dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カメラでシャッタースピードって言うのがありますがそのシャッタースピードは30秒にすると素早く写真を撮るっということですか?

A 回答 (7件)

逆です!スローシャッターになってるってことです。


三脚などで固定しないとブレブレな写真になります。
花火とか撮る時にオススメです^ ^
    • good
    • 1

その「30」はどこを見たのでしょう?


カメラの表示によっては「30分の1秒」を「30」と表示するものもあります。
その場合「30秒」は「30”」と表示されるようです。
なので、「30”」でなければ「30分の1秒」のことです。
それは1秒の30分の1の時間だけシャッターが開いていると言うことです。
「素早く」と言う表現が当たるかどうかは分かりませんが、そこそこに早い速度です。
    • good
    • 0

30秒にすると30秒間シャッターが開いていると言う事です。


素早く撮ると言う事では有りません。
基礎から勉強しましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

すみません
あまりカメラには詳しくないもので(´>؂∂`)

お礼日時:2017/12/26 17:33

シャッタースピードとは、シャッターを開けてレンズから入ってくる光を取り込む時間のことです。


1/1000秒ならほんの一瞬です、光が強い場合か、素早い動きの一瞬を捉えるときに使います。
30秒だと物凄く長いです、光が弱い夜景とか、動くものの軌跡を写したいときに使います。

もう一つ、絞りというものがあります。
これはレンズから入ってくる光の量の調節で、絞りを開けると多くの光が入ってきて、絞り込むと少しの光しか入って来ません。
光りが強い場面で、シャッタースピードを遅くして動くものの軌跡を写したいとき、絞り込めば写真が明るすぎてしまうことを防げます。
夜景を撮るときには、光が少ないから開放します。
シャッタースピードと絞りの関係で、写真の明るさを調整するのです。

絞りについては、絞り込んだほうがピントが合う範囲が広くなり、開放すると範囲は狭くなります。
風景の手前から奥までピントを合わせたいなら、絞り込みます。
人物にピントを合わせて、背景をぼかしたいときには開放します。
    • good
    • 2

おそらく違います。


30秒というのはおそらく1/30秒のことで、
標準的な人物写真を撮る場合の
ぶれないで撮れるぎりぎりの遅い速度です。
1/60秒ぐらいだとまずぶれずにくっきり撮れます。
(上手なかたなら、またレンズを広角に振っていると
1/15秒でもいける場合がある、そんな感じです。)
    • good
    • 1

シャッタースピード30秒って、随分長いですね。


夜とかに光の軌跡を残す撮影の時はシャッタースピード30秒にするといいのではないでしょうか?

シャッタースピードは基本的に分数で表すもので、1/500秒などがあるようです。
    • good
    • 0

30秒は 30秒間光を当てているという意味です。


固定していないとぶれてしまいます。

下記サイトの作例 交差点で車のライトが流れているもの 30秒
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1207/31/ …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!