アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ヤングの実験の干渉縞について
いくつかの問題文に「最も明るい明線では〜」と書かれてあったのですが,明線の明るさ(干渉する光の振幅)はどこも同じではないのですか?スリットS1から出る光の振幅をA,スリットS2から出る光の振幅をBとすると,明線の明るさはどこもA+Bになると思うのですが…。それとも光の明るさを表す量とは振幅ではないのですか?

A 回答 (5件)

ひとつのスリットの光が照らす面の様子を想像してみてください。


均一に照らしますか?

スリットが十分遠くてスリットが十分細くないと均一にはならないです。
真ん中辺が明るくなる。

距離の2乗で光が弱まること。光が斜めに当たると面が暗くなること。
スリットの回折が十分でないと光があまり広がらないこと。こんなことが
重なります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その"光があまり広がらないと均一にはならない"という部分をもう少しだけ詳しく教えていただきたいです(ー ー;)たしかに教科書の図では真ん中辺が明るく端に行くほど暗くぼやけて見えるのですが,これが光の回折とどう関係しているのでしょうか?

お礼日時:2018/12/02 12:27

>たしかに教科書の図では真ん中辺が明るく端に行くほど


>暗くぼやけて見えるのですが,これが光の回折とどう関係しているのでしょうか?

はい。スリットが充分「大きければ」投影面にスリットの形が
はっきり、くっきり映ってしまいますが、
スリットを狭めるとぼやけて行きます。
#光源を充分遠くに置いた場合。

詳しくは、キルヒホッフ・フレネルの回折理論を学んで
いただくしか有りませんが
矩形開口の計算式やグラフは結構あちこちにのってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど,なかなか難しそうですね(ー ー;)とても参考になりました。ご回答ありがとうございました(*^_^*)

お礼日時:2018/12/02 20:54

光が”広がる”ことを前提としてるからね。

    • good
    • 0

光は波であり、振動波です。


振幅A/Bはその振動である明るさの最大値です。
しかし、振動が速いので、単一光では目では区別ができません。
しかし、二つの光を合成してそれが定在したときに、
その振動の最大値が重なれば明るく見え、打ち消しあえば暗く見える、
という事です。
    • good
    • 0

光の振幅は距離に依存します。


光源から離れると光は暗くなりますね。それは振幅が小さくなっていることを示しているのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!