dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

職場の人間関係について

女性が多い職場で、トップが自分の好きな仕事を手柄にとり、人にさせず、嫌いな仕事は自分の都合のよいタイミングで丸投げします。自分の価値観を人におしつけます。
モチベーションが下がります。
意地悪はしないが厳しい人の方が為になります。

質問者からの補足コメント

  • そんなやつを認める会社もレベルが低すぎます。
    疲労困憊(主に心身)の毎日です。
    パワハラなのに、そいつは自分の保身のことだけを考え最悪最低です。

      補足日時:2018/03/07 00:27
  • こういった場合の対処法を教えて下さい。

      補足日時:2018/03/07 06:40

A 回答 (7件)

ありがとうございます。

    • good
    • 0

そういう人いますね。


トップじゃなくても。
自分の言動が正しいと思い込んでいたり、面倒くさい仕事を押し付けたり…
いなくならないかな?
辞めればいいのにって
思ってしまいます。
厳しい人の方が人情があったり
優しかったりするものです。
    • good
    • 1

どのような職場でも、ストレスなく仕事できるようになるためには、発言力、影響力を身に付けるのが大切です。

女性中心の職場の場合、案外やりやすくて………話すときはいつも笑顔で誰にでも好かれるキャラを演じるのが近道です。女性は人や物事を『好きか嫌いか』で判断するからです。そうやって自分の味方を着々と増やしてから、気に食わない人に、ガツンと言ってやればいいんです。あと、気に食わない人にも好かれたらもっと楽です。
    • good
    • 0

その人の更に上の人と仲良くなること。


その更に上の人と仲良くなるために、その人を通す必要があるなら、その人に媚を売って気に入られること。
その人を通さなくてもさらに上の人と仲良くなったら(信頼関係ができたら)、その人の悪行を少しづつ上に広めること。
注意する点は、その人よりも自分やほかの人のほうが手柄を立てていると直接上に信じさせられることと、その人の評価を自ら下げないこと。
あくまで、その人が自身の行為によって失脚するようにすること。
その人の更に上から自分が評価されるようになれば、その人もこちらを無下に扱ったりはできなくなります。

その過程で、周りの人も助ける事。
そういう人は、恐怖政治で周りを固めていますが、
その周りの人の何人かを味方につける事ができれば、その人に対抗できます。

認めるのは、現状が見えていないからです。
更に、その人にデメリットを超える何かしらのメリットがある(と思われている)からです。

そこのバランスを崩せば、すべてが変わります。

例えば、その人を限界まで怒らせてそのうえで自分はうまく死なないように立ち回って、
その人が怒りを抑えられなくなって、周りの人すべてにパワハラして、それを諫めた上にまで噛みつくぐらいに発狂させられればやめさせられます。
これもバランスを崩した結果です。
自分は、喧嘩して追いつめられたので、一時期は評価がガタ落ちになりましたが、最終的にこれで逆転して追い出しました。
外部のお偉いさんが、かなりよく評価してくれて、社内での評価がガラっと変わったのも要因のひとつでしたが、こればっかりは運なので絶対お勧めはしませんが。
どんどん発言権がなくなっていく様をみるので、相当うっ憤は晴らせました。

奪う人に与えてはいけません。
そういう人間は、絶対どうにかして追い出すか、自分が逃げるかです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2018/03/07 22:06

それって……質問じゃなく、愚痴だよね?

    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね、対処法を知りたいのに愚痴になってしまいました

お礼日時:2018/03/07 10:02

それが嫌なら自分がトップになればいい

    • good
    • 0

ある意味パワハラ?


でもトップだから仕方ないかな、、、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。
パワハラで訴えたいですが、2-6-2の法則で、一部の人から好かれますしね。

お礼日時:2018/03/07 22:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!