dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

これの(3)なのですが、(2)からどうやって方程式を求めたんですか?

「これの(3)なのですが、(2)からどうや」の質問画像

A 回答 (4件)

単に 式の変形ですね。


x²+y²-6x+4y-7=0
→ x²-6x+y²+4y=7
→ x²-6x+9-9+y²+4y+4-4=7
→ (x²-6x+9)+(y²+4y+4)=7+9+4
→ (x-3)²+(y+2)²=20 。

2行目の式 x²-6x+y²+4y=7 から、
左辺を x, y について それぞれ 平方完成 しています。
円の方程式を求める問題では、よく使う方法です。
    • good
    • 0

「(2)から求めた」というかね、(2)の式と(3)の式は同値な式なんだが...


(2)の問題文が書かれてないけれど、解答から見て、3直線①②③の
3個の交点を通る円の式を求めよ って問題だったんじゃないの?
ならば、それが3直線がなす三角形の外接円であることは当然でしょう。
(3)は、円の方程式を求めたんじゃなくて、(2)の円の方程式を
中心座標と半径が読み取りやすいように式変形しただけです。
    • good
    • 0

(2) の最終行の式を、x, y について平方完成しただけです。

    • good
    • 0

(2)の問題が何か分かりませんが、(2)の答えを式変形しただけに見えます。



x^2 + y^2 - 6x + 4y - 7=0
(x-3)^2 - 9 + (y+2)^2 - 4 - 7=0
(x-3)^2 + (y+2)^2 - 9 - 4 - 7=0
(x-3)^2 + (y+2)^2 - 20=0
(x-3)^2 + (y+2)^2=20
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!