dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

見当たる と 見つける の区別は教えていただけますでしょうが。

質問者からの補足コメント

  • すみませんが、書き間違ってしまいました。
    本来聞きたいのは、見当たる と 見つかる だったです。

      補足日時:2018/05/25 21:34

A 回答 (4件)

「見当たる」(自動詞)に近いのは「見つかる」(自動詞)ですね。


「見つける」は他動詞です。

◇みつかる
「見つかる」は、探していたものがどこにあるかわかり、それを目で確認できること。
   ものガ みつかる
  新しいすい星が見つかる 迷子がおもちゃ売り場で見つかる
 人の隠したい行動・ものが他の人に知られることを表す。他の人をニ格で示す。
   ものガ 人ニ みつかる
    使い込みが課長に見つかった
 このガ格の名詞をヲ格にする文型も使われる。
   人ガ ものヲ 人ニ みつかる
    彼は使い込みを課長に見つかった
 文相当の内容を「の」で受ける。
   文ガ みつかる
子どもが井戸の底で泣いているのが見つかった
 文相当の内容を「の」または「ところ」で受け、主体が隠したい行動を人に見られることを表す。
「ヲ」が使われる。 
   人ガ 文ヲ 人ニ みつかる
    金を盗もうとしたの/ところを 人に見つかる

◇みつける
「みつける」は、「みつかる」に対応する他動詞で、探していたものがどこにあるかわかり、それを目で確認すること。その存在する場所をニ格で示す。
   人ガ ものヲ (所ニ) みつける
    島で宝物を見つける  報告書に間違いを見つける
 文相当の内容を「の」または「ところ」で受ける。「ところ」は、動きのある場面で、その動きの中のある一点で見つけることを示す。 
   人ガ 文ヲ みつける
    帽子が木に引っかかっているのを見つける  子どもが逃げるところを見つける 
・複合動詞「見つけ出す」は、時間をかけ、苦労して見つけること。
・スル動詞「発見する」は、今まで知られていない物事を初めて見出すこと。

 「見あたる」は、探していたものが見つかること。否定の形でよく使われる。


みつかる(見つかる)五(みつからない・みつかります・みつかって・みつかれば) 
[1]〔もの・人ガ (所デ)〕
 △みつかりそうだ  みつかりたくない  みつかってしまう  みつかってほしい
 △[ついに/とうとう/やっと/いつかは/結局(けっきょく)/さいごには]~。
  [とうとう/さいごまで/どうしても/いつまでも]みつからない
 △[おかね/たから/新しいほし]が~。
 ・さがしていた本がやっと見つかった。
 ・東京でぬすまれた宝石(ほうせき)が九州で見つかった。
 ・なくなったぼくのカメラがPくんの部屋で見つかった。
 ・大学は出たが、まだしごとが見つからない。
 ・きっぷが見つからない。たしか、ズボンのポケットに入れたはずだが。
 ・きょうの入学試験でカンニングが見つかった。
 ・この近くでさいきんウラニウムが見つかったそうだ。
 ・ひっこしたいと思っていたところ、良い部屋が見つかった。
 ・A:先週、道で三千万円も入ったかばんをひろったよ。
  B:すごいね。落し主(おとしぬし)はあらわれたの。
  A:それが、けいさつでさがしているんだけれど、まだ見つからないんだ。
 ・A:いくつか辞書(じしょ)をひいたのですが、このことばは見つかりませんでした。
  B:そうでしょう。私が教えたスペリングはまちがっていました。
 ・コンピュータのプログラムがうまく走らないので、しらべたらバグ(=まちがい)が見つかった。
〔文ガ〕
 ・犯人(はんにん)の車が40キロはなれた道のそばにのりすててあるのが見つかった。
 ・ぬすまれたと思われていたゆびわは、ネックレスといっしょに別のはこに入れられていたのが見つかった。
 ・オリからにげたヘビは、約2時間後に、ごみのポリバケツのかげにかくれているのが見つかった。
[2]〔(人ガ) ものガ/ヲ 人ニ〕
・課長は、会社の金の使い込みが部長に見つかったらしい。まあ、首だろうな。
・弟はいたずらが母親に見つかって、めちゃくちゃ叱られた。
・給料以外のちょっとした収入(しゅうにゅう)が妻に見つかって、服を買ってあげるはめになった。
[3]〔人ガ 文ヲ 人ニ〕
 ・パーティーの前にテーブルの料理をつまんでいるところを母に見つかってしまった。
 ・部屋を出るところをだれにも見つからずに病院からうまくぬけ出して、やきとり屋で一杯やった。

みつける(見つける)一(みつけない・みつけます・みつけて・みつければ・みつけよう)
[1]〔人ガ 所デ ものヲ〕
 △みつけたい  みつけられそうだ  みつけなくてはならない  
 △[やっと/ついに/とうとう/あきらめずに/がんばって/早く]~。
 △[本/へや/]を~。
 ・長い間さがしていた本をやっと見つけたよ。
 ・つくえの下で変な物を見つけた。
 ・カンニングを先生に見つけられた。
 ・大学に通うのにちょうどいい部屋を見つけた。
 ・なくなったコンタクトレンズを見つけてくれた人に千円あげます。
 ・ガンは早く見つければ治ることが多いそうです。
[2]〔人ガ 文ヲ〕
〔のヲ〕
 ・近くのアパートのへやのカーテンがもえているのを見つけた。
 ・お金がおちているのを見つけたら、まよわずにさっと拾(ひろ)うのがコツです。まわりをキョロキョロ見たりするとかえって不自然(ふしぜん)になって拾えなくなります。
 ・けさ落としたマフラーが木のえだにかけてあるのを帰りに見つけた。親切な人がひろってかけてくれたのだろう。
〔ところヲ〕
 ・空き巣(あきす)がちょうど裏口(うらぐち)から出るところを見つけて、「どろぼう!」と大声でさけんだ。 
 ・つまみ食いをしているところを母に見つけられてしまった。

<複合動詞:みつけ->
[みつけだす] 人ガ ものヲ ものカラ
 ・この大勢の人の中から、一人を見つけだすのは大変だ。
 ・山のような資料の中から、探していた資料をとうとう見つけ出した。
 ・あの人は、ほかの人のまちがいを見つけ出しては、よろこんでいる。

<スル動詞>
[発見(はっけん)する] 人ガ ものヲ
・キュリー夫妻が放射線を発見した。
 ・新しい惑星が発見された。
 ・今回のことで、彼女の新しい面を発見させられた。
 [~の発見をする]
  ・小さな事でも、新事実の発見をするというのはうれしいことだ。

[みあたる] ものガ
 ・きのうこのあたりに本をおいたのだが、どうも見あたらない。
 ・町内のお祭りに行ったが、知った顔は見あたらなかった。
 ・ドアの鍵が壊され、空き巣が入ったらしいのだが、荒らされた跡は見あたらない。
    ~ない 姿・理由・方法が 知っている顔・つけいる隙・適当な方法が
      荒らされた形跡・気持のはけ口・雪らしい雪が どこにも 皆目 影も形も

<複合動詞:その他>
「見つかる・見つける」に近い意味を表す複合動詞が多い。手段としての「見る」「かぐ」や「掘る」を要素とする複合動詞が特徴的である。

[あらいだす] 人ガ ものヲ
 ・隠されていた事実をすっかり洗い出すことがまず必要だ。
 ・調査によって洗い出された問題点を一つ一つ解決していこう。
[かぎあてる] 人・ものガ もの・文ヲ
 ・訓練された犬が被災者の居所を嗅ぎ当てた。
 ・かれはけむりの匂いでタバコの名を嗅ぎ当てることができるそうだ。
 ・雑誌の記者に会社の経営がうまくいっていないのを嗅ぎ当てられてしまった。
[かぎだす] 人・ものガ ものヲ
 ・あの人は人の家のひみつをいろいろ嗅ぎ出してきては人に言ってまわる。こまった人だ。
 ・探偵はその旧家の隠された秘密をかぎ出した。
[かぎつける] 人・ものガ ものヲ
 ・捜索犬が生き埋めになっている人の匂いをかぎつけたらしい。
 ・あの男は、人の秘密を嗅ぎつけて、その人をおどして金を取っているらしい。
[かぎとる] 人・ものガ ものヲ
 ・空港の税関の犬は、かすかな麻薬のにおいを嗅ぎ取ることができる。
 ・刑事は、二人の話にうそがあることを嗅ぎ取った。
[つきとめる] 人ガ ものヲ  
・田中博士は、とうとうその病気の原因を突き止めた。
・警察は犯人のいる所を突き止めたらしい。
[ほりあてる] 人ガ ものヲ 
 ・調査に3年もかかったが、とうとう油田を掘り当てた。
 ・読みにくい歴史文書を読み進めるうちに、意外な新事実を掘り当てた。
[ほりおこす] 人ガ ものヲ 
 ・種をまくために畑(の土)を掘り起こした。
 ・各地方に埋もれている民謡や民話を掘り起こして、人々に知らせることは大切なことです。
 ・あの戦争についての、埋もれた史料や真実を掘り起こすのが私の目的です。
[ほりだす] 人ガ (ものカラ) ものヲ 
 ・村人たちが、土砂崩れで埋もれた家を掘り出している。
 ・あの社長は埋もれた人材を掘り出すのがうまい。
 ・土の中から古い時代の土器が掘り出された。
[みいだす] 人ガ 人・ものヲ 
 ・わたしはあの方に見いだされて画家として世に出ることができた。
 ・生きる目的を見いだせなくて(=見つけられなくて)、まよっているわかものが多い。
 ・やっとこの問題の解決の糸口を見いだしました。
[わりだす] 人ガ ものヲ ものカラ
 ・残された証拠から犯人を割り出すことができるだろうか。
 ・実験のデータから、事故の原因を割り出してほしい。

saburoo
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご教示ありがとうございます。
すごいですね。

お礼日時:2018/05/30 08:51

>見当たる と 見つかる


見当たる→一般に、それらしきものが、見当たる・・・・・・、又は、ざっと見わたしたところ・・・・、つまり十分な検証、特定の保証なし。
見つかる→現に見つけたのだから検証云々は不要、特定したから、見つけた・・・・保証あり。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご教示ありがとうございます。

お礼日時:2018/05/30 08:50

見当たり捜査、って言葉あります。


複数の犯人の顔を記憶しておき、特に何処を探すこともなく、漫然と町中を歩きまわるうちに一致する顔を見つけ、次の段階へ・・・。
経験的に可能性が高いと思われるところが重点?、しかし必然性は期待していません、あくまでも偶然によるものです。
見つける→必然性を期待して探した結果、当然順番としてまずは可能性の高いところを極力絞り、順次広げるのが一般的です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご教示ありがとうございます。

お礼日時:2018/05/30 08:50

>「見当たる」と「見つける」の区別を教えていただけますでしょうか。


「見当たる」は「探してたまたま見つかる」の意味で、通常は肯定文では使わず「見当たらない」という風に否定形で用います。
「見つける」は「見当をつけて探す・探した結果発見する」の両意に、肯定否定に関わらず使うことができます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご教示ありがとうございます。

お礼日時:2018/05/30 08:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!