dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カントの道徳観についてまだよくわかりません

内容よりも形式を重視すると聞きますが、これはどういうことでしょうか?

またこのカントの道徳観に従えば、例えば嘘をつくことが悪いことだからやらないとしたとき、殺人者に追われた人を匿った後でその殺人者が私の家にきて「いまここに人が来なかったか?」と聞いたのならば「来てここにいる」と答えるのが適当ということになるのでしょうか?

A 回答 (14件中1~10件)

カントにおいて、適当と言う説明は成されていないので、自己の格率に基づいた定言命法に従う事になります。


「嘘をつかない事」が自己の格率に基づいた定言であれば、それに従うと言う事でしょう。
ただし、「嘘をつかない事」が、普遍的立法に該当するかは、自己が検証しなければいけません。
これが、内容より形式を重視すると解釈されるかどうかはわかりませんが、カント自身は内容より形式を重視するとは、述べていません。
    • good
    • 0

でもこれだけ無党派層がいるということは、◯通の方、なんとか現象のリケジヨの方、日本しね〜の待機児童の方の皆さんに理論説明不足なのです。


意識が低いのもあるけど。
制約もあってこちらの理解不足もあったです。

http://ceron.jp/url/www.dailymotion.com/video/x6 …
◯芸人さんと

◯西さんはある意味において適切な指摘はされて

ます。
https://togetter.com/li/1183034
    • good
    • 0

誰もルソーを理解できなかった。

強いて言えば、ヘーゲルが理解できた。誰もヘーゲルを理解できなかった。そのつけがある。
ソ連や東欧諸国の件の遠因はここにある。日本は別かな。
    • good
    • 0

2.ルソーの人民主権論


① 人民の形成する主権は、つねに一般意志となるのではない。

● 一般意志とは、「人民の真にあるべき意志」(第4講 参照)

・真にあるべき意志として、「つねに正しく、つねに公けの利益をめざす」
(46ページ)「至高の意志」(45ページ)
● 人民の国家意志は、「人民全体の意志」(44ページ)から形成される

・「主権者とは、集合的存在にほかならないから、それはこの集合的存在その
ものによってしか代表できない」(42ページ)
● しかし、全体意志は、一般意志となることもあれば、特殊意志となることもあ
る(多数決は必ずしも真ならず)

・「実際、ある特殊意志が何らかの点で一般意志と一致することは不可能では
ないとしても、少なくとも、この一致がいつまでも変わらずに続くというこ
とは不可能だ」(43ページ)

・「人民の決議が、つねに同一の正しさをもつ、ということにはならない」
(46ページ)

・「人民は腐敗させられることは決してないが、ときには欺かれることがあ
る」(47 ページ)

・「全体意志と一般意志の間には、時にはかなり相違があるものである」(同)
● しかしルソーは、一般意志を全体意志であるかのように表現することもあり、
曖昧さを残している

・「これらの特殊意志から相殺しあう過不足をのぞくと、相違の総和として一
般意志がのこる」(同)

・「投票の数を計算すれば、一般意志が表明される」(150ページ)

・ヘーゲルは、ルソーのこの曖昧さを批判

② 人民の一般意志が主権となる場合のみ、
人民主権国家、社会契約国家となる
● 社会契約から、「第1に生まれてくる、そして最も大切な結果は、国家をつく
った目的、つまり公共の幸福、格差是正にしたがって、国家のもろもろの力を指導できる
のは、一般意志だけだ、ということ」(42ページ)
● 人民主権とは、「一般意志によって指導される」国家の「普遍的な強制的な
力」(49ページ)
・主権は、「意志」であると同時に「力」(統治する権力)
・「主権とは一般意志の行使にほかならぬ」(42 ページ)

③ いったん形成した一般意志も、特殊意志に変化しうる
●「社会の結び目がゆるみ国家が弱くなりはじめ」、「個人的な利害が頭をもた
げ」てくると、「一般意志はもはや全体の意志ではなくな」り、特殊意志が全
体意志、国家意志となる(145ページ)
● そうなると「一般意志はだまってしまう、すべての人人は、人にはいえない動
機にみちびかれ、もはや市民として意見を述べなくなり、国家はまるで存在し
なかったかのようである」(同)
● しかし、「一般意志は破壊できない」(144ページ)。国家意志になりえない
というのみ

④ 人民は、常に一般意志を形成しうるよう、成熟する必要
●「人間におけると同じように国民においても、青年、それとも成熟の時期があ
り、国民を法に従わせるには、この時期を待たねばならない」(69ページ)

・ルソーのいう「法」とは「一般意志」に「運動と意志とを与える」(57ペ
ージ)もの

・「1つの人民が成熟したのを見わけることはいつも容易とは限らない」(69
ページ)
● ルソーは、人間の本質の1つを自由な意識にもとづく「自己完成能力」(不平
等起源論57 ページ)ととらえている

・人民も自己完成能力に基づき、自らを主権者たる人民に成長させること
により、一般意志の形成者となること

・マルクスのいう「個の発展」に相当するもの


・「すべての人が生まれながらにして平等であり、独立、自主の人格であっ
て、人間の尊厳さは不可侵であることの自覚を始めとする人権感覚、国民大
衆こそが国の主人公であり、国家権力も国民全体への奉仕をこそ責務とすべ
きだとする主権者意識、それらを裏づける知識と能力、経験」などは、階級
闘争の前進によって「歴史的に形成」。
● しかし、ルソーには「契約論」では、第5講 人民主権論必ずしも明確に「個の発展」を明らかに
していない。それが人民主権は暴走を生みだすというヘーゲルの批判を生みだ
すことに。

・「ルソーは、……意志を、国家の原理として立てたという功績がある。だが
彼は、意志をただ個別的意志という特定の形式において捉えただけであり、
そして普遍的意志を意志の即時かつ対自的に理性的なものとしてではなく、
ただ意識された意志としてのこの個別的意志からでてくる共同的なものとし
て捉えたにすぎない。それだから国家における個々人の合一は契約となり、
したがって個々人の恣意や意見や任意の明白な同意を基礎とするところのも
のとなる…それゆえこれらの抽象的な諸観念が暴力になったとき、まことに
それらは一面ではわれわれが人類史について知って以来はじめての途方もな
い光景をひきおこしたのであった」(『世界の名著35 ヘーゲル』収録『法
の哲学』418ページ)

・人民は「定形のない塊りであって、その動きとふるまいは、まさにそれゆえ
に、自然力のように暴力的で、無茶苦茶で荒々しく、恐るべきもの」(同
562 ページ)

・ヘーゲルの批判は一面正しく、一面正しくない。ルソーは一般意志という
「意志の即自かつ対自的に理性的なもの」による統治を主張した。人民がい
つも一般意志を形成しうるわけではなく、ジャコバン独裁の恐怖政治が「人
民主権」のなから生まれたのはそのとおり(ナチス政権も選挙から)。

・しかも、ルソーは、一般意志と全体意志を区別しただけではなく、同時に人
民主権の暴走を防ぐために、どうすれば一般意志を形成しうるかについても
立法者という重要な問題提起



3.ルソーのいう立法者

① 人民は一般意志にもとづき法を制定する(立法)
●「法は、本来、社会的結合の諸条件以外の何ものでもない。法に従う人民がそ
の作り手でなければならない」(60ページ)

・治者と被治者の同一の実現
●「人民は、ほっておいても、つねに幸福を欲する。しかし、ほっておいても、
人民は、つねに幸福がわかるとはかぎらない。一般意志は、つねに正しいが、
それを導く判断は、つねに啓蒙されているわけではない」(同)
●「個人は幸福はわかるが、これをしりぞける。公衆は、幸福を欲するが、これ
をみとめえない。双方ともひとしく導き手が必要なのである」(61ページ)
●「公衆を啓蒙した結果、社会体の中での悟性と意志との一致が生まれ、それか
ら諸部分の正確な協力、さらに、全体の最大の力という結果が生まれる。この
点からこそ立法者の必要がでてくる」(同)

② 一般意志への導き手としての立法者
● 立法者は「時代の進歩の彼方に光栄を用意しながらも、1つの世紀において働
き、後の世紀において楽しむことができる、そういう知性でなければなるま
い。」(61 ページ)
● 立法者は、偉大な君主よりも、もっと「まれにしかいない人間」(62ページ)
● 立法者は、「その天才によって異常でなければならないが、その職務によって
もやはりそうなのである。…それは人間の国とは何ら共通性のない、特別で優
越した仕事」(63ページ)
●「立法という仕事のなかには両立しがたいように見える2つのものか、同時に
見出される。人間の力をこえた企てとこれを遂行するための無にひとしい権力
とが、それである」(65ページ)
● 立法者は「力も理屈も用いることができない」のだから、「その権威は、暴力
をもちいることなしに導き、理屈をぬきにして納得させうるようなものであ
る」(65 ページ)

③ 立法者とは科学的社会主義の政党とその哲学
● 人民を一般意志に導く、導き手が立法者

・立法者の条件は、「すぐれた知性」(61ページ)にもとづく、理論の力と、
権威により、一般意志という「意志の概念」(ヘーゲル)意志の真理を探究
し、人民を「理屈ぬきにして納得させる」(65ページ)ことである

・ルソーのいう立法者なくして、人民は一般意志に到達し、不断にそれを堅持
することはできない

・一般意志は、人民の未来の真理として「つねに正しい」ものであるから、真
理への導き手が必要
● 立法者とは、科学的社会主義の政党とその哲学

・ルソーは、立法を「人間の力をこえた企て」としてとらえたところから、神
の仕事と考えた――立法可能な国はコルシカ島のみ(79ページ)

・マルクス・エンゲルスは、一般意志への人民の導き手を理論的先見性と不屈
性をかねそなえた科学的社会主義の政党とその哲学が必要ことを示す。



http://takamuratetugaku.org/012/012_text.html

http://takamuratetugaku.org/004/004_11_text.html
    • good
    • 0

一般意志の意味は常に正しい。

つまり真理、普遍的意志、到達するためには弁証法論理学の方法論が必要なのです。神のような導き手とは以下。
弁証法学習重要。


http://takamuratetugaku.org/003/003_text.html

http://takamuratetugaku.org/004/004_text.html










1.ルソーの主権

① 主権とは、国家意志

● 国家意志とは、国家が国民を統治する意志としての統治意志

● 主権は、国家意志であるから、「譲り渡すことはできない」(44ページ)し、
単一な国家意志であるから「分割できない」(44ページ)

・「権力は譲り渡すこともできよう。しかし意志はできない」(42ページ)

・立法権、執行権、司法権などは、「主権から発生に過ぎない」(45ペ
ージ)のであって、主権を分割したものではない(統治権と主権の区別)

② 主権者とは、主権を形成し、保持し、行使する個人または階級

・君主主権――君主が個人として主権者である国家。「朕は国家なり」(ル
イ14世)

・人民主権――被抑圧人民が人民全体として主権者である国家

・人民主権の特徴は、人民が主権者として統治の主体であると同時に、統治
の客体でもあるということ(治者と被治者の同一性の実現)
● ある階級が、階級として主権者となる場合、その階級を頭につけて、貴族主
権、ブルジョワ主権、プロレタリア主権とすることも、論理的には可能
    • good
    • 0

ルソーの謎


立法者問題ヘーゲルが半分解決。残りはマルクスエンゲルスレーニンで解決。かな。
    • good
    • 0

ルソー、ヘーゲル、マルクス、エンゲルス、レーニン、、、デイドロ先生方々を重点的に学習すること。


http://takamuratetugaku.org/list.html
http://y-ok.com/philosophy/

http://ocw.u-tokyo.ac.jp/lecture_files/11374/12/ …

http://ocw.u-tokyo.ac.jp/lecture_files/gf_11/1/n …
    • good
    • 0
    • good
    • 0

マルクス、ルソー、エンゲルス、ヘーゲル、レーニンを重要学習すること。


http://takamuratetugaku.org/list.html
http://y-ok.com/philosophy/
坂田、朝永、湯川、益川、先生方も参考とされました。階層構造、物質定義レーニンエンゲルス自然弁証法学習
http://www.univcoop.or.jp/70years/interview/inte …





http://www.univcoop.or70yearsinterview/interview …
    • good
    • 0

カント哲学は骨折り損です。

エンゲルス。ヘーゲルの悪口、水に入る前にたたみの上で泳ぎを習うことでできないことなのです。発展の見地が不足。泳げるかどうか判断することじたいが理性能力を使うことだから。その前に理性能力を吟味批判できない。水に入って泳げるかどうかがわかるというのが発展の見地、ヘーゲルの弁証法なのです。http://takamuratetugaku.org/list.html
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9E%E3%8 …

https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9E%E3%8 …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!