プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

弁護士と公認会計士について教えてください
今弁護士と公認会計士のどちらかの資格を取得したいと考えております。
インターネットで調べたところ、弁護士は就職難だと書いてありました。しかし、別のサイトをみると「就職難は嘘である」というような内容がありました。

公認会計士は、安定しているが福利厚生が充実していないとありました。

実際の弁護士と公認会計士では、
収入(手取り)
就職状況
資格試験難易度
などはどうなんでしょうか?

私は調べる前は弁護士に憧れを持っていましたが就職先がないということを聞いて現在は公認会計士を目指そうかと考えています。
詳しい方解答よろしくお願いします

A 回答 (5件)

就職難は、公認会計士も同じではないでしょうかね。


公認会計士になるには、資格試験合格後に監査業務の実務経験が必要となったはずです。
監査業務を多く持つ監査法人の多くでは、就職できない未経験の資格試験合格者が多いと聞きます。

それに加えて、弁護士の分野は詳しくはありませんが、司法試験合格後、国が関与する司法修習さえ終わることができれば、弁護士登録要件を満たせることではないでしょうかね。

資格を比較する段階では税理士を格下に見られがちではありますが、会計士や弁護士は無試験で税理士登録ができるとされています。
弁護士は未登録のままでもある程度税理士業務を行うのは認められるのかもしれませんが、会計士は違います。
また、試験合格で会計士登録要件を満たさない合格者は、税理士登録を無試験で行うことは認められません。
税理士試験合格者であれば、税理士事務所以外の会社の経理事務の経験でも税理士登録が認められることがあります。会計士試験合格者ではどんな身経理系事務経験を積んでも税理士登録できません。

会計士と税理士の業務の違いなども理解されると、また見方も変わるかと思います。

さらに弁護士になったうえで、税理士登録を行い、税理士業務を行うというのもありでしょう。
弁護士が税理士登録の上で税理士法人を経営し、実業務の多くは雇用した税理士や会計士、無資格補助者に行わせ、税務訴訟や税務調査等での交渉に弁護士が出張るというようなものもあると思います。

公認会計士・会計士のイメージがちまたの会計事務所であれば、その経営者が会計士であってもその業務のほとんどは税理士業務ですので、あえてこのような書き方をしました。

難関はどちらも比較になりにくいものではありますが、分野の異なる試験ですので、向き不向きがあると思います。
試験勉強に自身があるのであれば、司法試験の方をおすすめするかなと思います。
間違っていたら申し訳ありませんが、大学法学部・大学院を利用して司法試験に合格しやすくします。大学院を法科大学院ではなく大学院法学部にし、修士ではなく博士まで取得します。
そこまで学べて司法試験を目指すレベルの人であれば、司法試験以外の法律系資格を保険として取得することです。
修士や博士課程を修了しておけば、司法試験を挫折しても、資格をさらに目指すうえでも有効です。
税理士試験であれば、税法試験の3科目中2科目が免除を受けることができることでしょう。
大学で講師を行えばもっと免除科目を増やせます。
会計士試験の一部も免除を受けられることでしょう。

現実的ではないかもしれませんが、亡くなった方ではありますが、知人で大学の法学部と商学部の兼任教授経験のある人がいました。
その方は、法学部の教鞭経験で税理士試験の税法ぜんぶ免除(修士博士だけでは2科目)、商学部では会計監査を教鞭経験があったので会計分野の教授として会計科目も免除でした。さらにこれらの経験で公認会計士試験も免除となりましたね。
当然、法学部教授の経験で司法試験免除で弁護士登録も認められる状況でしたが、税法のみを扱っていたのでそこまではしなかったようです。ただ、社労士などは登録していたことがあったようです。司法試験は若かりし頃に合格していましたが、それ以外の国家資格はほとんど免除ですね。

ここまでは難しくとも、司法試験合格で学歴もあれば、大学講師などからの教授などを目指せますし、司法試験合格の法学博士であれば、商法などで商学部の道もあるはずです。つぶしが利きやすいことでしょう。弁護士登録要件さえ満たせば、税理士登録もできますし、他の資格登録もできますので、弁護士での活動が厳しくても生きる道も多いと思いますね。

公認会計士は、会計士以外に税理士や行政書士の資格業務への道はあります。大学などの教育機関での道は厳しいかもしれません。

資格者とつながりの多い仕事をしている私も素人です。
あくまでも私の素人イメージです。
    • good
    • 1

収入(手取り)


 ↑
公認会計士は会計事務所に寄っても違いますが、
平均で800万ぐらいです。
弁護士は平均で400万ぐらいです。
もっとも、開業弁護士はピンキリなので
一概には比較出来ません。



就職状況
 ↑
企業内弁護士は、一般の会社員と給料は
基本、同じです。
公認会計士はAIの登場で、お先が心配と
言われています。
弁護士の8%は年収200万以下だ、と
弁護士会が発表しています。



資格試験難易度
 ↑
法科大学院を卒業した場合は司法試験の
方が易しいですが、
予備試験となると、司法試験の方が
難しいです。
    • good
    • 0

どちらがと問う前に、


弁護士目指すなら、先ず「司法試験」に合格をしないと前には進めませんけど、

試験は難関中の難関です、

状況を承知で尋ねてられますか?。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

理解しています
最難関国家資格であることも理解しています
メリットはよく聞くのでデメリットを探したところ、就職難などの情報が出てきたので実際はどうなのかなと思い質問させて頂きました

お礼日時:2019/01/08 17:16

弁護士になるには司法試験に受からないと!



受かると研修を受け弁護士、検事、裁判官、官僚など

勤めるに行き場が無い事は有りません

ごく少数しかなれない公務員が務めるには安定してます

弁護士は成果を出せば桁違いに稼げる職業ですが

高額を求めなければ倒産の心配ない国家公務員が一番です

誰でもなれる職業では有りませんよ

一般企業は証券会社でも銀行でも1流企業でも潰れますが国は潰れない(笑)
    • good
    • 1

現時点でその程度の情報量なのであれば、弁護士は諦めた方がいいです。


分析力不足は、自分の首を絞めるだけなので。
そして、公認会計士の資格試験に向けて勉強されてみてください。
稼いでる方は、当然のように高所得者です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!