プロが教えるわが家の防犯対策術!

陸軍にいた祖父は、昭和21年4月21日に上海を出発し、同年4月29日に舞鶴港についています。出発時には上等兵ですが、到着時に兵長に昇給し、同日復員しています。
これはどういう意味なのでしょうか。
引き上げの船上で功績をあげたはずもありませんし、そもそも兵隊は功績ではなく年数で昇給するそうです。
たまたま到着日に規定の年数に達したので昇給したということでしょうか。
それとも、復員と同時に階級があがるということはよく行われたことですか?
その意味は何ででしょうか。ご存じの方がいましたら教えて下さい。

A 回答 (7件)

有名な、いわゆるポツダム進級だと思います。


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%84 …
佐官以下は恩給などで優遇される上位で退官させたのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。調べてみます。

お礼日時:2019/03/11 20:17

敗戦後、ポツダム進級の時は、戦後の新円ですから価値は旧円と違い高くないです。

今の円と同じです
私が観た証書のは、軍の将兵の退官手当(恩給)ではなく、引揚者の給付金の証書だったのですが、
観せてもらった時、40年くらい前?でその金額を観て途中で引き換えに行かなくなったのが理解できましたし、今なら1000円?も価値がないかな…。

ちょっと調べてみたのですが、
軍人の恩給は、占領軍の意向で1946年に一旦廃止になり、サンフランシスコ講和条約後、これではいけないと1953年に予算化の問題が出てから、恩給を支給するようになりました。
戦前からの職業軍人ではなく、もし徴兵で戦地に行って復員してきたとなると、任官期間が短い下士官だと数十万円を貰えたようです。
が、この手の役所の書類は読んでも用語が理解できず私には判りません。
が、やはり新円で今の円と同じです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

調べてくださりありがとうございます。
昭和20年に軍歴の抹消命令が本部から出たそうで、ほんとに燃やしちゃった自治体もあるそうです。私の祖父のところがまさにそうなのですが、愛知県が補完していた兵籍歴は7割が焼失してます。地域によっては、身を挺してその蛮行を食い止めた担当者もいたとか。何人か忘れましたが数十万人ぶんです。軍歴がないのにどうやって恩給を払ったのでしょうね。うーん。疑問が次々出てきてしまいます。私も調べてみます。

お礼日時:2019/03/11 22:51

退職時の昇級は現在でもある習慣です。


一種のご祝儀ですが実質的には最後の給与、退職手当が増額されます。
徴兵だとほぼそこまでですが仕官や古参兵なら軍人恩給で一生差がついて行きます。
終戦時なら軍隊は解体されるのが判っているから予算も何も無く大盤振る舞いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね。恩給についてがいまいちわからないので調べてみます。復員した兵隊がいつまでいくらもらえたのか興味が出てきました。

お礼日時:2019/03/11 22:44

もちろん復員兵さんにも退官手当があったと思いますが、全額一括ではないかも知れないです。


復員兵ではないですが、外地からの引揚者の手当金では、現金引換券付きの証書があって一枚金融機関に持っていくと100円(記憶なので金額不正確)と交換するような書面を、私が子供の頃に観た記憶があります。
一つの引換券に引換可能開始の年月日が書かれていたように覚えています。
銀行振込なんてなかった時代ですから、分割支給を現金引換券付きの証書でしていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

当時の100円って10万円くらいだと何かで読みましたが、何枚くらいもらえたんでしょう。
意外とその辺のことが調べても出てこないんです。参考になります。

お礼日時:2019/03/11 20:45

ポツダム進級 と呼ばれているものです↓



https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%84 …

退官の手当や恩給を多く貰えるようにするための処置です。
外地から無事復員して進級です。
”ポツダム(階級名)” というような言われ方をしていて、ポツダム少尉とか言われていたそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おお、これっぽいですね!退官手当は、復員兵にもあったのでしょうか。

お礼日時:2019/03/11 20:17

軍人恩給や地位等を有利に計らうためです。



それらの計算のもととなるのは「退職時の地位」です。
①退職時に大将になっていれば、大将の正味期間にかかわらず大将の恩給がもらえます。
②現役のうちに大将の地位に昇っておけば、予備役で召集されたときも予備役大将として使ってもらえます。
このため「昇進即日予備役編入」という措置が当たり前に取られていました。

敗戦で軍隊は消滅したので予備役再招集ということはありませんが、
それでも②については何かの場面に有利に働くかもしれません。
企業に再就職するにしても「上等兵で予備役」と「兵長で予備役」では人物の箔に大きな違いが出てきます。
①についても、軍人恩給は一時消滅しましたが、行政側に復活の腹積もりはあったはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

復員兵も恩給の対象だったのですか?少尉兵すら恩給打ち切りと何かでありましたが、多少の保証は当初だけでもあったのでしょうか。そのあたりの知識がないのでご説明いただければと思います。
あるいは、具体的に金銭的なメリットがなくても肩書きだけで立派にしてやろうという心遣いなのでしょうか。

お礼日時:2019/03/11 20:16

警察官の殉職での2階級特進と同じです。


その後の手当や保証を少しでも有利にしてやるためです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

誰がするのですか?上官の温情ということですか?

お礼日時:2019/03/11 20:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!