dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在妊娠7ヶ月です。
立ったり歩いたりしていると、お腹の下の方が引っ張られるような、赤ちゃんが下がってきているような感じがします。かがまないと歩けない時もあります。
母親学級に参加した時、お腹の張りはおへその上のほうが危険だと聞きました。
おへその辺りや、下のほうがパンパンになっていても問題ないのでしょうか?
お腹が張りやすいような気がして心配です。
赤ちゃんもあまり動かないのですが、みなさんは7ヶ月目だとどんな感じでしたか?男児なのでもっと元気なのかと思っていました。
今貧血症なのは何か関係があるんでしょうか?

A 回答 (6件)

現在妊娠8ケ月です。

私も男児です。

私もお腹の張りは時々あります。
張る場所は様々です。
検診時に先生に聞いたりはされなかったんでしょうか?

私が聞いた時は1日に10回くらいは張るのが当たり前で
何分かで治まったり、横になって治まったりするのであれば心配ないとの事でした。

疲れた時やストレスを感じた時、それ以外でも突然突っ張るので先日薬を処方してもらいました。
でも張り止めの薬は副作用がけっこうあるようで
動悸が激しくなったりするようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
1日に10回くらい張るのは当たり前なんですね。そういった話を聞かせてくれるなんていいお医者さんなんですね。
私の場合聞いても他の患者さんとごっちゃになってしまって後回しになって忘れられちゃったりとか、何人も診察室にいるので質問がしづらいです。
張り止めのお薬があるなら今週検診に行くので頂いてこようと思います。

お礼日時:2004/10/12 16:31

立ったり歩いたり動いているときのおなかの張りは、ある程度生理的なものといわれています。


問題にされるのは、安静にしても定期的に張ることや、子宮口に早産の兆候の所見があるときなどです。

子宮口の状態は内診でないとわかりませんので、いいのかな?と心配なことは、受診してみてください。

胎動の感じ方も個人差はありますが、心配であれば医師に相談してみてください。
状態によっては、へその緒の血流も診てもらえることもあると思います。
もう1~2ヶ月大きくなれば、胎児の心拍を40分間観察する胎児心拍モニターもできますよ。

貧血と、胎動の少なさ、おなかの張りは、直接の因果関係は無いですが、貧血に対する食事療法も大切ですので、心がけてくださいね。

赤ちゃん楽しみですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
お腹の張りは、安静にしていても何時間も変化がない時があって何度か産科に電話したことがあります。
検診の時など、その時お腹が張ってないと、ドクターに言っても仕方ないのかな・・と思って、いつも黙っていました。いっぺんに何人も診察するので言いたいことが全部言えないことが多いです。
でも生理的な張りかもしれないとお聞きして少し安心しました。

お礼日時:2004/10/12 16:26

私は男性なので、男性の立場から言わせていただくと、 お腹の張るのは


1、お飯をたらふく食うた時
2、水をガブガブ飲んだとき(夏など。夏休み中も)
3、おならを我慢しているとき(たまに) など。
私も貧血には時々なります。立ちくらみで階段をズッコケタこともしばしば。

参考URL:http://www6.ocn.ne.jp/~syuneido/nodo.htm
    • good
    • 3
この回答へのお礼

気にかけてくださってありがとうございました。

お礼日時:2004/10/12 16:18

こんばんわ。

2児の男の子のママです。

私は2人目を妊娠しているときおなかの張りがひどかったですね。上の子を毎日抱っこしていて、疲れても休めなかったからそのせいだと思います。公園で上の子を遊ばせて追いかけている最中におなかが張ってしまい足が前に出なくなったこともしょっちゅうありましたね^^;9ヶ月の終わりからは毎晩前駆陣痛があり「10ヶ月にならないうちに産まれちゃうかも?!」と心配しましたが、結局予定日より1週間早まっただけでした。

検診の時におなかが張ることを先生に言いましたか?ちょっとしたことでもおかしいなぁと思うことがあったら必ず先生に伝えましょうね。ひどい張りで早産の危険があったとしたら張り止めを処方されるはずですし、危ないときには入院させられます。先生が「大丈夫ですよ。」と言えばごく一般的な張りだと思います。ただ、やはりおなかが頻繁に張るということはいいことではありません。おなかが張ったときには横になるなどして休みましょう!外出中だったら歩くのをいったん止め、ベンチなどに腰掛け張りが治まるまで休憩するようにしましょう。

あと胎動ですが、人それぞれ感じ方が違うので胎動を全く感じないという人もいます。でも赤ちゃんが動いていないということは絶対ないですよ。koyuki-さんの赤ちゃんだって動いているはずですよ。ただそれを感じないだけだと思います。

貧血は気をつけた方がいいですよ。私はもともと貧血気味だったのですが、妊娠中もやはり貧血になり鉄剤を飲んでいました。長男を出産したとき、産後動機がひどくて3日間くらいはベットから起きあがるのも辛くてトイレに行くのも一苦労って感じでした。退院後もしばらく動くのが辛かったですね。これは貧血が原因でした。出産を迎える日までに貧血対策をなさった方がいいと思いますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

詳しくお話しを聞かせていただいて本当にありがとうございます。
母親学級で助産婦さんが、おへその上の方が張ってきたら危険なので電話くださいと言っていたので、不安な気持ちを先生に言えませんでした。人それぞれかもしれないので、今週来院する際に聞いてみます。
貧血はお薬を処方されたのですが、薬疹が出てしまって禁止になってしまいました。
血圧も73/43で低いんです。
家事をしていたり、買い物をしていても、お腹の下の方がすごく張ってきて歩くのが大変な時があります。
実家に帰ってきて一晩よく寝たら少しよくなった感じがしますが、体調が悪くて困っています・・。

お礼日時:2004/10/12 16:17

おへその上とは かぎりませんよ


私も七ヶ月の時 私はあまり気になってなかったのですが お腹の張りがあったみたいで 薬を飲むことになり しかも自宅安静になりました。
下の方が パンパンに張ったのが 八ヶ月。
その時は 緊急入院することになったんですよ。
貧血とは 関係がないと 思うのですが、念のため明日にでも病院へ行くことをお勧めします。私みたいにならないように・・・です。
張りは 安静にするのが 何よりも効く薬です。
ちなみに 張っている時は 赤ちゃんの胎動をあまり感じなかったように思えます。
とにかく!安静です。
無事に かわいい赤ちゃんを産んでくださいね!!! 
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
先週、母親学級で助産婦さんがおへその上の方が張ってきたら電話くださいと言ってたので、それ以外は張りじゃないのかなと勘違いしていました。
実家に帰ってきてゆっくり寝ていたら少しよくなった気がします。

お礼日時:2004/10/12 16:08

お腹の張りは、あくまでも自覚なので、お臍の上の方、とか下の方が危険!とか、一概には言えないと思いますよ。


私は自覚なんて全然なくて、健診で「張ってるねー」って言われて気付いたくらいです。神経質になりすぎるのもよくないですが、心配なら病院に電話で受診すべきか、相談するといいと思います。張ってるかな?と思ったら無理せず横になって休んだ方がいいです。
胎動も、それぞれなので、男の子だから胎動が多いとか、7ヶ月の胎動はもっと多いとか、あまり気にせず、ゆったりと過ごしてくださいね。
お互い元気な赤ちゃんを・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
母親教室に先日行った時、助産婦さんがおへその上のほうが張ってきたら電話くださいと言っていたので、「そうなんだ・・」と思っていました。電話をしても様子を見てくださいといつも言われるばかりなので不安でした。張り方は人それぞれかもしれないですね。気をつけます。

お礼日時:2004/10/12 16:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!