dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本では戦争というと空襲とか、空襲による民間人虐殺のようなイメージが強い気がします。
最近見た「この世界の片隅に」でも、空襲警報がありましたし。
戦争といえば空襲・・・というのは日本だけなのでしょうか。
それとも他の国でもあるのでしょうか(アメリカでは無さそうですが)。

A 回答 (9件)

日本は島国で、あの戦争だって地上戦が


行われたのは沖縄だけです。

戦争の被害、というと専ら空襲を想定してしまう
のは当然かもしれません。




戦争といえば空襲・・・というのは日本だけなのでしょうか。
   ↑
地続きの大陸国家などは、戦争といえば
空襲も、地上戦も想定するのではないでしょうか。



それとも他の国でもあるのでしょうか
  ↑
島国である英国などはそうかもしれません。
あそこはドイツ軍の空襲を沢山受けていますから。



(アメリカでは無さそうですが)
   ↑
米国は本土を外国に侵害されたことは
無い国ですからね。
だから、安直に戦争をするのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2018/01/13 09:36

そうですね。

ただし、そのころの日本の「民間人」は竹槍の戦闘訓練を受けていて米軍兵を殺す気でいたのですから非戦闘員とはいえません。民家も軍需工場としても機能していました。アメリカだけでなく多くの国では、戦争は兵士の命を奪うというだけで、全国民が戦闘訓練を受けて敵と戦い、そして逆に空襲される戦争は想像していません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2018/01/14 08:07

日本も重慶空襲で無差別爆撃やってますけどね。



イギリスのドレスデン空襲なんて、ロンドン空襲への報復爆撃だし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2018/01/13 09:36

正確には「戦争といえば」ではないですね


戦争では本来民間人を虐殺してはいけないものなので
日本の特に軍事工場が見当たらない都市部を執拗に攻撃したのは
「戦争」ではなく「虐殺」です。
したがって「アメリカの虐殺といえば、空襲」ですね。
そのとおりだと思います

時代と地域によりますが
電撃戦、地雷、化学兵器、ミサイル、クラスター爆弾あたりを
まっさきに思い浮かべる地域はおおいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2018/01/12 23:17

空爆だけで終わった国は日本くらいですからね。


その日本も沖縄では地上戦のイメージが色濃いでしょう。

体験したものが強いイメージになると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2018/01/12 23:16

イギリスロンドンは第二次世界大戦でドイツから57日間連続で空襲を受け、43,000人の民間人が亡くなったそうです。

もちろんロンドンだけではなくイギリスの主要都市はすべて空襲を受けています。
 もちろんドイツは他の国も空襲しています。

 また第一次世界大戦の頃から本格的な飛行機による爆撃が行われています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2018/01/12 23:16

ロンドン空襲とか聞きますね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2018/01/12 23:16

日本はどの国とも地続きじゃありませんから


戦争で襲われる側だったら空襲と艦砲射撃しかないでしょう。
でも艦砲射撃はこの前の戦争でも多くはありませんでしたから
やはり「空襲」のイメージが強いでしょうね。

ヨーロッパなどの地続きの国だったら戦車とか地上戦もあるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2018/01/12 21:45

ベトナムなんかは、ゲリラ戦でしょうね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2018/01/12 21:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!