dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この本のタイトルの意味は、"わが国の人ではない人"という意味でしょうか?いまこの本の半分くらいを読み終えていますが…タイトルがよくわからないのですが、知っている方がいましたら教えてください。

 あと、この本の内容を意味する知識を、ネットで調べていますが…何を思いながら、読みすすめればいいのですか?実存主義だから、人間への心の感傷はしないということですかね?

A 回答 (6件)

漢字を使った「異邦人」という訳語にとらわれると分からなくなるのだと思います。


「よそ者」くらいの意味で受け取っておいたらどうでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私は異邦人です。

ある境を越えて、別のとこにいる人ですね。
よくわかりました。

みなさん、どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/10/26 01:01

読んだ後の感想として、


この世界のどこにも所属しているように感じれない主人公
を表す意味と捉えました。

何も確定的なことがない(≒不条理な)現実の中において、
死だけが光り輝く確定的なものとして描かれおり、
それが用意されている世界に懐深さを見たのではないでしょうか。

現実世界の現象を真面目に考えるがゆえに疎外感や解離感を持つ
主人公が見つけた、帰るべき場所は彼岸だったのでしょうが、
やはり現実世界に根を下ろし、そこを見つけられないのは
憐れだと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

死だけは万人に平等に与えられたもの…というような言い方をしますけど、日本人だと世間が社会だから、現実世界がどこまでも蒙昧なものであって、死だけが確実であり、輝いて見える。みたいなかんじですかね…。ある意味で、ナイフをポケットに持ち歩く少年は、実は彼岸の人ムルソーじゃないかと思い、ハードボイルドに憧れる、(違うか

お礼日時:2004/10/26 00:59

舞台となっているアルジェリアを支配していた「フランス人」としての主人公ムルソーが、「異邦人」である、というのが直接的な意味。



ムルソーの社会に対しての乖離が、「異邦人」であるというのが、本来のカミュの言いたい意味。

「きょう、ママンが死んだ」のに、何の感情もない、母親の歳すら忘れている。
犯罪を犯した彼は、その「感情のなさ」を(社会から)責められるが、本人は責められる理由が理解できない。
・・・というムルソーこそ、現在(当時の)を象徴している、ということでしょうか。

「何を思いながら」と考えずに、無心で読んでください。無機質の人間性が浮かんでくるでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わかりました…世間一般人と別世界の感覚なんですね。

お礼日時:2004/10/26 00:55

原題の「L'Étranger」は、訳せば「他人」とか「外国人」の意味があるから、古式床しい言葉でそのまま訳しただけではないでしょうか。



でも・・・ざっと文学の見地でしか読まなかったので、思想的な事は考えに至りませんでしたが、読破したと言う点で見解をのべると、この「異邦人」の意味は、現代社会の枠から外れた人間・・・と言う事を表したかったのではないでしょうか。
でも、所謂「否定」の為の「異邦人」と言う言葉使っている訳ではなく、カミュ自身は多分、所謂日本で言うところの「彼岸の人」としてムルソーを描きたかったのでは無いでしょうか。それは多分「世界の優しい無関心に、心をひらいた」の一文に、宗教観や道徳観を全て達観した存在としてのムルソーを表現する事で、表れているように感じるのですが・・・

私的見地なので、これ以上つっこまれても「えっと・・・」となってしまいますが・・・異邦人と言う言葉についてのみの一考察として、ご参考にしていただけたら幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

主人公の感覚に、すこし憧れるのは"彼岸の人"だからかと思います。なんか煩わしくない感情なんで…私見ではありますが…。

凡人じゃないってことですかね…ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/26 00:51

「異邦人」の辞書的意味などどうでも良いのですが・・・。





テーマは「不条理」ですが、私は「孤独感」というものが、いつも主題の裏に重ね合わさっているように思えました。
それ故の「異邦人」ではなかったのかな。
私の中では、カミュの「異邦人」という題名の意味は=「アウトサイダー」です。

「隔絶された者」ゆえの絶望的な孤独感という感じでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

外にいる人ですか…。私が変なとらえ方をしていました。よくわかりました。でも、なぜか私は主人公の気持ちが本当であるなら、彼の心情になれたら幸せじゃないかと思うところもあります。

お礼日時:2004/10/24 22:23

辞書くらい引きましょう(^-^;)



いほうじん いはう― 【異邦人】

〔原題 (フランス) L'tranger〕カミュの小説。1942年刊。理由なく殺人を犯し、平然と死刑宣告を受ける主人公ムルソーの姿を通し、生の不条理を描く。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B0%DB …


いほう-じん ―はう― 2 【異邦人】

(1)外国人。異国人。
(2)聖書で、ユダヤ人以外の人々を呼ぶ語。
(3)書名(別項参照)。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B0%DB …

参考URL:http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B0%DB …

この回答への補足

いや、本の内容とタイトルの関連がよくわからないのです。なぜ"わが国の人でない"というタイトルをカミュがつけたのですか?それとも、訳した人の意図ですか?

補足日時:2004/10/24 22:11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ってことは、フランス人ではないという意味ですかね?辞書でわからないし、ネットで調べても分からないんです。
殺した人間が異国人ってこと?…言葉がたりなかったですね、すみません、。

お礼日時:2004/10/24 22:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!