dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕事の話です。

小児科で働いている23歳、女です。
同僚(51歳)が診察終了後にも診察の受付をするんです。

受付時間と診察終了時間があります。
受付時間は診察終了の30分前としていますが、その間に窓口に来られた方は診察へ通しています。
それは良いと思うし、私もそうしています。

けど、診察終了後に受付をしてしまうんです。
昼なら12時以降、夕方は18時15分以降に、もう閉める為に掃除や片付けをしているのに来た人に「まだ大丈夫ですよ〜」と受付をしてしまいます。

うちは夜間急患センター(18時15分受付開始、18時半診察開始)が始まる直前まで診察をしていて、私は診察終了後に来てくださった方にはもう閉めることを話し謝罪して夜間急患センターの受付がもう始まっているのでそちらを勧めます。

同僚のせいで薬局さんも残業をしないといけないし、一度閉じてしまったPCや喀痰吸引の機器などもまたセットして消毒が終わって明日の準備をしていた物などまた全部最初から用意する羽目になります。

注意しても「私のやり方に口出さないで」と言われます。
院長も看護師も注意してくれません。

我慢するしかないのでしょうか?
これが普通なのでしょうか?
私の方がおかしいんですか?

同僚は年数だけ見れば私が生まれた頃から医療事務をしている大ベテランですが、私はこの小児科が初めてです。
2人共、いま勤めている病院には、去年オープンスタッフとして入りました。

紙カルテの時代の方で、うちは電子カルテのみ扱っているので、カルテに関する作業を行うのは全て私です。
同僚は問診票の受け渡しを行って、診察が終わったらピャーっとカルテを流し読みして会計しているだけです。
「もう年だからPCなんてできないし触ろうと思わない、若い人(私)に任せていかなきゃね」が口癖です。

A 回答 (5件)

> 院長も看護師も注意してくれません。


 これでは話になりません。残業代などが付かないとしたら労働基準法違反です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

残業代つかないから嫌なんです…

お礼日時:2019/07/10 08:26

>断ってもいい場合があることをご存知での発言でしょうか?


断わる判断をするのは 院長・医師ですから
院長が何も言わない=断らないと言う事でしょ
それを、一スタッフが勝手に判断していいかどうかは クリニック内の問題です

文句があるならば 院長に言いましょうよ
それが嫌なら 辞めるだけでしょ

ここで質問しても なんら解決しませんよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あなたの言うやり方でいけば、なんの為に診療時間を決めているのか分かりませんね。
診察終了時間後の受付も一スタッフが勝手に判断していいものとは思いません。
じゃあ回答しないでくださいよ

お礼日時:2019/07/10 08:29

医師には応召義務がある事をご存知ですか


日本の医師法において医師の職にある者が診療行為を求められたときに、
正当な理由が無い限りこれを拒んではならないとする法令で定められた義務のこと。

>閉めることを話し謝罪して夜間急患センターの受付がもう始まっているのでそちらを勧めます。
これは患者を拒んでいる事になります

院長がこの義務に応じる以上は、スタッフは何も言えないのですね

医療業界は この様な 医師・看護師・薬剤師の自己犠牲で成り立っているのが
現状です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

断ってもいい場合があることをご存知での発言でしょうか?

休日夜間診療などの休日夜間当番医など、地域における急患診療が確保され、かつ、地域住民に充分周知徹底されている場合は、夜間急患を指示することで応召義務には反しないことになっています。

お礼日時:2019/07/10 08:12

世の中は杓子定規にはいかない、


院長が受け入れるなら、
そのくらいいのサービスはしてもいいんじゃない。
    • good
    • 0

院長がダメですね


具体的に
何分まで通すのですかと聞きましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

来てしまった人は仕方ないので診察時間(18時15分まで)に来た人は診てもいいけど、それ以降の人は断ってね。と言われています。
なのでそれに合わせて機械の電源を切ったり片付けをしています。

お礼日時:2019/07/10 07:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!