dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自転車でイヤホンを聞くのは危ないんでしょうか?カーステレオはいいのに?警察に注意されたけど補聴器だから云々とかいうツイートが拡散してますけど。。法律違反じゃないんですよね?

A 回答 (13件中1~10件)

トリハダ3第二話「雑音と無音の因果律」


https://entame-9.net/fun/1835

周りの音が聞こえないのは危険だと言うことです。
    • good
    • 3

>イヤホンを聞く



(´・ω・`)
なにこれ?

自転車に乗っているときにイヤホンをして音楽を聴いていたら咎められるということでしょうか?

外部の音を聞き取ることができなくなるので危険ということで、咎められます。
当然、車を運転しているときも同じですよ。
片耳だけのイヤホン型ハンズフリーキットを使っていても咎められます。(個人的にはこっちのほうが理不尽だと思っている)

車のカーステレオは耳を塞ぎません。
しかし、大音量で音楽などを流している場合は同理由により咎められます。

以上のことを踏まえ、自身で判断しても良いでしょうが、
「禁止されている行為」を自分の都合で正当化しようとしちゃダメ。
そんなこと(自分の都合で正当化)をすると、大多数の人からバカにされますよ。


・・・余談・・・
自転車に乗車中でも、耳を塞がない「骨伝導ヘッドホン」のような物であれば咎められることはありません。
(ただし「骨伝導ヘッドホン」に音質を期待してはダメ)
    • good
    • 2

いい悪い以前に、痛い思いをしたくなかったら、死にたくなかったらやめた方がよい。


あの世に行ってから「オレは悪くない」と言っても生き返ることは出来ない。
    • good
    • 2

外部の音が聞こえないようならダメですね。


カーステレオも外部の音が聞こえない音量ならダメですよ。

道路交通法では「イヤホンはダメ」とはなっていませんが、条例で「イヤホンはダメ」となっている場合があります。
地方によって判断が分かれます。
    • good
    • 0

>自転車でイヤホンを聞くのは危ないんでしょうか?


周囲の音が聞こえない音量だと危険すぎるでしょう。
実際それで事故も起きてるし
    • good
    • 1

ずいぶん前の事ですが、僕の友人はイヤホンでウォークマンの音楽を聞きながら自転車に乗っている際に、カーステレオを操作中の車に轢かれて死にました。

よりによって学校の校門前で。
どっちも非常に危険なので、お願いだからやめてください。
    • good
    • 2

物理的違いがわからないものに説明しても無理。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

誰のこと?決めつけ?

お礼日時:2019/06/26 13:00

自転車や車でイヤホンをつけるのは結構危ないんです。


ランニングやウォーキングの時ですら、イヤホンを付けると周りの音が遮断されて危ないと感じます。
法律違反ではないですが、警察に見つかったら注意はされます。

紛らわしいから補聴器外せ!などと言った馬鹿な警官がいたみたいですね。あれは逆に、事故を誘発してしまう間抜けな発言だと思います。普通の警官はもっとまともに仕事してます。
    • good
    • 1

勘違いしている人が多いんだけど、イヤホン自体は違法じゃない。


もちろん各都道府県や道路交通規則や条例でダメだと言っている例があるから、そこは住んでる自治体ごとに確認が必要です
おもに警察官が行うのは、事故防止のための指導や警告です。

>カーステレオはいいのに?
論点が異なります。
音楽が鳴っているか鳴っていないかの問題じゃない。
事故に繋がるか繋がらないか、外の音が聞こえているか聞こえていないか。
警察官が声をかけて気づかない場合なんかは当然OUT。
警察官が声をかけても気づかないんだから、周囲の音が聞こえていないってこと。
そりゃ危ないから指導しますよ。
カーステレオだって、クラクションや緊急自動車のサイレン、警察官による指示などが聞こえない状況であると判断されればNGになります。
    • good
    • 3

「改正道路交通法」が2015年6月1日から施行され、自転車の運転ルールの取り締まりが一層強化されましたが、改正道路交通法ではイヤホンの使用を明確に禁止しているわけではありません。

 そのため、イヤホンを使用すること自体が法律違反となるわけではありません。
ただし、実際には「警察官にイヤホンを外すように言われた」「イヤホンの音量を確認されて、指導・注意を受けた」といった例も少なくありません。 このような例は交通違反の取り締まりではなく、警察が事故防止のために指導・警告を行うもので、「自転車指導警告カード」という黄色いカードが渡されます。
また、道路交通法では明確な違反とされていない「イヤホンの使用」ですが、各都道府県で定められている道路交通規則や条例においては、イヤホンの使用禁止を明記している場合があります。 そのため、都道府県によっては、条例や規則違反となって罰金が科せられるケースもあるので注意が必要です。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!