dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

雑誌付録のRed Hat Linux 9を使用しています。
NICカードを2枚使用するため、1枚目はオンボードのLANカードを使用し、2枚目のNICとしてPCIスロットにBUFFALOのLGY-PCI-TLを挿したのですが、認識されません。
このカードは、Linuxマシンに挿す直前にWin 2kマシンで動作確認しました。また、BUFFALOのサイトには、Red Hat 6.2日本語版では動作実績あり、ドライバはne2k-pci.c、自動認識されるとありました。

実際に自分のマシンを立ち上げると、起動画面を見ていても"eth1"の文字が出てくることはなく、自動認識されません。そこで、/etc/modules.conf に
alias eth1 ne2k-pci
という1行を加え再起動してみましたが、それでもだめ。
modprobe ne2k-pci を実行すると「IO または IRQ パラメータが不正」というようなメッセージが出て(都合により英語環境で使っているので、実際に表示されるメッセージとは違います)ismod ne2k-pci failedと表示されます。
ipconfig eth1 を実行すると、Device not foundというエラーが出ます。
lsmod コマンドでは、オンボードのNIC(eth0)が使用するtulipは表示され、eth0にLANケーブルをつなげれば外部サイトにpingを打ってもちゃんと応答が返ってくるのですが、eth1にLANケーブルをつなぐと、127.0.0.1と自分のプライベートアドレスにはpingを打っても正常な応答が返ってきますが、他のアドレスにpingを打つと「ネットワークに接続できません」(connect:Network is unreachable)というエラーが出ます。

まだLinux歴数日の初心者ですが、どうかよろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

アドバイスということで、あまり自信はありませんが・・



> modprobe ne2k-pci を実行すると「IO または IRQ パラメータが不正」

↑この辺りが気になります。
普通なら何事もなく modprobe できそうな気がします・・
IRQって詳しくないのですが、BIOSに設定項目があったような・・。
・・と思って調べたら、うちのPCには下のような項目がありました。

PCI IRQ Assignment
IRQ Reservations
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスをありがとうございました。お礼が遅くなって、申し訳ありません。
#2の方のお礼にも書いたとおり、再インストールすると自動認識されました。[システム設定]→[ネットワーク]の[ハードウェア]タブの[編集]からIRQを見てみると、eth0,eth1の両方とも「不明」と表示されています。
試しに、それぞれのNICに同じハブからLANケーブルをつないでみた(つまり、無駄に2台のクライアントとして接続)ところ、それぞれにプライベートアドレスが割り振られていました。とりあえずは正常に動作しているようです。

お礼日時:2004/11/25 13:59

回答にはなりませんが、lspci コマンドにて、OSからカードが見えているか確認はできていますか?ここでカードが見えていないと、modprobeをやってもロードされません。



lspci
lspci -v (詳細)
lspci -vv (更に詳細)
lspci -b -vv (バス中心表示)

うちのマシンはこんな感じです。NICがPCMCIAなので表示されていませんが。

00:00.0 Host bridge: Intel Corp. 440BX/ZX/DX - 82443BX/ZX/DX Host bridge (AGP disabled) (rev 03)
00:07.0 Bridge: Intel Corp. 82371AB/EB/MB PIIX4 ISA (rev 02)
00:07.1 IDE interface: Intel Corp. 82371AB/EB/MB PIIX4 IDE (rev 01)
00:07.2 USB Controller: Intel Corp. 82371AB/EB/MB PIIX4 USB (rev 01)
00:07.3 Bridge: Intel Corp. 82371AB/EB/MB PIIX4 ACPI (rev 02)
00:09.0 VGA compatible controller: Neomagic Corporation NM2160 [MagicGraph 128XD] (rev 01)
00:0a.0 CardBus bridge: Texas Instruments PCI1211
00:0b.0 Multimedia audio controller: ESS Technology ES1969 Solo-1 Audiodrive (rev 02)
00:0c.0 Communication controller: Lucent Microelectronics WinModem 56k (rev 01)

あと、dmesgコマンドの実行結果なども添付するとよりPDしやすいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスをありがとうございました。お礼が遅くなり、申し訳ありません。
GUIモードから[システム設定]→[ネットワーク]を選ぶと、[デバイス]タブにはeth0,eth1の両方が表示されていたのですが、起動メッセージの中には"eth1"の文字はまったく出ていませんでした。
結局、別のトラブルが原因でRed Hat 9を再インストールしたところ、自動認識されました。とりあえずその場をしのぐことはできましたが、後のことを考えると不安です。

お礼日時:2004/11/25 13:52

的ハズレのアドバイスかもしれないですが・・・



オンボードのチップはRedHat対応ですか?私も何度かオンボードマザーのマシンでRedhat9、FedoraCoreをインストールしましたがオンボードのLANを認識したことがありません。以前、外注でサーバーを組んでもらったときもオンボードのLANはかなりの確立で認識しないっていわれたことがあり、それを思い出してPCI用のLANボードを購入した経緯があります。オンボードのLANをDisableにして再度確認してPCIのLANボードが認識されていないか確認してはどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
オンボードのNICは、PCIスロットに2枚めのNICを挿したとき、挿さないとき、ともに問題なく自動認識されていますので、Red Hat対応だと思うのですが……
miyacchi518さんのおっしゃるとおりに、一度オンボードのNICをdisableにして、PCIスロットのNICが認識されるかどうか試してみます。

お礼日時:2004/11/17 00:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!