プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

タイトル通りです。
なぜ電気が自由化になり、他の会社に乗り換えて安くなるのですか?
元は東京電力でしたが、東京電力の電気は高く、新規参入してきた電気が
なぜ安くなるのか教えてください。
また、安くなるのでしたら、その会社は利益はでるのですか?

A 回答 (8件)

(新規参入を新電力、旧来の電力を大手電力と記載します)


非対称規制の政策のおかげです。
競争を活性化するため、弱小の新電力は大手電力に比べ有利になる制度となってます。

すなわち
(大手電力)
・現在の自分の客のための発電所を用意するだけでなく、将来の増加を見込む必要がある。
・万が一の場合、新電力の顧客に電気を送るために発電所の余裕を持たせる。
・新電力が契約解除した顧客を受け入れることが義務付けられている。
・新電力の顧客が、急に新電力の能力を超えて使用した場合、不足した分をバックアップする。
 →大手電力には必要以上の発電所が必要。(実際に送った場合は新電力に代金を請求する)
(新電力)
・自分の顧客に供給するために発電所を用意する。(工場等の発電所や取引所で調達可能)
・予想外に需要が増えて電力が不足しても、大手電力に任せれば位いい。(発電余力は不要)
・採算が合わなくなった顧客は、契約解除が可能。(大手に押し付ける)

ただし、将来、新電力のシェアが上がってくるとこのような非対称規制は緩和されてくる可能性があります。
その時は、安い電力会社の顧客の供給安定性は失われ、供給が止まったり、契約が解除されたり、契約電力の増加ができない事態が発生する可能性が出てきます。

送配電に関する費用は大手も新電力も平等に負担する制度になっているので、あまり関係ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とても勉強になりました。

お礼日時:2018/11/14 10:19

競争原理が働くからです。



現代の電力供給は、地域独占なので
この原理が働きません。

社会主義国は、この競争原理が働かず、
国際競争に遅れを取り、
遂に倒壊してしまいました。

競争原理が働けば、必ず安くなる
というものでもありませんが、
一般には、価格競争が発生するため
安くなります。




また、安くなるのでしたら、その会社は利益はでるのですか?
  ↑
利益を出すために、人件費を下げたり
技術開発をしたりするわけです。

それが企業を活性化させ、結果として
良い品を安く提供するようになるのです。

もっとも、競争原理が行きすぎると、
粗悪品を出すようになったりすることも
あります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

競争原理ですね。
とても勉強になり、ために
なりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2018/11/14 10:20

電力自由化の狙いは、発電・送電・売電分離で、そこに競争原理を持ち込む事。


発電も送電設備を持たない新規売電業者は、電力会社から電力を買い電力会社の電線を使って電力を売るので、安くなると言っても微々たるもの。
寧ろ、色んな料金プランを提案する事で、消費者がライフスタイルに合わせたプランが選べる事です。

似た現象として、光ケーブルを用いたのインターネットですが、電力系のeo光を除き、多くのインターネット接続業者は、NTTの光回線をリセールする形で事業展開してしています。

電力もそれと同じ事が言えるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

インターネットと同じとは・・・勉強に
なりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2018/11/14 10:22

基本的な考え方はデパートとスーパーマーケットの違いと同じです。


前者は顧客数も大切ですが顧客単価(顧客1人当たりの購買額)を重視します。
一方、後者は何より顧客数を重視します。つまりは薄利多売。

なお、電力会社は行政機関ではなく企業ですから、利益を出さなければいずれは倒産します。
参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

デパートとスーパーマーケットとの違いと
同じという比較は大変わかりやすかったです。
勉強になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2018/11/14 10:23

電力は発電と送電にかかるコストに加え、営業所経費、営業部門の人件費を乗せて、それでも株主配当ができるように小売の値段が設定されます。



電力会社は、各地に立派な支社、営業所を建築開所し、結構な給料の営業部門の社員を何千人も抱えているので、営業コストも高額になりますが、支社や営業所にカネをかけず、また営業社員も少なくしてインターネット申し込みにすると、電力会社の小売値段の一割引で契約しても利益が出ます。そこで5%引きで小売契約すれば十分利益が残るわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

意外と人件費が大きかったのですね。
勉強になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2018/11/14 10:25

9電力の場合、送電の管理、発電施設の管理、人件費が多くかかるから。


ドコモ、AU、といわゆる格安スマホと同じロジック。
(もちろん実質的な日の丸企業としてあぐらをかいていたのもあるんでしょうけど。。)

いわゆる新規参入者は、9電力が負っている国全体の電力品質の維持を負っていない。
だったら価格競争を始めるでしょう。苦笑

9電力も努力をしていますが。。
売電する民間業者からの出力(太陽光やら)を管理して、需給バランスを一定に保つのは大型設備を持つ9電力にしかできず、品質を維持するため金が要る。
おそらく、これからスマートグリットが進んでも9電力の売電価格は地域では一番高いでしょう。

もう10年以上前から東電は関電やらと顧客の取り合いを初めてまして、お互いに電力自由化で収入が安定しなくなったので
大型送電設備などの敷設が先送りになっているワケです。これは余談ですが。。


品質を維持するには優秀な人材を確保することから、さまざまに金が要る。
だから、より高くつく。
北海道地震の時、叩かれたのは北電。この時は北電の出力が足らなくなったので北電の責任ではあるが。もとはと言えばねー。。。話がズレルので止めますが。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろな興味をそそるような情報ありがとう
ございました。
大変勉強になりました。

お礼日時:2018/11/14 10:26

東電などの従来の電力会社は


「発電」「送電」「販売」
のすべてにかかわり、また責任を持ちます。
たとえば送電線の保守作業など。

一方、新規参入業者の最低用件は「販売」です。
業務内容をそれに絞れば、コストダウンの自由度が高くなるのです。

この関係は、携帯電話業界における
「大手三社」と「格安」
の関係とかなり似ています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「発電」「送電」「売電」部門でお金が
かかるのですね。
勉強になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2018/11/14 10:28

価格競争が発生するから



>安くなるのでしたら、その会社は利益はでるのですか?
利益が出ないなら商売はやっていけません
慈善活動ではないので
ちゃんと利益が出るように調整されています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

価格競争とは、本当に凄いですし、怖いものですね。
勉強になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2018/11/14 10:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!