dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日の質問である程度理解できました。
それで良いかと思っていたら、次の疑問が・・・

例 締め日:15日 支払日:翌10日 のケースで教えてください。
  手数料が15日に発生する?(直接利用者へは影響しないが)
  締め日までの利用回数分の手数料が発生する?

利用日が 5/16 だと、次の締め日まで約30日あります。
この30日間も金利が発生すると思うのですが、どこに支払う金利なんでしょうか?
(利用者の支払銀行に支払う?)

目的は、何時繰り上げ支払いを申し込めば良いかという判断の参考に出来ればと思っています。
(旅行に行きますので、ショッピング及びキャッシングもあります)

具体的に図示化された情報がないかと調べましたが、私が求めている様な内容ではなく、
利用すると、利用者、店舗、カード会社、銀行という流れの説明しかなくて・・・

よろしくお願いします。

A 回答 (13件中11~13件)

15日までの金額(これまでにクレジットカードで買い物をした分でクレジット会社に請求のあった金額)を翌月の10日に指定預金口座から引き落とされれば利息は付きません


これを1回(一括)払いと言います
これと異なり15日までの金額を分割払い等をすると年利12%余りの金利が付きます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

ショッピング時の支払いで金利がつくのはリボ払いだと。
リボ払の金利が大きいと言う事ですね。

お礼日時:2019/05/01 22:03

カードと言っても、ショッビングとキャッシングとで違うんですけどね



ショッピングの場合は、支払い回数や一度の支払い額などが選べ、翌月一括払い・分割払い・リボ払いなど複数の支払い方法から選択可能です
通常、翌月一括払いの場合は金利手数料がかかりませんが、分割にすると月々の引落額に応じて手数料が加算されます

https://news.cardmics.com/entry/card-shiharai-ma …

キャッシングの場合は、借り入れた日から締め日まで、1日ごとに利息が加算されますので、借り入れたら可能な限り早めに返済すれば、それだけ金利手数料の負担も少なくて済みます

>この30日間も金利が発生すると思うのですが、どこに支払う金利なんでしょうか?
クレジットカード会社です
返済時に、借入額に加算されて同時に引き落としされます

https://news.cardmics.com/entry/how-to-cashing/

手数料は借り入れ金額と借り入れ期間によって違いますが、仮に日本円で10,000円程度の借り入れで翌月の引き落とし返済であれば、ATMの時間外手数料とそう変わらないので特に何もしません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。


https://news.cardmics.com/entry/how-to-cashing/
>•カードで1万円の服を購入:支払いは1ヶ月後…ということは、その間、カード会社はみなさんに1万円を貸している状態。
>•カードで1万円をキャッシング:カード会社がみなさんに1万円を貸すこと。

ちょっと違いがわかりにくいですが、どちらも貸しているのですが表現が難しいのでしょうね。

ショッピングは金利がかからない。
キャッシングは金利がかかると言いたいのでしょうね。

ショッピングは金利を気にしなくても良いと。
私の認識と違うところでした。

お礼日時:2019/05/01 21:58

クレジットカードで1回払いにしておけば、手数料とか金利は、通常は発生しませんよ。


もしかして、質問者さんは、発生しない、存在しないものを調べていたのでは?

でも6回の分割払いにするとか、リボ払いにしたら、すべてを払い終えるまでに何ヶ月か何年か、あるいは何十年かかかります。
この場合、当然ですけど未払いの金額に対して金利がかかってきます。
これは、それぞれの銀行などのサイトで調べると、計算ができたと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

>質問者さんは、発生しない、存在しないものを調べていたのでは?
・その様です。
 利用時の店舗⇒店舗⇒カード会社⇒契約銀行⇒利用者の銀行と言う流れを この間で金利が発生すると思っていました。

 1回払いだと、金利が発生しないと思っていましたが・・・・。

お礼日時:2019/05/01 13:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!