dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

サーブのコントロールがうまくできません。ネットに引っかかったり、奥のほうに行ってしまったりするんでだれか、サーブのコントールのマスター法を教えてください。

A 回答 (5件)

27yoshiさんのテニスレベルは分からないのですが、一般的には


サービスであれストロークですべてのショットはボールに
スピンをかけてコントロールしているのです。
スピンには大きく分けて(トップ、アンダー、サイド)などが
あり、あるいはそれらのスピンが複合的に織り交ぜたものもあり
ます。

サーブでのスピンはトップスピンやスライスサーブなどがあり
ますが、私の考え方ではトップスピンから入った方が良いかと
思います。

グリップはコンチネンタルです。包丁を握るのと同じ握りです。
この利点は手首が利きやすく、それによってラケットヘッドが
返りやすくなります。

 まず習得する事は下から上へボールを擦り上げる練習です。
 (ボールを持ち上げて打つ感覚を養います。)

昔やった練習で、サービスラインから片ひざをついてラケットを
肩にかつぎサーブをします。
トスは頭の真上に上げ下から右上へラケットを振り出します。
グリップはコンチですと、最初はラケットフレームに当たること
が多いと思います。
慣れないうちはラケットの返しのタイミングが遅れるからです。

 その辺を詳しく解説すると
トップスピンサーブの打点は時計でいう1時辺りの右上を
目安とします。
コンチグリップで握って振り上げるとラケットは打点の近くまで
はフレームから入り、そこから左から斜め右上に打点に入り、
思いきり振り抜くようにします。
”うちわでいえば左から斜め右上に思いきり扇ぐ”感じです。
これら共通の動作は鋭い前腕の返しとなります。
結果フィニッシュは右腕が一時的に体の右側に位置します。

打ったボールは山なり状の弧を描き、ネットを越すようにします。
慣れてきたら、打つ位置を段階的に下げ、最後はベースライン
から打ちます。まだ片ひざがついたままです。

サーブが安定してきたら今度は立ってサーブをやります。
下から上への感覚が養われているので自然にスピンサーブが
打てるようになるはずです。

それらが出きるようになったら肩からでなく普通のサービス
スイングで練習します。

 さらに慣れてきたら体全体を使って打つ練習をします。
スピンサーブを打つには、他のサーブと違ってやや体の反りが
必要とされます。
ただ過度な反りは体に強い緊張を与えるのでパワーロスや体を
痛める原因になります。
サッカーのスローイング程度でしょうか
その辺の加減は自分なりに試行し見つけて下さい。

それらがマスターしたらトスを体のやや右側に上げ
ボールの右端をラケット面が右斜め先行で当て振り抜くと
自然にスライスがかかります。

このように一つの型をマスターしたら後の応用は楽に出来ます。
    • good
    • 0

目標物を置いてはいかがですか。


コ-ンとか空き缶とかおいて私もやっていましたが練習するうちに自然とコントロ-ルできるようになりました。
あとはひじをうまく使って
    • good
    • 0

私もそうでした。


だから、私の場合、打って、打って、打ちまくりました。
打っていると、そのうちサーブは身についてきますよ。
ごめんなさい。皆さんのような、ちゃんとしたアドバイスができなくて。
でも、私は、それが一番だと思います。
無理して自分に合わないサーブをするより、自分に合ったサーブをするほうが私はいいと思います。
    • good
    • 0

こんにちは。


技術的なことを言い出したら、きりが無いですし、
27yoshiさんのサーブも拝見できませんので(当たり前か・・)簡単な練習方法を提案させていただきます。

サーブの練習をする時にいきなりベースラインから
するのではなく、ネットに近い場所からサーブを
してみましょう。具体的には自陣のサービスライン
あたりからサーブをしてみましょう。
その時に気をつけることは、Dr_Hyperさんが回答され
ているように「大きくゆったりとしたスイングで」
打つ事です。
入るようになったら徐々に後ろに下がって距離を伸ば
して行きましょう。距離感がつかめるようになります。

あと、ちょっとした「コツ」みたいなものなんですが、
サーブする際に、狙うコースを気持ちを集中させて
「見つめて」みましょう。これ、けっこう良いんです。
簡単に試すことができるので、いかがですか?
    • good
    • 0

サーブで壁うちをしてみてください。

同じところに飛ぶようになれば、ネット上に目標を想定して打つことで、少なくともネットをすることは減ると思います。
格言みたいなものですが、「ファーストサーブはネットするな。」というものがあります。サービスは縦回転(トップスピン、ドライブ)を掛けることで飛距離を縮めることができるので、最初オーバしておけば、そこから距離を押さえることだけを考えれば良いですが、最初にネットしてしまうと、次はネットしないように、オーバーしないようにと非常にプレッシャーがかかってしまいます。このことは、練習にも同じことが言えるので、とにかくネットしないで大きなスイングで打つように心がけてみてください。
もしそれでもコントロールがつかない場合には、いちど手でボールをサービスコートに投げ入れる練習をしてみてください。コントロールの付け方は基本的には同じです。
あとサービスコートに缶をたてて練習するのも、旧式ですが、自分のサービスのコースを把握するのにためになります。しかし、缶はサービスラインぎりぎりにたてないでください。ラインより内側15-20cmにたてないと、せっかく缶に命中しても、「ああた、缶に命中させたっていってますけど、いまのフォルトですから!! 残念!!!」と斬られてしまいますので。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!