dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スマホカメラの1200万画素なんですがサイズが4:3になります。

で、900万画素だと16:9で撮影できます。

16:9の方が横長にワイドに撮影出来ますよね?

広範囲に景色を撮りたい場合は1200万画素4:3モードを諦めて900万画素16:9で撮影すべきでしょうか?

1200万画素4:3の撮影範囲と900万画素16:9の撮影範囲の広さが違うように思うのは錯覚なのでしょうか?

ワイドに広角に撮影したい場合は画素数を諦めて16:9で撮るべきなのか助言ください。

A 回答 (3件)

センサーの有効画素数は、400万pixel×300万pixel=1200万pixelなんです。


16:9は、400万pixel×225万pixel=900万pixel。

もうマジックはお解りですね。
16:9は、短辺の上下をトリミングしているに過ぎないのです。
16:9でも横の広がりは変わらず。広くなったように感じるのは目の錯覚です。

撮影は、有効画素が目一杯使える4:3。
トリミングは何時でもできるからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2018/04/28 10:36

16:9で900万画素に減るのは内部的に4:3の絵の上下をトリミングするような格好になるからで、それはスマホにかぎらずどのデジカメでも共通のことです。

有効1200万画素ということですが、センサーは初めから無効となっている枠外の領域があるので実際は1310万とか1400万とかだったりします。

プリントアウトしないのなら最初から16:9で統一しておけば、4:3で保存した写真を1枚1枚あとからパソコンでトリミングして16:9に加工する手間が省けますね。
テレビの大画面に映して見る機会が多いなら、フルスクリーンに相当する16:9で保存するのが望ましいでしょう。

撮影範囲についてはレンズに依存します。
広角レンズで撮影したのでなければただの錯覚ですよ。
別売りのスマホ用のレンズキットや偏光フィルターなどが各種あるので、スマホに広角や望遠の機能が無くてもどのようにも対処できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2018/04/28 10:36

と言うより撮影センサーは縦横比4:3の1200万画素で、900万画素は1200万画素の上下を使わないようにしているだけだと思いますよ。



以下の超絶適当略図の、■の領域だけを使うと900万画素ワイドに、□と■を使うと1200万画素4:3(スクエア)になるってことです。つまり900万画素でも1200万画素でも写ってる幅は一緒で、上下が広いか狭いかでワイドになったりスクエアになったりするわけです。

□□□□□□□□
■■■■■■■■
■■■■■■■■
■■■■■■■■
□□□□□□□□
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2018/04/28 10:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!