dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30プリウスで出かけ、帰りにコイン洗車用で高圧洗浄機で水洗いしました。

濡れたボディのまま自分の契約している屋根付き月極駐車場に帰り、そこで
拭き上げたりしています。

今日洗車して濡れたままハイブリッドシステム起動して走り出すと洗車場の
敷地出たところで、警告灯が3つ点灯していました。

「あれれ、おかしいなあ~。とりあえず暑いのでおかしくなったのかな」と
思いシステムを切り、再度ハイブリッドシステムを起動するとすべての警告灯が
消えています。

走り出して道路の方に出る時にブレーキを踏むとまた3つ点灯しました。
信号機が赤で停止したので、再起動し直すと消えました。

青になって走っていると、たぶん最初にブレーキを踏んだタイミングで3つ点灯
する感じで、そのまま月極駐車場に戻り、拭き上げ、ハイブリッドシステム起動し
何も点灯していないのを確認しました。

メーター右の黄色いトラクションコントロール。
メーター左のブレーキとその右隣のABS。
以上3点警告がたぶん最初にブレーキ踏んだ時に点灯する。という感じになります。

営業マンの携帯に電話して症状を伝えたところ、「高圧洗浄機で足回り洗ったくらい
ではそのようになるなんて話は聞いたことがない気がします」ということでした。

私的にはセンサー系が濡れたことで一時的な異状かなあ~と思って、乾いて
点かなくなっていればそのまま走っても良いですか~と訊いたりしましたが、
「ブレーキの効きが悪いと言われたので、レッカーでディーラーまで運んだ方が
良い気がします」とのことでした。

そこでちょっと気になったのですが、このような症状を経験された方などいらっしゃい
ましたら、何かご教授いただけますと助かります。

例)・回生ブレーキの踏み方でそんな故障するよ。
  ・洗車した時とかによく出る症状ですよ。
  ・それ、ブレーキが故障していますよ~。

ディーラーに訊けばというか、持ち込めば良いだけの話かもしれませんが、
今日明日定休日で、最短でも水曜日にしか入庫できないそうで、その前に知って
おいた良い話があるかもしれないので、質問した次第です。

そんな感じですが、よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

回生ブレーキって 足で踏むブレーキでなく エンジンブレーキ アクセルオフでエンジン出せで進んでる時 回転数が落ちていく 状況を回生ブレーキと言います。



洗車後しばらく走れば警告灯が出なくなるなら 問題ないでしょう
次回洗車時ホイールに掛ける高圧を斜めに当て ブレーキローターやキャリパーに名手ない様にやってみて下さい。
HVは電気自動車 水には、とにかく弱いです。ましてトヨタ 部品コスト低減で防水性も直してないでしょう(壊れたら買い替えさす目論見)
高圧洗車は、ガソリン車でもあまり良くないです。変な所にあまりあてない様にするものです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答いただきまして、誠にありがとうございます。

7月6日の西日本豪雨で走った後、晴天続きで暑くなり、洗車する機会がなく、
「もう2週間くらい洗車してないので、洗車して帰るか~」と立ち寄ったコイン洗車場
ですが、走行し出して、ブレーキ踏んだら警告灯が3つ点く感じでした。

とりあえず洗車した後の拭き上げをやり、その後スマホで故障診断アプリを使ったみた
ところ、ABS系統フォルトコード数1というものがあるところまで確認できました。

ちなみに、有償アプリなので、「このコードの伏字消して見るにはお金支払ってね」
と表示されるので、1度そこでペンディングしました。

アプリによっては、「フォルトコードゼロ」と出るので、たぶんABS系統の故障診断
できるものにしか反応しないのかなあ~と思ったりしています。

そんな場合って、自走して良いものなのでしょうか?
ディーラーの営業マンの話では、ブレーキ系統の故障はレッカーした方が良いとの
アドバイスでした。

自動車保険会社のロードサービスの申し込みに電話してみたら、「プレミアム特典が
付いているので、150kmまでレッカー可能で無償になります。ディーラーに入庫の確約
できた後にまたお電話いただければ、ご指定の住所の月極駐車場まで手配し、それを
お聞きしてあるディーラー住所までレッカーいたします。尚、レッカーサービスは
車両のみお運びしますので横乗りは無理です」という話でした。

仮予約みたいになっているので、後はお電話1本でゴーサインとなる感じでした。

しかし、ディーラーに電車とかで行ったことがないので、レッカー移動するより、自走
した方が暑くないのかなあ~と思ったりもします。

お礼日時:2018/07/23 18:53

大事をとってレッカーしてもらうのが良いと思いますよ。

少し慣れていればフットブレーキなしで止まることくらいは出来ますので、腕に覚えがあれば自己責任で自走も悪くはないでしょうが、何かあってからでは遅いというのもあります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。

現在は、故障1日目という感じで、とりあえず深夜にテストドライブして
みましたが、警告灯は点きませんでした。

■参考資料:30プリウスのブレーキ・ABS警告灯が点いたらどんな故障なの?
https://matome.naver.jp/odai/2153233963431465201

お礼日時:2018/07/24 00:37

ブレーキが効くのなら そっと運転してみては? ゆっくり走り災厄時は、Nニュートラルに入れ サイドブレーキ引き覚悟で



任意保険のロードサービスって 沖縄から北海道でもOKと聞いてますが保険会社や契約内容で距離規定があるんですかねー 自分は、三井住友海上で 6月に沖縄からでもOKと確認してます。
EV,PEV、HV等豪雨で水たまりは、絶対に走行しない方が良いですよ
ニュースに絶対流しませんが 感電死が起きているようです。
タイヤ半分は、もうダメ ハブベアリングに水が入ります 後々 ハブベアリングがダメになります。EV,PEV、HVの部品は、アッセンブリー交換が基本で高額の修理代がかかるようです。部分部品交換は、不可能との事です。 水は、大敵です。
3つ出た警告灯が何を示しているか 取説で確認してみて下さい。
とりあえず ディーラーで チェックしてもらいましょう 5年以内なら メーカー保証が効くはずです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答いただきましてありがとうございます。

近所に住んでいる車関連の仕事をされているっぽい人が同じ月極駐車場なので
今回の件を相談してみました。

その方は30プリウスを新車で買い、4年営業を中心に20万km走行され、新しいハイブリッドカー
に買い替えられたそうです。

・水溜まりも走ったりしたし、洗車とかも高圧洗車したけれど、そのような症状は1度もない。

という話が聞けました。月間4千km超えで仕事とかで走るので年間5万km程走るので
4年で20万km超えるくらいになり、それで車は4年で買い替えられるような話で、

「車はトヨタが1番、今はオイル交換さえしていれば、30万kmは楽に走る。プリウスの
場合、20万km走行したが、EVバッテリーも交換することもなく良かった。たまたまセンサーが
濡れただけでそうなったのかもしれないですね。乾いたら走ってみても良いのでは」

そんなお話をしました。

ただ、ブレーキ警告灯が点灯すると、ブレーキが効かない感じだったので、深夜とかもう少し
交通量減ったら、ためしてみようかなあ~と現在はそのように考えています。

自動車は水深10cm程度は走行できる設計だと思うのですが、営業マンも、過去に20万km
走ったという近所に住んでいる人も、「高圧洗浄したくらいでは壊れない」というニュアンス
のことを言われており、ブレーキシステムそのものが故障したかのように重たい感じで、
効きが気のせいかとても悪いので、交通量が多いとテスト走行しにくい感じがあります。

>任意保険のロードサービスって 沖縄から北海道でもOKと聞いてますが保険会社や契約内容
>で距離規定があるんですかねー

ネット保険は、規定あるみたいですよ。

JAFの場合、会員ですと故障車けんびきは、15kmまで無料。
非会員は、¥12,880+税金

ネット保険の場合、50km先まで無料とか、細かく各社規定あるみたいです。

お礼日時:2018/07/23 21:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!