dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

地学の質問です‼
温帯低気圧の断面図がどうなるのか分かりません‼また、温帯低気圧はどのようにしてできるのですか?

A 回答 (2件)

台風と違って切り口によって形状が異なるので何とも言えないのですが、


温帯的気圧の原動力は寒気と暖気の勢力争いです。
したがってこの2つを軸に組み立てると分かりやすいです。

温帯低気圧自体は、寒気と暖気の均衡が崩れた地点に生じます。
天気頭上では停滞前線の折れ曲がったところによく発生します。
台風も北上して寒気が流入すれば台風が持っていた暖気との勢力争いとなり、温帯低気圧に変貌していきます。

南に暖気、北に寒気。
その接触面は前線面となります。
しかしまっすぐ屹立しているわけではありません。

低気圧の東側では、暖気が寒気の上にのしかかりながら寒気を押し下げて次第に北に勢力を伸ばしています(温暖前線)。
その勾配1/200~1/300くらい。

一方西側では、寒気が暖気の下に陥入しながら次第に勢力を南に押し下げつつあります。
その勾配1/25から1/100くらい。

2つの前線面を斜めに伸びた羽とすれば、
低気圧の俯瞰図は、中央の回転軸から傾きの違う2枚の羽根を伸ばした扇風機のようになるはずです。
もちろんこの羽はスピードが違うのでお互いの位置を刻々と変えていきますが。
    • good
    • 0

熱帯低気圧ほどの熱量が集まらないために、上昇気流が成層圏に達しない低気圧だと思えば良いでしょう。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!