プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

私は、自分の演奏をMIDIで録音して
webで公開しようと考えているのですが、
2点ほど分からないことがあるので質問させてください。

1.音量はどの程度が適当なのでしょうか。
  私の場合、普通に弾くと30から70位の間に収まるのですが
  それでは一般的に音が小さいことはないでしょうか。

2.他の人のデータを見ると、最初からではなく、
  第2小節から演奏を始めていることがありますが、
  初めの小節を空けることは、何か意味があるのでしょうか。

よろしくおねがいします

A 回答 (5件)

>Velocityというのは、MIDIの音符データの要素としての「音量」であって


>Volumeというのは、個別環境でどれくらいの大きさで再生するかという「音量」の設定ということで
>すね。

だいたいその考え方でいいと思いますが,
Velocityは音量というより強弱と考えた方が
いいと思います。
ちなみに、Velocityの意味は実は速度なんです。
もともと、鍵盤の打鍵速度を表しているからだそうで、
速く鍵盤を押すと強い音,ゆっくり押すと弱い音という
考え方らしいです。


で、Velocityですが、以前聞いた話によると打ち込み出なく
直接鍵盤の出力を記録したものはかなり値の範囲が
小さくなると聞いてます。
シチリアーノを聞いて、シーケンサでデータの中身を
見てみましたが,曲想から考えてあれはあのままでも
いいように思いますが。
下手にVelocityを補正するのは元の演奏を壊す可能性も
無くはないと思いますし。
シーケンサで変更するならVolumeの方をそれなりの
大きな値にすればいいと思いますが。

あのデータは確認用ということで何も入っていないのかと
思いますが,音源の初期化は入れた方がいいでしょう。
できれば、GMリセットを入れて,Volume,Panpot,
Programぐらいは入れて置くのがいいと思います。
音量より大切かも?

私も一般の再生環境はどんな物があるのかわかりませんが、
なるべくいろんな環境で聞けるようには気をつかいたいですね。
でも、私はGS音源専用データばかり作ってですが(^^;;

あと、プロのピアニストで自分の演奏をMIDIデータにして
公開されている方がいますので、何かの参考になるかなと
URLを書いておきます。



参考URL:http://www.bb.wakwak.com/~oguri/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ご意見、URLともに大変参考になりました。

どうやら小さすぎて聞こえない、ということはないようなく、
必要に応じて多少強めに弾けば十分ということがわかったので、
質問を締め切ることにします。

もともと、自分の演奏が、他の人にどのくらいの音量で再生されるのか知りたかったのですが、
それを通して、MIDIの仕様について理解を進めることができたことを、大変嬉しく思います。
回答していただいた皆さん、どうもありがとうございました。

お礼日時:2001/07/29 19:50

フォーレ聞きました。

PC内蔵音源で聞くと少し小さいかな?外部音源では、気にならない程度でした。Min_2さんが言われているように、調節は聞き手で出来るので、あまり気になさらないのでも良いのでは?とも思いますが・・・
しかし、上が70というのは弱すぎではありませんか?『シチリアーナ』(最初だけ)でも70少しありましたよ!それと私はシンセで入力しているのですが、全体的に音の捉え方が弱めだと思います。電子ピアノの方でVelocity Curve(名称はいろいろあると思いますが)を強めに変えてみる手もあります。
そしてあなたはset upを理解なさっているようなのでそんなことはないと思いますが、『シチリアーナ』にはセットアップデータが何もありませんでした。ので、私は最初フルートで聞いてしまいましたよ。前に聞いていたトラック2がフルートだったからです。せめてGMリセットぐらい入れてくださいね。 
F0 7E 7F 09 01 F7
それと、著作権は外国の作曲家にも もちろん発生しますよ。まあ、数百年前なら大丈夫でしょうけれど・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
あまり気にしなくてもよいのでは、とのこと、安心しました。

また、私が入力する際の音の強さですが、
もしかしたら、弱めに弾く習慣がついているのかもしれません。
(周囲に遠慮して。勿論ピアノのボリュームを絞ればよいのですが)
試みに少し強めに入力してみます。

GMリセットについて、私は知りませんでした。
「こうすればMIDIファイルに録音できる」くらいの知識しかなかったので
このような指摘は非常にありがたいです。

お礼日時:2001/07/29 19:04

音量はMIDIのVolumeと思っていたのですが,


>  私の場合、普通に弾くと30から70位の間に収まるのですが
とあるので、Velocityを指しているようにも思えます。
ピアノかMIDIキーボードからシーケンサーにリアルタイム
録音しているんでしょうか。

VolumeとVelocityは別物で、通常Volumeは音量しか
変化しませんが,Velocityでは音色も変化することが
多いです。
ですので、Velocityは自分の気に入るように、
Volumeは音が割れない程度に大きくとなると思います。
まあ、適当です(^^;

私はMIDIの打ち込みしてますが、Volumeはだいたい
100前後にしてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常に重要なご指摘ありがとうございます。
VelocityやVolumeというものがわかっていませんでした。

Velocityというのは、MIDIの音符データの要素としての「音量」であって
Volumeというのは、個別環境でどれくらいの大きさで再生するかという「音量」の設定ということですね。

話を元に戻しますと、
私は、電子ピアノからリアルタイム録音しているのですが
その場合、Velocityが30から70ほどで、
あるいはブラウザからリンクをクリックさせて再生するような場合
音が小さく再生されるのではないか、
ならば、後からシーケンスソフト等で
Velocityを多少大きめに補正したほうがいいのでないか、

たとえば、このようなものをリンクから開いて聞く場合、
http://k-server.org/daicham/faure.mid
一般の多くの人の再生環境では
はたして適度な音量で再生されるのか?
と、思っているのですが、どうでしょうか。

お礼日時:2001/07/28 17:51

あと、念のために。



例え“自分の演奏”であっても、無条件でWEBでの公開が
できるわけではありません。JASRAC管理楽曲を利用する
場合、WAVEやMP3などの音声形式だけでなく、MIDIやMOD
などの演奏データ形式での公開にも同協会の許可が必要
となります。
インターネット上でのJASRAC管理楽曲利用については、
許諾申込センター「J-TAKT」(下記リンク)にて申請を
受け付けています。

なお、JASRACによる管理の有無に関わらず、あなたのオリ
ジナル曲にも自動的に著作権は発生します。
日本の場合、厳密な意味での「著作権の放棄」はできない
ので、「無条件の利用許可」という形を取るのが一般的
です。ただし、営利目的の利用については別途許諾を必要
とする…と定めている場合も多いです。
その辺の方針をどうするか、というのも事前に決めておい
た方がいいでしょう。

参考URL:http://j-takt.jasrac.or.jp/default.asp
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
私が弾くのは外国のクラシックなので、
外国の著作権法が適用されるのでしょうか?
いずれにせよ数100年昔の曲なので公開に問題はないと思います。

お礼日時:2001/07/28 10:46

 waveでなくてmidiですよね。



1.私が打ち込みをする場合はなるべく大きめにデータ入力するようにしています。midiは単なるデータですからユーザー側で音源のボリュームを絞れば良いだけです。

2.打ち込みの場合はGS/GM等の定義、音源の音色設定、楽器の定位、ボリューム、エフェクト等の情報を音源に送る時間が必要です。普通は1小節くらいをその時間に割り当てているため無音になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
2については完全に納得しました。

1について、もちろんボリュームで解決してしまうことではあるのですが、
私のボリューム設定では、ときにものすごく大きな音でMIDIが流れる
サイトがあったりするので、多くの人にとって、どのくらいの数値が
聞きやすい音量なのだろうか、と考えてしまうのです。

でもそれは、やはり千差万別なのでしょうね

お礼日時:2001/07/27 14:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!