dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Windows 7を使っています。メモリは32GBと十分に積み、ネットやエンコード、画像編集、ファイルサーバ、3Dゲームなど1台で色々な使い方をしています。電源を切らずに1、2ヶ月程度使っているとネットを見るだけ、マイコンピュータを開くだけでも微妙に重たくなります。キビキビ感が無くなります。
タスクマネジャをみても、メモリの空きは十分にありますし何故重たくなるのか理由が分かりません。
ご存じの方教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。

A 回答 (7件)

No.5/6の補足です。


システムの保護は、バックアップと違い、更新や何らかで自動的に生成されます。
起動ドライブでの使用容量は、時によって3GB以上消費されます。
無効にしていると、更新前の状態に戻せないです。
*通常のバックアップでは無く簡易的で、動作を確認する意味も有ります。
PCの動作が異常でない限り、削除しても構いません。
なお、システムの保護は、簡易的なバックアップと考えても良いです。
私の経験上できるだけ、20%以上で有効にしてください。
更新の内容によって、仮想ドライブ(同じCドライブ)が有効になっていて、操作を重くする事も有ります。
    • good
    • 0

No.5です。


私もPC(NEC:SSD1TB・自作:M.2 SSD256GB)ともにSSDを使っています。
ネットを使っているうちに、動作が重くマウス動作が止まったりします。
強制終了で再起動をします。
*同時にスキャンディスクも。
ディスクをクリーンアップしてデフラグをすると、今まで何も無かった事になっています。
デフラグの多用は無用ですが、使っているうちにファイルがバラバラになって、動作が重くなり、起動すら不調をきたす事にもなります。
フリーソフトのデフロッガーで見ると、赤い未整理のセクタが56GB中で20GB以上を占めて空セクターが並んでいます。
*30分以上かかりますが、最適化を実行すると相当に早くなっています。
SSDはデフラグを使ってはいけないと言う方が多いですが、時には必要です。
HDDよりSSDの寿命が短いと、多くの方は言われますが根拠は無いです。
*SSDの半導体より、電源ユニットのコンデンサーの方が心配です。
SSDは半導体でのタイムロスがほとんど無くて高速動作で、動作が遅いと感じる事が少ないのでしょう。
    • good
    • 0

一度、ディクスのクリーアップ・デフラグをして再起動をしてください。


*システムのプロパティでシステムの保護も、一旦削除です。
ネットや、更新ファイルの一時ファイルの塵が相当にたまってい様です。
メモリが32GBと言う事ですが、M/Bの対応最高積載量も調べてください。
*たまに、タスクマネジャーとM/Bの値が異なる事はあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
ゴミファイルについてCCleanerを深夜に起動させています。
また、SSDの為デフラグは不要のようです。
1日1回システムのフルバックアップをするためシステムの保護は使っていません。
メモリについては問題ないようです。

お礼日時:2018/05/05 11:04

仮想メモリを0に設定していない場合、メモリ上の使用頻度が低いデータが仮想メモリ(HDDやSSD)に退避されます。

そのため、仮想メモリのデータを使用する際はアクセス速度が低下します。

メモリのフラグメンテーションや、メモリリークの可能性もあります。

Windows は使わなくなったメモリ領域をすぐに開放しません。empty.exe を実行すれば解放されます。

Windows Server 2003 Resource Kit Toolsの「empty.exe」を使ってメモリ開放
https://iwakuni.info/archives/374
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
2ヶ月使っても利用可能なメモリはかなりの空きがありますし、メモリリークが原因とは考えられないところがあります。リークし続けているとソフトが停止するか明様にPCの動作が重たくなるでしょうし・・・また、作業内容はいつも決まっています(マイコンピュータを開く、ネットをするなど)ので恐らくですが仮想メモリには待避されていないと思います。
また、empty.exeについては毎晩自動時実行するようにしていますが効果があるのか無いのか分からない感じです。
メモリのフラグメーションにしても、メモリのレイテンシーは1億分の4秒、転送量も1秒に1テラbitもありますし、仮に2ヶ月様々な用途に使ったとしても元々が想像できないほど高速なため、なぜ体感で分かるレベルまで速度が低下する理由がいまいち感覚的に理解できないのです。

お礼日時:2018/05/01 17:40

キャッシュファイルが溜まるからでは?


メモリは電源を落とすと記録を保持できないので、自然と一時ファイルがなくなるのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。

メモリに色々乗っかっていても空き容量に余裕(32GBも載せているため)があったり、そもそもメモリは高速動作ですし更に高速なCPUを使っている場合、なぜ、その影響が体感レベルで現れるのでしょうか?どうにもこの辺りがよく分からないのです。

例えば、マイコンピュータのウィンドウやブラウザの起動、ブラウジング処理を考える場合、メモリのレイテンシーは1億分の4秒、転送量も1秒に1テラbitもありますし、想像できないほど高速です。キャッシュの開放し忘れ程度で仮想メモリを使うレベルになれば分かりますが、そうではない限り体感で分かるレベルまで速度が低下する理由がいまいち感覚的に理解できないのです。

お礼日時:2018/05/01 15:12

再起動でメモリがキレイになるから

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
メモリに色々乗っかっていても空き容量に余裕があったり、そもそもメモリは高速動作ですし、高速なCPUを使っている場合、なぜ、その影響が体感レベルで現れるのでしょうか?どうにもこの辺りがよく分からないのですよね・・・

お礼日時:2018/05/01 15:02

起動している間はPC内に不要なキャッシュデータが溜まって行きますから、それが積もって動作をもっさりさせる原因となります。


再起動すると不要なキャッシュデータが削除されるのでキビキビ動く様になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
その辺りに原因がある場合、タスクマネジャーなどで確認できますか?
例えば、32GBもメモリを積んでいるため、メモリを見ても利用可能なメモリはまだまだあったりします。また、CPUもそれなりに高性能で利用率も普段は10%にすらいっていません。メモリやCPUに十分な余裕があるにも関わらず、なぜ、もっさりするのでしょうか?

お礼日時:2018/05/01 13:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!