dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

実母が煩わしいです。
こんな事思う自分が悪いのか、実母が毒親なのか…。

長文失礼します。
我が家は核家族で、成人した子供2人とまだ学生の子供2人の4人の子がいます。
主人は次男で実家は県外。今では親戚づきあいもありません。なので実母が干渉しやすいのでしょう。

私の実家は車で30分。
私には兄と妹がいますが、兄は多分一生独身です。過疎化が進む田舎の男性には、珍しい事ではありません。妹は県外に嫁に行き、年に1回か2回来るお客様的存在。

母は典型的な専業主婦で、週末になると「もらい物の野菜が沢山ある」だの「煮物作ったから」と突然電話があります。私はフルタイムで働いていて、毎週のように休みに電話で呼び出されるのはストレスです。
子供たちも大きくなり、誘っても付いて来る歳でもありません。主人は元から来ません。

イベント事の度にも、突然電話があり「どんな事するの?(一緒に過ごそう)」と干渉してきます。
フルで仕事してる私と専業主婦の母では、イベント事に対する熱量がまるで違います。

妹と私、姉妹で扱いが違うのもストレスです。
お正月に集まった時も、妹家族にはお客様用のお膳を設えお箸から違うのに、うちの家族は身内扱いで野暮な物です。
台所の手伝いも主に私がやらされ、妹はお客様扱い。その時限りの手伝いは良いのですが、老後の介護が透けて見え嫌になります。

実母と距離を置きたいです。
主人は自分は何もしないくせに、私が冷たいと批判します。
皆さんはどう思われますか?

質問者からの補足コメント

  • 顔を合わせる度に、親に事情は説明してます。
    仕事が忙しい。休みは自宅でたまった家事やったり、何日分かまとめて買い物も行きたい。子供の送迎もあったりで忙しい。などなど。
    言った直後は音沙汰ないのですが、暫くすると「何やってる?」と電話が。行事があれば又電話が。勘弁して欲しいです。

      補足日時:2018/12/23 14:19

A 回答 (5件)

旦那さんにアナタが冷たいと批判されている方が心配ですね。



お母さんには言いたい事ははっきり言えばいいんです。野菜もいらないと言えばいい。言ってしばらく連絡がないなら、良いのでは?また電話があったら無視すれば良いんですよ。そのうちあきらめると思います。

ただ、その事を旦那には愚痴らない方(いちいち報告する、同意を求める等)がいいです。男性はそういうの聞きたくないんだと思う。全部の事情を理解はしてくれないのだから、アナタが批判されたら損ですよ。

冷たいとうか面倒くさいのですよね。私は実家の母の話は聞き手になってあげています。車で3時間ですが、私は仕事や嫁ぎ先優先なので年に1~2回しか帰れません。帰ると家の修繕や力仕事してます。母は私の旦那を立ててくれるので旦那も気分が良く過ごしています。私は母にきついことを言って泣かせてしまうこともありますが(嫁ぎ先のストレスをぶつけてしまうときがあります)、母は恨むようなことはなく受け止めてくれますね。旦那には怒られますが、、、、。

私は弟2人で女姉妹がいないので、アナタの場合と違って参考にはなりませんが、それぞれの家庭で事情が違いますし、冷たく思われるよりも、アナタの生活を優先した方がいいと思います。
    • good
    • 1

あなたを脅かすようで申し訳ありませんが、認知症になったらもっとすごいですよ。


アレがないコレがない、●●が盗まれた、これを持ってこい、あれを持ってこい。
自ら架けたことすら覚えられませんので、多い時には日に数十回もの電話は架かってくるんですよ。
うちなんか、先日私と夫が離婚するようだと親戚中に電話を架けて知らせたようで、その日は終日対応に追われる始末。
施設に入れたってこうですから、自立できない母親を反面教師にするしかないというのが私の考えです。
    • good
    • 0

本当は大切なお母さん。


時間があれば買い物したり一緒に御飯作ったり…親子したいと思いませんか?

私も嫁ぎ先と1人暮らしの母との家は車で5分もかからない距離。 なのに私も仕事が多忙な為 母に電話で買い物に連れて行って欲しい!郵便局に、銀行に連れて行って欲しい。医者に連れて行って…

あー!暇している姉に頼んでよ!っていざ姉と2人で鰻屋行きました!幸せでした。
なんてラインが来ると思いっきり腹たっています!

私の話になってしまいましたが 今年の2月に父を亡くしたので母は寂しいと思います。
本当は我が家で一緒にくらせたらなぁー
我が家は、旦那とその母 息子と4人暮らし。
一緒に暮らせる訳ないですが。自分の話になってしまいました。
質問者さんの距離をおきたい気持ちは良くわかります。
でもお母さんの奥底の心 気持ちを察してあげてみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0

親なのになぜちゃんと事情を説明しないのかのほうが不思議です。

フル仕事を経験のない者に全てわかれというのでしょうか。
    • good
    • 0

こういうお悩みって、旦那さんの実家の近くに住む長男のお嫁さんによくありますね。


介護は仕方ないですが、まだお元気なうちは
お互い生活に干渉しない方がいいと思います。
お正月のお膳は「うちのもお客様さん用にしてね」って
お願いしましょう。妹さん家族と違うのは変です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!