dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうしてfriendにsがつくのですか?

「どうしてfriendにsがつくのですか?」の質問画像

A 回答 (6件)

単独でつかう代名詞としての any も、あとに名詞を伴う限定詞としての any も、単数と複数どちらもあります。

可算名詞のときは必ず複数にする、というルールはありません。

話し手が数を想定しているかどうかで、単数か複数かを使い分ける、ということを覚えてください。

まず、Oxford 辞典の定義を確認してみてください。
https://en.oxforddictionaries.com/definition/any

複数 any things の場合は、
Do you have any friends living in Canada? 知り合い、すこしはいるの?
I don’t know if I have any friends there now. いまはどうかな〜(ここでは、たとえばずいぶん経ってるし、よくわかんないけど、という状況になるかも)。

単数 any one の場合は、
Do you have any friend living in Canada? え、だれかいるわけ?
I don’t have any friend there. いるわけないじゃん(数を特定することで、質問も回答も、意味が強調されています)。

問題文だけでは、話し手と聴き手の状況が漠然としていますから、ここは一般的な質問のしかたとして、複数を想定するのが無難、あるいは妥当なので、friends が正解になります。いないでしょ、いるわけない、と強調して数を特定できる状況や文面では、friend でいいです。

Oxford の定義にもある通り、単数、複数どちらにも使う、という定義は明確だと思えます。any には数の概念がない、という解釈は、ルールがある方が覚えやすい、考える方には都合がいい感じもしますが、どちらでも使い分けできますので、話の内容で決めてみてください。
    • good
    • 1

ここがシンプルでわかり易い。


https://www.alc.co.jp/speaking/article/question/ …
    • good
    • 1

複数形!最初に習ったよねぇ!?なんでできないの?ねぇ!退学よ退学。

    • good
    • 0

だってanyなんだから複数じゃん。

    • good
    • 0

friendsの前にanyがあります。

sameやanyは「いくつかの~」や、「いくらかの〜」
や「何人かの〜」という意味を表します。
someは〔肯定文〕で使われ,anyは〔疑問文〕や〔否定文〕で使われます
なので、friendの前にanyがあって、friendにsがつかないと複数とならないので、friendにSが付きます。
    • good
    • 0

anyは、いくつかのっていう意味なので、複数形を表します。

なのでfriendにsを付けて一人よりも多い友達の意味になります。前についてるのがanyじゃなくてaだったら、sはいらないけど、この場合はsが必要です!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!