dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

義妹の結婚式で金額も多額のため一番大きいご祝儀袋を用意しましたが,通常のふくさには入りません。
その時は風呂敷などで代用してよいのでしょうか?
ただ風呂敷につつんでみたら今度は大きすぎて不自然な感じでした。
どのようにするのがベストでしょうか?

A 回答 (8件)

 ご親族の結婚祝ということですから,結婚式・披露宴当日に持参するのではなく,事前にお届けになるのでしょうか。


 事前にお届けになるのでしたら,広蓋に祝儀袋を載せ,その上に袱紗を掛けます。祝儀袋を包むのではなく,祝儀袋に載せます。そしてそれらを風呂敷に包み,さらにまたそれを風呂敷に包みます。風呂敷で二重に包むのです。
 先日,従弟の結婚祝いをこのようにして届けました。
 
 もし,結婚式・披露宴の当日にご持参になるのでしたら,この回答は参考になりません。悪しからずご了承ください。

参考URL:http://www.iwataya-net.co.jp/bridal/yuinou3.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
マナーを知らずに恥ずかしいのですが,通常親族であれば事前に届けるべきものなのでしょうか?
今回は夫の妹の結婚式で,県外になりますので当日渡すしかないのですが,ナイトウエディングということもあり一度夫の実家に立ち寄ってから一緒に式場へ向かう段取りになっています。実家に立ち寄った際に渡すのがベターなのでしょうか?

お礼日時:2004/10/20 20:38

#6さんの回答へのお礼を見て、ちょっと補足。



親族かどうかに関係なく、結婚祝いというのは、本来は事前に渡す物だそうです。
品物については、当日渡しても持ち帰らせるのが大変なので(帰宅せずにホテルに一泊して、翌日すぐに新婚旅行に行くかもしれないし、それだと家族に預けなきゃならないし)、持って行かないこと……というのは有りますが、現金もほとんど同じだそうです。

事前にお渡ししておいて、当日の受付は、手ぶらで「来ました」と名前をチェックしてもらい、配席の指示を受けるのが、実は本当らしいです。
私の時も、親戚だけでなく、恩師や一部の友人も、事前にお祝いをいただき、当日の受付は「名前を言って、配席表をもらうだけ」でした。

さて、実際問題ですけど、遠方のため事前に渡しておくのが困難なようでしたら、現金書留で送ってしまうのも手です。
私の時も(私の時の例ばっかりで、ごめんなさい)、県内の親戚であっても(距離的には問題なくても)、時間的に無理がある場合が多かったので、現金書留でいただいた方は多いです。
昔の現金書留は、今のより少し小さめだった気がするんですが、現在の「現金書留の専用封筒」は、通常の祝儀袋ならちょうど良く入る大きさになっているんですよ。(というか、そういう大きさにリニューアルしたという噂すらも聞きます)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
こちらで質問して本当に良かったです。
あやうく恥をかいてしまうところでした。

お礼日時:2004/10/21 14:59

>今回は夫の妹の結婚式で,県外になりますので当日渡すしかないのですが,ナイトウエディングということもあり一度夫の実家に立ち寄ってから一緒に式場へ向かう段取りになっています。

実家に立ち寄った際に渡すのがベターなのでしょうか?
 
 はい。結婚祝などは事前にお届けするもの。式場での受付は,遠方の方など,前もってご祝儀を持参することができない方のために設けられているのが,そもそもの始まりです。
 ですので,ご実家に立ち寄られた際にお渡しする方が良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
あやうく恥をかくところでした。
もうすぐ30だというのにマナーなどまだまだ勉強不足のことだらけで恥ずかしい限りです。
本当に助かりました。

お礼日時:2004/10/21 14:58

4です。

追加です。
下記URLも参考になります。

↓袱紗の使い方
http://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU …
    • good
    • 0

こんにちは。


袋の大きさ(値段)は、中に入れる金額の1%程のものが妥当だとか。

http://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU …

袱紗がなければ、小さめの風呂敷や、ハンカチなどで代用でできます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
とってもわかりやすいサイトを教えて下さって助かりました。

お礼日時:2004/10/20 20:39

金額が大きいって、50万とか 100万とかですか。


妹さんに夫婦で呼ばれたとして、多くて 10万でしょう。そのくらいでしたら、普通のふくさで包める祝儀袋のうち、もっとも見栄えのよいものを選べば十分です。
「兄貴の嫁は常識知らず・・・」
と見られないよう、祝儀袋の買い換えをお奨めします。

もちろん、50万とか 100万とかを入れるなら、この限りではありません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早々にご回答ありがとうございます。
袱紗にしないとやはり常識を知らない・・・ととられてしまうかもしれませんね。
金額は10万を予定しています。私が購入したのは10万円以上用の祝儀袋です。一番大きいものの方が親族用としては適しているかなと考えたからです。でもその下のタイプでも大丈夫なのですね。そのサイズでは5から10万円が適当と書いてありました。もう一度買い直しを見当したいと思います。

お礼日時:2004/10/19 11:05

私はお恥ずかしいのですが袱紗を持っていないので


和服の時には、いつも和柄(着物の生地のような模様)の大き目のハンカチに包んで持っていきます。
呉服屋さんなどで1,000円くらいだったと思いますので、お近くにありましたら覗いてみてはいかかでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございます。
友人の披露宴でしたらハンカチなどでも・・・と思うのですが,親族でも礼儀的に失礼ではないでしょうか?義両親の方の結婚式なので慎重になってしまいます。

お礼日時:2004/10/19 10:56

風呂敷でも、小さめのものありませんか?


なければ、大きなハンカチで代用できると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございます。風呂敷でも小さめのサイズがあるのですね。探してみます。

お礼日時:2004/10/19 10:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!