dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長崎大学工学部を志望している高校3年です。最近の6月進研マーク模試でひどい点数を取ってしまいました。(理系)

合計373/900
国語153
数学ⅠA37
数学ⅡB32
英語63
地理24
化学33
物理31
です。3年になってまずは数学物理を上げようと思い勉強してきましたが全然成果がでません。そんな簡単に結果が出ないことはもちろんわかっているのですがこのままでは国公立大学にも入学できないと思い文転をしようと考えています。そこで質問なのですが今のまま理系の学部を目指して理系科目の勉強を続けるか文転して独学で現社などを勉強していくのではどちらが高いレベルの大学に行けますか?
もし可能なら東京の大学に行きたいと思っています。またもしこの時期に文転して受験に成功した方がいたら勉強方法などを教えてほしいです。

質問者からの補足コメント

  • それは何を根拠に言っているんですか?あなたの体験談とかでしょうか?(煽っているわけではありません)私の姉がこれよりひどい点数をとって長崎大学に行ったので絶対と言うことはないと思うのですが...もちろん厳しいのはわかっています。なので今から勉強しても絶対に国公立に行けないというのなら根拠とか体験談も一緒に回答してもらえるとありがたいです。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/06/13 18:54
  • 一つずつ答えていくとまず物理と数学は4月からずっと学校で配布された問題集を解いていましたね。次に地理と英語の点数が取れていないのに文系の国公立大学を目指そうと思った理由ですがこれは国語の点数が取れているからですね。国語は2年の模試の時からずっといい点数を保っています。難関大学の合格可能性判定がAになったこともありました。なので国語がたまたまいい点数だったというのは無いと思います。それと今から理系科目を勉強していても絶対に時間が足りないと考えたからです。もちろん文系科目なら余裕があるなんて考えていませんが英語は文系理系のどちらでも勉強しなければならないのでそれならば暗記科目が多い文系で受験しようと思い文転を決意しました。よければあなたの受験した大学のレベルと6月マークの点数とあなたの仰っている受験で失敗した人の志望校などを教えていただけたらありがたいです

      補足日時:2019/06/13 23:08

A 回答 (3件)

1.九大


2.多分6月は模試受けてないけど四月の時点で7.5割は普通に取れてた。センターは792か3くらいで後期の判定もAだった。
3.熊大、佐賀大、北大
あとね俺は具体的な問題集の名前を聞いてんの。
    • good
    • 0

君の点数よりかははるかに良かったけど俺からしたら悪かった人が結局何人も落ちたから体験談かな。


じゃあ俺から質問ね。
まず数学と物理を上げようと思って勉強してきたっていうけど具体的に何をどれくらいしたの?
次に地理とか英語とかの文系科目が大した点数も取れていないのになんで文系で国立を目指そうと思うの?
国語は153点取れてるみたいだけど、英語で60点しか取れてない人はまず単語の暗記量が云々の前に国語力が圧倒的に低い。国語でその点数取れたのも勘が当たりまくっただけで絶対に実力じゃないよね。
これらのことから君の場合文系でも理系でも国公立には絶対に行けないとまでは言わないけど、行ける確率はめっっっっっっっちゃ低い。ましてやレベルの高い大学になんか行けるわけがない。
使いよる参考書とか教えてくれたら少しはアドバイスしてやるよ。
    • good
    • 0

模試の中で最も簡単な進研でそんだけしか取れんやつは文系でも、理系でも国公立には絶対にいけん。

今から勉強しても普通に無理。君の場合は底辺私立で4年間過ごすか、浪人して国公立に行くかを考えるほうが先。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!