dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

哲学的な考え方を活かしたい。


今日先生に、悩み事を話したところ
「哲学的なことは、答えにくい。答えが出しづらい。」と言われました。

私は、哲学的なことを話そうと思って話したわけではないです。最近悩んでいたことを話しただけです。逆に、そう返された私が一番びっくりして。

普段から、私自身は哲学的なことを悩んでいるのかと気付きがありました。

哲学とは、「本質を見出だす営み」とネット検索でありましたが
哲学的な悩みというのは、良いものなのでしょうか?

私は考えることが好きで、きっと哲学みいなことを考えるのが好きなのだと思います。

しかし、その考えることを話してもきっと人には理解されにくいことだと思います。

哲学的なことを考えて、活かせることってなんですか?

哲学的なことを考える利点ってありますか?

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

先生が


たまたま哲学的と言われただけで
あなたの言葉か質問が
哲学的だったとは限りません

哲学とはものを深く考えることで
哲学に営利はありません
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですね。
ありがとうございました^ω^

お礼日時:2018/10/23 15:15

哲学的なことを考えるのは、社会的に意味があります。



哲学と言うのは「人間の本質」につながることであり、AIなど「人間ではない考える機械」ができつつある今、社会学的なアプローチとしてとても重要になってくるといえます。

ただ、一般的な社会の中では哲学の必要性が見出しにくいのも事実で、それはたとえば純粋数学と似たようなものでもあります。


質問者様が深く考えることが好きなら、大学で哲学科に行くのはどうでしょうか。そこには「深い知の集積」があり、もしかしたら質問者様もその中に功績を残すことになるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お言葉ですが、
実は私は学生ではないです。

先生と書いてしまったので、誤解を生んでしまったのですが
先生は医師のことです。

いまは、主婦をしています。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2018/10/23 14:53

哲学を活かせるのは、主に政治の方向性ですね。



西洋哲学は、政治方面に。
東洋哲学は、宗教方面に、役立ちます。
こんなコメント欄では詳しく説明するなんて無理ですから、自分で図書室にでも行って、それっぽい本を読むことですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

政治ですか!
うーん、頭が痛くなりそうですね(笑)

ありがとうございました‼

お礼日時:2018/10/23 14:48

ー汝自身を知れーソクラテス


他人のことを考えてあれこれ思索する思考過程ではなく、自分に向けられた言葉として聞けば自ずと見えてくる。
自己理解から他者理解につながるので一見解
    • good
    • 1
この回答へのお礼

難しいですね!
でも、なんとなく意味は分かります。

自分を理解することから始めろって意味ですね!

ありがとうございました^^

お礼日時:2018/10/23 14:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!