dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

独身子なしの友人のデリカシーのない発言にモヤモヤ。助けてください。

現在妊娠7カ月目に入るものです。
中学からの友人で親友と呼べるくらいの間柄の子から言われた一言がどうも引っかかり、思い出してはショックを受けます…

友人と電話で話していた時のことです。周りはみんな独身子なしで妊婦が珍しいのか、合わせてくれているのか妊娠中のつわりや赤ちゃんの話によくなります。その会話の中で友人が一言「もし子どもが障害を持って生まれてきたらどうするの?」「お母さんにどんな原因があったらそんな子が生まれてくるんやろう…」という発言がどうしても頭から離れません。「わからない」と答えるのが精一杯でした。
純粋に疑問に思って聞いたのかもしれませんがあまりに思慮が浅いと思いませんか?それとも私の気にしすぎでしょうか…?

以前その友人には夫の年齢が高ければ高いほど発達障害を持って生まれてくる子どものリスクも高くなるので心配という不安も話していました。(夫は私の一回りも上です)

そもそも子どもは一人で出来るものではないので夫との相性や環境、体調、赤ちゃんがもともと弱かった等いろいろなことが重なって障害が出るものだと思っていたのですが、責任は全て母親にあるような言い方にすごくショックを受けました。

親ならみんな我が子が健康で元気に生まれてくることを願いながら日々過ごしますよね?元気に生まれてきてくれるかどうか不安を感じながらも、もし仮に障害が出たらこうしようなんて考えながら過ごす人は稀だと思うのです。
あまりにびっくりで主人に受け止めてもらいたく、話そうとしたところ「そんなネガティブで縁起でもない話やめて!」と途中で止められました…口に出すのもこわかったくらいなので当然の反応だと思いました。

他にも「赤ちゃんの鼻が低かったらどうする?」(旦那は鼻が高くて私は低いです笑) も聞かれました。
「その時はもう赤ちゃんに謝るしかないわ〜私も高い鼻に産んであげたかったんやけどな〜って言うしかないわ」と返して笑いに変えました。これはあまり気にしてないのですが人によってはすごく気にするだろうなと胸が痛みました。

以前から考えなしに発言するところがあったので嫌な気分になることは度々ありましたが、今回のことだけはどうも引っかかってしまい前向きな気持ちになれません。どういう風に考えれば気にならなくなれるでしょうか。赤ちゃんが生まれるまで毎日不安です。どうか私に前向きな気持ちになれるアドバイスをください

A 回答 (10件)

ま、どう受け取るかですよね。



私なら親友とならそう言う踏み込んだ話ししてもなんとも思わないかな。

実際、子ども生まれる前には主人と、もし障害があった場合はどうするか。の話しはしてました。

生まれてからもいろんなリスクがありますよね。

で、鼻が低かろうが二重でなかろうが、わが子って1番可愛いものですよ。

どんな子が出てきても世界で1番幸せにしてやるーーーって心があなたにも旦那さんにも足りない気がします。

どんな子だってあなたと旦那さんの子どもなんだから、どーんと構えて可愛がってあげてくださいな。
    • good
    • 0

確かに目を背け、耳を閉ざしたくなる内容なのかもしれません…



お気持ちはわかりますが、旦那さまの態度やあなたの言い分は少しあからさまなように感じますね。

お友達の言い方にも問題はありますが、親になるのですから、受け止める覚悟は必要です。

あなたや旦那さまが『どんな子供でも受け止められる』…その気持ちがあれば不安になることもないでしょう。

…でも本当にそう思える人はとても少ない、だから皆さん不安も感じつつ希望を持って出産に望むんです。

仮定の話で拒否反応をする旦那さま、希望だけを持って、もしもの時はどうするのでしょう?

あえて不安にならなくてもいいけれど、頭の片隅に置いておいてもいいかなと思います。


私は普通にリスクについて主人とも話しましたし、同僚友人とも話しますので、あなたのお友達の話くらいは軽く流せますけど、仰るように感じ方は人それぞれです。

不安になるかならないかは、あなたと旦那さまの軸がしっかりしているか?です。

もし障害があっても、2人で一緒に育てようと事前に話しているのであれば、不安は乗り越えられると思います。

お友達は配慮に欠けていたかもしれませんが、これは根本的には夫婦の問題でお友達の発言のせいではありません。


私があなたなら、パートナーがあなたの旦那さまでは不安は払拭できないですね…

厳しい言い方でごめんなさいね。

でも出産は始まりで、この先いろんな問題が出てきます。

お友達のことよりもあなた達夫婦のことを考えてはいかがでしょう。

元気な可愛い赤ちゃんが生まれるよう祈っています。
    • good
    • 8

気持ちわかります。



私も職場で妊娠中にダウン症の話になりすごく不安になりモヤモヤしました。

産前検査もしようか悩みました。

私の場合一人ではなくおばさまがたみんなで話すて感じで、なんでこんな話するのかなて。

深く考えてしまいました、

モヤモヤしてたら、
一人の優しいひとがごめんね、
不安にさせてしまって、気にしなくてよいからね。

とほんと助かりました。
やっぱりあの話題て必要かな?と。改めてわかりました。
    • good
    • 0

こんばんは。



独身子無しです。

私の周りは、独身の子もいれば、
結婚し、子無しの子も居れば、
ママになっている子も居ます。

その中には、結婚してなかなか子に恵まれず、流産してしまった子もいれば、
不妊治療に苦しみながら、やっと授かった子も居ますし、
産まれてきた子が知的障害である子も居ます。

そんな彼女達が妊娠中、会った時、
結婚も子供もいない私は、どんなに頑張っても、
わかってあげられる気持ちには限界があると思っていました。

どこまで話題にして良いんだろう…?とか。
どの程度、心身共に気遣うべきなのか…のボーダーラインがわからないんですよね…^^;


なので、聞いてみた事があります。
「ごめんね。私は経験が無いから、どこまで大丈夫でどこからがツラいのかもわからなくて…」
「何か大変なこととかツラい事があったら言ってね…気をつけるから」と。


彼女達それぞれからの話をきいた限りでわかったことは、
その「不快に思うボーダーライン」って、人によって捉え方が違うってことです。

独身とか既婚とか出産経験あるなしに関係なく、
デリカシーのない人はデリカシーがないみたいです。

結婚して子供も何人も産んでても、デリカシーの無い人もたくさんいるみたいで、
自分がこうだったから大丈夫!みたいな態度の人もけっこういるそうです。


なお『障害もって産まれてきたらどうするの?』の話ですが、
私たちの間でも話題になった事がありまして。

実際、障害のあるコを身ごもって出産した友人も居ますしね…。


もちろん五体満足で障害なく産まれてきてくれたら良いと思いますが、
私の周りの友人は、独身も、既婚者も、
みんな、『もしも…の時の事をふまえて』それなりに考えてました。

五体満足で産まれても、産まれてから発覚する事もあるからです。
何かの事故が原因で、障害をもつ人もいるからです。


我が子がもしも、そうであっても、
もちろん、そうでないことを祈りつつ、でもでも、
『愛情もって愛し、育てる覚悟がある!』と思えてこそ母だよね!…という感じでしたし、
私もそれに共感します。


不安もあれば不吉だと思う人もいるとは思うのですが、
私個人としては、1度は真剣に向かい合って考えておくべき事じゃないかな…と思っています。
子供は、自分の思い通りに育てられるものではないからです。

予想外の事があっても、ちゃんと愛情と厳しさを持ちつつ、
こういう時はこういう風に接しよう、覚悟を持とうと、心構えを持っているかどうかで
全然違うとも思います。


私たちの場合は、たまたま、
友人が妊娠中や妊娠前に、そういう話をしっかりしてきて、
みんな、ちゃんと、障害があった場合でも向き合う覚悟があったコ達ばかりだったので、
独身組も妊娠組も子持ち組も、考え方が一致していましたので、
結構、シビアですけどオープンに話しています。



ただ、世の中はいろんな人が居ますし、

友達といえども、関係性の深さはそれぞれだとも思うので、

質問者さんに取ってのその友人との関係の深さがそこまでではなかったり、
もともと、あまり相性が言い訳でもなかったり…ということもあって、
その上での、発言だった分、認識の違いや不快感があったのではないかな…と思いますし、

同じ事を言われるにしても、『言い方』によって受け取り方の差がでたりするとも思いますんで、
そのコの性格や態度、言い方が良くなかったんだろうな……と思いました。
    • good
    • 5

あなた、お人好しすぎますよ。


その人は友達ではありません。
よく言うフレネミーというやつですね。
あなたが嫌がることをわざと言っているのです。
やりかえすには、幸せを見せ付けることですね。
でも、そういう嫉妬深い人とは縁を切るのがかしこいと思います。何をされるかわかりませんから。

あなたももう守る家族があるのだから、付き合う人はよく選別するべきです。
家族に害がおよばないように。
    • good
    • 3

たぶん、嫉妬と嫌みでしょ(笑) 本当に友達??友達なら、今から出産ひかえてる友達に、「障害の子産まれてきたらどうする?」とか聞かないでしょ。

かりに、その子が悪気がなくて普通に聞いてきたとしても、まず先に不安にさせないように、安心して出産にたちむかえるように楽しい話しをしてやるのが、友達と思います。
    • good
    • 5

ひがみみたいな。


やっぱり結婚して母親になることは昔から知っている友人からしたらあいつが母親になれるのかね?
なんて上から目線でいう人もいます。

そういう人って相手をひがんでる 羨ましく思っても逆に悪く思う人もいます。私は独身ですが恋人ができたときひどく言う友人がいました。
障害があったからかわいそうなんて思うほうが弱い人間です。
普通の子供達にない奇跡と個性をもった我が子であり世界一幸せにしてあげることが父親母親の宿命だと私は思います。

だからそんなことを平気でいう御友人には
私でしたらそんな考え方していたら婚期逃してしまうよ?なんて笑い話にしてやりますね。
二人の子供はたった1つこの世の宝です 宝を守るのが今母親である質問者様です。
残り数ヵ月のマタニティライフ楽しんでください。馴れ馴れしくて申し訳ありません
    • good
    • 1

出産で不安をかかる妊婦さんに、そんなひどい発言はあまりにも思慮分別にかけています。

もしかしたらあなたが幸せそうにしている様子に、内心、妬みがあるのでしょう。
距離を置く必要がある人かもしれませんね。
ご心痛お察しいたします。どうか心安らかに。
    • good
    • 0

私は「独身子なし」の品のないあなたの言葉に引っかかりますね。

それが態度に出ていて言わせているのではないでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
妊娠経験のない人だと一目で分かるように短い言葉で書いたつもりです。他の方の質問でもよくお見かけするので失礼な言い方だとは思ってませんでした…。二十代になりたてで周りはまだ誰も結婚していませんし…

既婚であることも妊娠していることも鼻にかけたつもりはありませんが気をつけようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2018/04/25 22:27

失礼な人だね~( ̄0 ̄;)てか馬鹿だよねその人(笑)



友達をやめなさい。だわ( ̄0 ̄;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
やっぱり失礼ですよね!
好奇心で聞いたんですかね…汗

疎遠にしたくても友達の多い子なので私の方がおかしいんじゃないかと気にしてしまいます。中学から付き合ってきた情もありズルズル今も仲良くしてる感じなんです

お礼日時:2018/04/25 22:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!