アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

もし南極が溶けて日本が沈むと首都はどこになるんでしょう?

「もし南極が溶けて日本が沈むと首都はどこに」の質問画像

A 回答 (7件)

元々日本には首都(憲法上でも法律上でも)はありませんから何処にもなりません。

    • good
    • 0

長野県の長野市でしょうね。

県庁所在地では標高がもっとも高い(371.3m)ですから、とうぶん大丈夫です。

なお首都ということは現在の法律ではありません。首都の名前がはじめて法律できまったのは「首都建設法」(昭和25年法律第219号)なのですが、この法律はすでに廃止されました。ただし、その首都建設法を引き継いだ「首都圏整備法」(昭和31年法律第83号)では、「東京都の区域及び政令で定めるその周辺の地域を一体とした広域」を首都圏と定めていますので、事実上、東京を首都と前提として考えていますよね。

なお、戦前は首都とはいわず帝都といっていました。
    • good
    • 0

日本が沈没してしまったら、首都なんていらないでしょう。

    • good
    • 0

平家物語の世界ですね。

「浪の下にも都の候ぞ」。海の底にも都はございましょうと。また、SFの中には海底都市東京を描いたものもありました。
しかし、現実味があるのは海底都市より城郭都市化でしょう。城壁をめぐらすのは大工事になるとしても、東京が首都であり続けるだろうと私は予想します。

オランダの歴史と科学技術も参考になると思われます。国土の4分の1が海抜ゼロメートル以下で、そこで人口の3分の2が暮らし、GDPの7割が生み出されているそうです。下記の記事の「えげつない」は、むしろほめ言葉かも。地球温暖化は新たなビジネスチャンスでもあるでしょう。
また、ローレンツといえば、有名なアインシュタインの特殊相対性理論が「ローレンツ変換」に多くを負(お)っていたことでも知られています。私は大学に入って驚いたことの一つが、特殊相対性理論の方程式は簡潔明瞭で、現代の大学では1年生の後半か2年くらいで勉強するものだということでした。式は簡潔でも意味内容は深いですが。一般相対性理論のほうは、式からして遥かに複雑で、テンソル解析というのを駆使していて、一瞥しただけでめまいに襲われます……。

「沈む島国」に◯◯を売り込むえげつない国家オランダ - ダイヤモンド・オンライン2016年3月11日
http://diamond.jp/articles/-/87735

朝永振一郎 著 「ゾイデル海の水防とローレンツ」(「FNの高校物理」のサイトによる)
http://www.fnorio.com/0058resonance1/Zuidersee.htm
〔引用開始〕
以下の文章は中央公論社発刊の雑誌「自然」1960年1月号より引用した。〔中略〕
 ご承知のようにオランダは海よりもひくい国である。したがって国のまわりは堤防でかこまれている。それにもかかわらず、しばしば水害に見舞われ、そのたびに、多くの犠牲者を出した。1916年1月には北海からひどい高潮がおそってきて、ゾイデル海のまわりの堤防がニカ所やぶれ、アムステルダムの北方地方に大洪水がおこり、その犠牲は大変なものであった。
 そこで、オランダ政府は根本的な対策として、ゾイデル海の入口をダムでふさぐ大計画をたてた。〔中略〕
まずやるべきことは、この問題を科学的に研究することだというきわめて合理的な方針を採用した。1918年に、この検討のための委員会が作られることになり、政府は委員長にH・A・ローレンツを起用した。
 ローレンツは世界的な大物理学者ではあったが、およそ土木事業に関心をもったということは聞かない。〔中略〕
彼の仕事がアインシュタインの相対性原理という、これまた最も難解で高踏的な学説に引きつがれたこともよく知られている。土木事業に関する委員会の長として、土木学者でも機械学者でもないローレンツをえらんだことはオランダ政府の大英断であった。〔中略〕
ローレンツみずからこの問題と理論的に取組む決心をした。まず順序として、暴風時の高潮の問題はあとまわしにして、正常な潮の干満から研究を始める方針をたてた。水の摩擦力は流れの速度の二乗に比例するものだが、それでは問題が非線形になり、とても数学的に取扱えないので、ローレンツはある仮想的な一乗に比例する力でこれをおきかえる近似法を案出した。そしてこの近似法が果して妥当なものかどうかをU字管の中の液体振動の減衰の実験でチェックしたりした。〔中略〕
報告書の半分以上が、ローレンツ自身の筆によるといわれている。
 その後、この報告にもとづいて、1927年から実際の工事が始まった。初めこの工事に9年の日時が必要であると考えられたが、工事が順序正しく科学的な計画で行なわれたために、1932年にすでにダムが出来上ったということである。すなわち予定より4年早いわけである。〔中略〕
 このごろ、わが国では原子炉の安全性の問題とか、伊勢湾台風の被害にからんで災害予防の問題とか、いろいろな問題が起っているが、以上オランダでの例からいろいろと教訓を引出すことができそうである。
 この教訓は明らかだと思うが、何より気がつくことは、驚くべき科学性である。中略〕
まず基礎方程式をたて、それの近似法を考え、その近似の度合を実験でチェックし、次に簡単な場合から次第に複雑な場合に、一つ一つ実地の観測とてらし合せ、十分な確信を得てから本論にとりかかった。このとき、彼が理論物理できたえた数学の腕と、物理的な感覚と直観カが大いに物をいって、今までの海洋学者と土木工学者には全く手におえない問題が解かれていった。このローレンツの力と熱意とからわれわれは大いに学ばねばならない。〔中略〕
 とにかく、これは政治家、科学者、技術者の最も美しい協力の例であり、それがまた驚くほどみごとに成功した例である。
〔引用終り〕
    • good
    • 0

南極は溶けません。

南極大陸の氷は溶けます。この写真はその氷が融けた時の日本とします。まだまだ陸地は沢山ありますね。みんなで一緒に話し合って決めましょう。
    • good
    • 0

溶けても東京だろ~

    • good
    • 0

飛騨高山

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!