら間違いなく民間の病院はとってくれないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
経歴なら民間の病院はやとわないとお返事いただきましたが、さっそくすぐに民間の病院が見つかりました。
やはり、こういった質問はなんとなく参考が一番ですね。
あまり役にたたないことが分かりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2017/11/25 22:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!