プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

炭水化物エネルギー比、糖質エネルギー比、穀類エネルギー比はおなじことですよね?
つまらない質問ですいません。
厳密には違うのか?と気になりました。炭水化物と糖質は同じだと思うんですが・・・・。穀類は?という初歩的な質問に答えてくれれば幸いです。
どなたか教えてください。

A 回答 (1件)

炭水化物エネルギー比率と、糖質エネルギー比率は同じです。


成分表が四訂版では「炭水化物=糖質+食物繊維」だったのですが、五訂日本食品標準成分表になってからすべてが「炭水化物」とされたので、現在はそれに準じて糖質エネルギー比率から炭水化物エネルギー比率になりました。2000年11月以前に書かれた書籍では糖質エネルギー比率になっているはずです。
厳密にいえば炭水化物=糖質ではないのですがねぇ。。。。

計算はたんぱく質エネルギー比率や脂質エネルギー比率と異なります。炭水化物単独では求めないからです。
100%-(たんぱく質エネルギー比率+脂質エネルギー比率)
で求めます。

では、穀類エネルギー比率について。前回はさらっと書いてしまいましたので、もう少し詳しく。
炭水化物は穀類に多く含まれますが、その他、いも類や野菜類、豆類、果実類、砂糖など実に様々な食品に含まれます。これら多くの食品の中で、穀類のみに焦点を当てています。
穀類だって、実は炭水化物からのエネルギーのみでなく、たんぱく質や脂質も含まれているので、これらからのエネルギーも当然発生します。
つまり、穀類エネルギーは炭水化物エネルギーだけでなく、たんぱく質エネルギーも脂質エネルギーも含んでいるのです。穀類エネルギー比率はここのところが一番の特徴になるのでしょうか。

なぜ、PFC比率のみでなく、穀類エネルギー比率を求めるかは、前回書き込みましたので、確認してください。

さて、計算ですが。。。。
ある一食分の献立を計算したところ、穀類として、米、小麦粉、パン粉、白玉粉が使用されていたとします。それぞれの使用量から成分表でエネルギー量が計算できますよね。
次に、この4食品のみのエネルギー量を合計します。他の穀類以外のエネルギー量が入らないように注意してください。
そして、総エネルギーで割って100をかけます。
主食のように量が多いものはまず大丈夫でしょうが、極少量しか使われない食品は見落としがちです。気をつけましょう。
成分表で、穀類に入っているものをしっかり頭に入れておくか、慣れていないうちは、成分表を引いて計算した時に、穀類に含まれる食品にはエネルギー欄に何かチェックを入れておくと後で見落とすことが少なくなりますよ。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

何度もありがとうございました。やはり違いましたか。なんとなく分かりました。また明日、穀類エネルギーについてかいてある本をみつけて詳しく勉強してみます。また栄養学系で分からないときはご教授ください。

お礼日時:2004/10/11 12:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!