dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 薄層クロマトグラフィー(以下TLC)でα-ナフトール、β-ナフトール、2種混合物を分離しました。このとき検出方法としてUV照射と塩化第二鉄溶液噴霧を使いました。この2つの方法で何が分かるのでしょうか??またα-ナフトールの場合2色くらいに分離したのですがこれは何を示しているのですか?
 ちなみに課題として物質の構造からRf値の大小を論じよとあるのですが糸口がつかめず先へ進めません。何かヒントとなるものをいただけないでしょうか。
 私は高校生なので十分な資料を得られずに困っています(汗)。面倒とは思いますがどうかご回答をお願いいたしますm(_ _)m

A 回答 (3件)

No. 2 の方が 「あちこちに分散してるのでどこでコメントしたらいいものか...」 と書かれていますので、ちょっと検索して、


1039627、1039685、1041184
の三つが一連の質問かな、と見当をつけました。それぞれいろいろな方が回答されているんですが、高校生と言うことなので、TLC の辺りから、少し説明してみます。同時に、それぞれの質問で、実際に何をどうやったのかが判然としない部分がありますので、そこは勝手に推理して回答しますので、間違っていたら、補足してください。

TLC とは、ガラス盤なりアルミ薄板上に、ある一定のものを平たく言えばくっつけたものです。使っているのは多分ケイ酸 (Silica) ではないかと思いますが。TLC のある箇所に、物質の溶けた液 (溶液、物質は溶質、溶かしている液は溶媒) を Spot し、その部分を一旦乾かすと、Silica として話を進めると、Silica の中に物質が入り込んだ状況になります。この TLC を展開溶媒に浸すと、毛細管現象で展開溶媒が Silica の中を順に登っていき、物質が Spot された位置に達します。ここでその物質が展開溶媒に溶ける性質があれば、展開溶媒に溶け、展開溶媒と一緒に、Silica の中を登って行きます。しかし、Silica と展開溶媒は、言わば性質が逆 (Silica が展開溶媒に溶けるようなら、展開溶媒につけたらはがれることになるでしょう) なので、物質によっては、Silica に強く引かれ、物質によっては展開溶媒に引かれ、と言うことがおき、同じ位置に Spot しても物質によって、展開溶媒の登った距離と同じだけ登ったり、途中まで登ったり、全く展開溶媒に溶けないものは移動しない、ことになります。

このことを TLC による展開と言い、展開溶媒が達した位置と Spot した位置の距離の差を一として、各物質が移動した距離を相対値 (0 から 1) で示し、これは TLC と展開溶媒が一定なら、物質個有の値になり、移動度 (Rf) と定義します。

さてやったことを推理していくと、1039685 では、αナフトール、βナフトール、この二種の混合溶液を、TLC の下端から同じ距離離れた別の位置に Spot して展開し、その後 UV 照射で紫色の Spot がそれぞれ見えた。とすると、αナフトールの Lane (Spot したところから上に向かって一定の幅の線を考えてください) 上では一ヶ所、βナフトール の Lane 上でも (移動距離が違うところに) 一ヶ所、混合溶液の Lane では二ヶ所、検出されていませんか。αナフトールとβナフトールでは移動している距離が違い、混合溶媒の二ヶ所の一ヶ所はαナフトール、もう一ヶ所はβナフトールと一致していませんか。一枚の TLC の別の場所に Spot して同じ展開溶媒で展開したのですから、「TLC と展開溶媒が一定」 なので、物質個有の Rf に従い移動して、その Rf の違いで、移動するところが変わり、同じ物質は同じところに移動することになるのです。検出は外の方が回答されていますね。

次に 1039627 ですが、おそらく植物名と思われる 「ミル、ミニトマト、エゾノネジモク、ヘニトリカニノテ、アラメ、タンバノリ」 そのものを TLC では展開では理解できないので、何らかの抽出操作をして得られた溶液 (6 種類) と、α-ナフトール、β-ナフトール (の標準溶液) を、一枚の TLC の下端から同じ距離離れた別の位置に Spot (8 ヶ所になる) して展開した。その検出は UV でも何でも良いんですが、植物由来の Lane 上にいくつかの Spot (検出された部分) がある筈です。その中にα-ナフトールなりβ-ナフトールと同じ移動度のものがありませんか。もしあれば、それをα-ナフトールなりβ-ナフトールと考えます。同じ物質は同じ Rf を持ちますが、たまたま同じ Rf を持つ他の物質も存在し得るので、これだけでα-ナフトールなりβ-ナフトールであると断定はできないので、別の回答にあるように、構造決定などを行なう必要もあります。

これで、1041184 の回答なんとなく見えてきませんか。

Rf の大小と言うのは、簡単に言ってしまえば、展開溶媒に溶けやすいか溶けにくいか、で決まってきます。実際は Hydrophiric (親水性)、Hydrophobic (疎水性)、また使う TLC に依存して来て、ものすごくややこしいことになるんですが。ナフトールのように芳香環を持ったもの (構造式くらいは自分で調べてください) は水には溶けにくく、エーテル等の有機溶媒には溶けやすい辺りが糸口でしょう。

もし可能であれば、展開溶媒のジエチルエーテル (それとも使ったのは石油エーテルですか、だとしたら正確には n-ヘキサンを使うべきですが) とアセトンの比率を変えて展開してみれば Rf は変わってきますよ。

必要なら再質問してください。具体的にやった内容を順番に教えてもらえば、もう少しはっきりしたことが言えるかもしれません。
    • good
    • 0

あちこちに分散してるのでどこでコメントしたらいいものか...



UV照射ってのは,たぶんブラックライトを当てて暗いところで見てるんでしょうか.
TLCプレートにはあらかじめ蛍光剤(紫外線が当たると可視光を出す)の入っているものがあります.その場合は紫外吸収のある試料(ナフトールは該当)が存在するところでは紫外線が吸収されて蛍光の発光が抑えられ,相対的に暗いスポットとして見えます.

また,高校生の実験としてはTLCでα-ナフトールとβ-ナフトールのRf値の違いや分離挙動を説明しようとしたりするのは無理があります.
Rf値一般について言えば#1の回答で基本的にはいいでしょう.
    • good
    • 0

UVを当てると、蛍光を発する物質がある場合に、その場所が光ります。


FeCl3は、フェノール性OH基があると、紫色に変化します。

α-ナフトールでの分離の理由はわかりません。通常なら分離しないはずです。Rf値にしてどのぐらい分離したのでしょうか?2種混合物と間違えたってことはないですよね?

多くの場合、展開溶媒に溶けやすい物質の方がRf値は大きくなります。溶媒への溶けやすさは、試料分子の極性と溶媒の極性が大きく関係しています。ただし、α-ナフトール、β-ナフトールの構造を見て、どちらの極性が大きいかを判断するのは難しいと思います。
また、吸着剤に吸着されやすい物質はRf値が小さくなりますが、これも、α-ナフトール、β-ナフトールでは判断がつきません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!