dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚して子供を産んだ場合、女性は母になり子育てに追われてしまいますよね。昼夜問わず所構わず泣きじゃくり、好き放題する赤ちゃんの面倒を見るのはやはり女性の方が多いように感じます。ストレスも溜まり、自分に費やす時間も無くなりますよね。旦那さんも手すきのときには協力してくれたりするものの日々の小さな不満から、こころの余裕が無くなり当たってしまうなど、多くの家庭で付き合ってた頃のような関係性ではくなるのかというイメージなのですが、実際どんな感じなのでしょうか?

私の言う付き合ってた頃のような男女関係は、お互いを思いあった発言を心がけ、服や髪を整え、常に笑顔を絶やさず、愛の言葉を伝え合う関係なのですが、これができるのは精神的余裕があるからだと思っています。街中で泣く赤ちゃんをなだめながらも、周りの人の視線を気にして、申し訳なさそうにするお母さんを見かけます。自分もきっとそうなると思ってます。皆さんどんな感じでしたか?

A 回答 (6件)

はい、概ね仰るとおりだと思いますよ。


子育ては苦労も喜びも大きいものです。
恋愛中の男女の関係ではなくなり、父と母になります。
父として母として互いに信頼を深める関係です。
時に険悪にもなりますが、いざとなれば頼れる存在である事を認識できたりもします。
悪いこと以上に良いことが多いのが子育てです。
自分の命より大事な存在、それを夫婦で共有するのですから、やはり絆は深まります。
子はかすがいとは良く言ったものですね。

子育てのストレスが原因で別れる夫婦というのは実は少ないと思います。
きっかけにはなるかも知れないけど、子育てによって内在していた夫婦の問題が露出するだけの話でしょう。

確かに数年間はなりふり構わず子育てしなきゃならない時期はあるでしょう。
でもそんな期間はあんがい短いもので、夢中でやるうちに過ぎてしまう。
過ぎてみればどんな経験も得難い思い出という宝物になります。
何より自分が人として成長している事に気付く。
子供を育てているつもりで自分が育っているのです。
だから夫婦の関係も成長する。

自分の意志だけではどうにもならないという経験をして、他者を受け入れる器が育ちます。
みんながそうとは言わないけど。
ここだけの話、親にならないまま年をとった人ってどうしても頭が固いと思います。
もちろん望んで恵まれなかった人も多いので大きな声では言えないんですけど。
子供が成人した年代になった今、そう感じることが多いこの頃です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!とても心に響きました!
>父と母は信頼を深める関係になる
>子育てによって内在していた夫婦の問題が露出するだけ
等々なるほどと納得できました!
心ももやもやが整理されたように感じます!ありがとうございます!

お礼日時:2018/02/04 18:35

2人の子供がいますが、旦那と毎日ラブラブです。


赤ちゃんが泣いても、どんな状況だろうと、混乱することはありますが、混乱と戦わないことで、精神的余裕がでます。
日々の努力は、どんなことがあっても自分の思考と戦わないということを意識しています。
ですから、状況にふりまわされることなく、旦那にも子供にも接することができますし、外見もゆっくり整えることができます。

子供がいると、旦那との話がつきないので、楽しいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!
毎日ラブラブなのですね!憧れます!
>日々の努力は自分の思考と戦わないこと
考え始めると堂々巡りしてしまうので冷静に客観視するのは、なるほど!と思いました!夫婦間の話題…想像してとてもほっこりしました!^^

お礼日時:2018/02/04 18:44

お母さんは苦労した分


子供も解っています。
子供が大きく成ってもまだまだ
私の子供と言う感覚になるんです、
お父さんはあまり手伝いしない
ご家庭の子供は当然
お父さんは信頼(懐いて)為ていません。
子供が歳を取っても
お母さん、お母さんと言うのも
解ります。
お母さんのストレスはお父さんが
解消為てくれます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!
>子供が大きくなっても私の子供
自分の母を想像してそんな感じだな、と納得しました。自分にはまだその感覚は掴めませんが実際子供ができたらそうなるのかな?と想像しました。
子育てを手伝わない家庭のお父さんは懐いて無いというのは想像の外でした。気づかせてくださりありがとうございます。

お礼日時:2018/02/04 18:40

子育てなんて、


楽しんだモノ勝ちです

のんびりやるのがコツ
大変も楽しんじゃう

他人に迷惑をかける前に
すみません…と、
たった一言で大丈夫
挨拶ですからね

子育て中でも、
お洒落してるママも
大勢いますよ
自分次第ですよね

子供は愛の結晶です
二人の絆が深く成ります

我が子は可愛いですよ
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます!
>子育てなんて、楽しんだモノ勝ち
何でも後ろ向きに考えてしまいがちなので、この言葉心にとめようと思います。確かにお洒落するかしないかは自分次第ですね。意識を持って生活していこうと思います。

お礼日時:2018/02/04 18:27

そりゃあ、追われますよ。


専属の乳母でも雇えるなら話は別ですが、大抵は産んだ女性がかかりきりになるものです。しかも核家族で。
そこを乗り切る事が出来なければ、夫婦の産後クライシスです。信頼関係が崩壊し、双方に経済力があれば離婚。思いとどまって仮面夫婦になってしまうかしてしまいます。

男女の恋愛重視で行きたければ、子供はいない方が良いですね。
身だしなみに気遣うどころか、どっちが負担が大きい・少ないで沸き上がってくるイライラを抑えるのだって大変です。
けど、この困難を乗り切れば絆は深まるでしょう。
何だってそうだと思いますが、人間は互いに苦労し助けあう事が出来れば信頼が強固になり増して行く。苦労があればあるほど強くなるでしょう(潰れてしまう場合もありますが)。
子供は赤ちゃんの時だけではありません。幼児・学童・思春期・・・と、成長するにつれてより多くの問題を引き起こしてくれます。またその際も子供だけでなく、相手の存在を大事に出来なければ冷え込みます。
恋愛ではなく結婚には、容姿や収入・学歴ではなく、苦しくても相手を思いやれるような人間力が重要です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます!赤ちゃんの頃しか想像してませんでしたが、確かにその先もずっと手間をかけさせたのを思い出しました(汗)
>恋愛でなく結婚には、容姿や収入・学歴ではなく、苦しくても相手を思いやれるような人間力
とても心に響きました。

お礼日時:2018/02/04 18:22

>多くの家庭で付き合ってた頃のような関係性ではくなるのかというイメージなのですが、実際どんな感じなのでしょうか?


まぁ多かれ少なかれそう言う状況になるでしょうねほとんどの家庭では

>街中で泣く赤ちゃんをなだめながらも、周りの人の視線を気にして、申し訳なさそうにするお母さんを見かけます
それは、その人の個性・性格とか、環境の要因が多いのでは?
ウチはそんな卑屈な事はなかったと思うけど
まぁ田舎なんで、子供を大事にして貰えたのとノンビリしていた事もあるだろうけどね

確かに子供は大変、元気なら元気なりに、病気したら更に

でもねぇ・・・・
自分が子供を持つ前は、子供なんて面倒だしなぁと思っていたのだが
実際に子育てすると、苦労の何倍もの喜びがある

子供のためにと思えば、仕事の苦労も乗り越えられるし
休みの日には、子供と何しようかと考える

息子達が独り立ちして行ったあとの事を考えると・・・・
ある意味ゾッとするなぁ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!数年前は子供嫌いなぐらいだったんですよね…(汗)今では可愛いと思えますが、そんな感じで可愛くて仕方なくなるのかとわかりました!

お礼日時:2018/02/04 18:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!