dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なんで鬱にならなきゃいけないのでしょう。今まで努力して頑張ってきたのになぜまた辛いことになるんですか?

A 回答 (8件)

お礼をありがとうございます。



そうでしたか。
ネット診断をされた結果を 思い込む人が多くて困る時があります。ネットはゲームと同じですからね。

鬱は苦しいですよね。
何でも真面目に捉えて突き進み ある日 体力的 精神的に弱くなっている自分に気がつきます。鬱の始まりです。

また天気によっても左右されますよ。低気圧が来ていたりするとダルくて起き上がれません。春は寒暖の差が激しいですから天気予報を見て次の日の鬱に役立てて下さいね。

虚しくなったり辛いと
「何故?」
と思ってしまいますが
午前が過ぎれば楽になると自分に言い聞かせると良いです。

後は主治医と よく相談されて良くなって来るようなら少しでも お薬を減らせるようになさって下さいね。
    • good
    • 0

頑張りすぎて 真面目なヒトほど鬱になりますよね。

理不尽ですが。力を抜いて 程ほどに・・・頑張らない。頑張るのと 無理するのは 違いますからね。無理しない。
    • good
    • 1

#1のは嘘


予防策の一つであってならない方法じゃねーよ
よくならないとか言い切れるな

でかいストレス感じ続けて、何かのきっかけで発症するパターンが多いやな
頑張ってるやつでも頑張ってないやつでもなるんやで
こればっかはしゃあない
なりやすい因子持ってるんかもしれんし
持ってなくても環境的な問題でなっちまったのかもしれんし
努力とか頑張りがあったらうつ病にならんなんてことはないねんで
ぎゃくにそれらがちと過ぎたからうつ病になったんかもしれんで
マジメで頑張り屋さんはうつ病になりやすいからな
    • good
    • 1

あなた様は鬱病という診断をドクターから受けて鬱とおっしやっているのでしょうか?



もし そうだとしたら
極端に努力のし過ぎや 物事に頑張り過ぎて力が尽きてしまっただけです。

何かをしたいと 思うようになるまで自分を責めたりしないで ゆっくり過ごして下さいね。やりたい気持ちがまた出て来ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

診断はしっかり受けました

お礼日時:2018/04/12 14:13

父方か母方か判りませんが、家系的血統で


そういう精神に問題を抱えてしまうような
DNAを、不幸にも受け継いでしまったからです。
    • good
    • 0

自称うつの人は、うつもどきというか、ただ、一時的に、落ち込んでるとか、やる気がなくなってるとか、そんな感じになっていて、旅行に一週間でも行って、楽しいことすれば、簡単に治るレベルだと思います。


睡眠不足と、栄養の偏り、特に糖質の取りすぎは、うつっぽくなりますよ。あとは、運動不足も。
先ずは、朝起きたら、白湯にレモンかライムを半分絞って飲むのを、習慣にしましょう。グレープフルーツとか、ミカンとかではなく!
ゲームのやり過ぎも肩凝ったり、長時間同じ姿勢な上、血行悪くなるし、目も疲れて、うつになりやすいです!
まあ、太陽の光りを浴びて、ジョギングから始めますか?!ファイト~!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

医師の診断は受けました。

お礼日時:2018/04/12 14:16

しゃあないよ。


たまたま脳内神経伝達物質が枯渇しちゃう症状が出ちゃったんだから。
そんなこと言ったらさ、私の叔父は何でガンにならなきゃいけなかった?
努力して頑張ってきたのにさ、娘さん2人残して50歳で逝ったんだよ?

しゃあないんだよ。
努力して頑張ったら病気にならないなんて事はない。
「この人は頑張ってきたから病気にならないようにしてあげよう!」とか誰かが決めてるとでも?

何してようがなる時はなるんだよ。
この人は絶対にうつ病にならないだろって言われている人だってなるんだから。
私がそうだったよ。
自分で言うのはバカバカしいけど、他人より頑張ってたつもりだし、努力だってし続けてたつもり、サラリーマンなのに確定申告必要な年があるくらいの収入を得られるくらいは頑張ってたよ。
それでも病気にはなるんだよ。

でも、ちゃんと治療すればよくなるよ。
    • good
    • 2

規則正しい生活をするとうつ病にはなりません。



 うつ病にならないようにするには;
 ・就寝2時間位前からスマホは見ない。
 ・早寝早起きに心掛ける。
 ・睡眠時間を充分確保する。
 ・日没後の照明はできるだけ暗めにする。光には覚醒作用があり、暗には眠りを誘い維持する作用がある。
 ・寝室内は目が暗さになれても室内の机や椅子などが全く見えない位に真っ暗にする。ごくわずかな光でも長期間のうちに眠りが妨げられ、不眠症になる。外の光がカーテンを透して射し込んで寝室内が薄明るいなら遮光カーテンや生地の厚い布か毛布で覆って遮光します。
  アイマスクも試してみるとよいです。
 ・夜中に目覚めても照明は点けない。
 
 以上のことを完璧にしてもよく眠れるようになるのには不眠症の程度によって数日~4週間かかります。

 体内時計の周期が24時間より長い人は、規則正しく毎日同じ時刻に就寝しても20~40分間寝付けないのが普通です。寝室内を真っ暗にして布団の中で考え事をしないで静かにしていると20~40分後に眠れます。

 規則正しい生活をするためには、誰でも苦痛を感じます。この苦痛が嫌だからと好きなように寝起きをすると始めのうちは楽ですが、やがて睡眠覚醒リズムがずれて、より辛くなります。この状態が長く続くとうつ病になり、ますます辛くなります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!