dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

EmEditorというテキストエディターで11ギガバイトのファイルを開いたら、重くてスクロールできず、範囲を指定してコピーができないので、分割してメモ帳に収める事ができませんでした。どうすればいいですか?

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    ランサーズなどのアウトソーシングで、受注者にファイルを渡して、受注者の高性能PCでファイルを開いてもらって、適当に分割してメモ帳に小分けしたものをこちらに渡してもらうというのは出来ますか?

      補足日時:2019/07/16 01:53

A 回答 (7件)

すごいですね。


巨大ファイルに対応してんですね。
ご使用のパソコンが非力なのだと思います。
    • good
    • 0

「エディタで開いて分割する」から問題なのであって, 「エディタで開かずに分割する」なら問題ないのでは?



そんなバカデカいファイルをどうして扱わなきゃならんのかってところから考え直すべき, という可能性もあるな.
    • good
    • 0

自分ならWEBブラウザで開いて適当な長さで文章を選択してコピーしてエディタに貼り付ける。


それを必要なだけ繰り返しますね。
閲覧するだけなら普通にスクロールさせるだけです。

WEBブラウザって結構万能なんですよ。
(メモリ搭載量とキャッシュサイズが適切である必要があります)
Unix系のJISコードのテキストをシフトJISに変換する時なんかも
WEBブラウザで表示させ、そのままWEBブラウザからシフトJISで保存し直せば、
Windows系のエディタで正しく表示・編集できるようになります。

・・・
そもそもの話、そんなファイルサイズにならないよう考慮すべき。


・・・余談・・・
ファイルの拡張子はWEBブラウザがアプリに割り付けていない物にしておかないとWEBブラウザで直接開くことはできません。
 exasmple.txt ×
 exsample.txt0 〇
こんな感じ。
    • good
    • 0

秀丸エディタはどうでしょう?


さすがに11ギガはやったことはありませんが、1ギガぐらいだったら操作することができましたよ。
有料ソフトですが、1ヶ月は無料で使用できます。

秀丸エディタ(窓の杜)
https://forest.watch.impress.co.jp/library/softw …
    • good
    • 0

No4です。



EmEditorは秀丸よりも大容量を操作できるみたいですね。
こちらは16ギガでも可能だったそうです。

EmEditor
https://jp.emeditor.com/
    • good
    • 0

そこまで大きいと、やはり「エディタを使わない」のがいいと思います。



https://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win95/ut …
等で分割できるツールを探すとか

https://www.vector.co.jp/vpack/filearea/winnt/ut …
等で必要な行を検索して抜き出すツールを探すとか。


あとは、メモリ不足も考えられるので、32GBくらいメインメモリを積めば、多少は改善するかもしれません。



根本的には、11GBなんて巨大なテキストを扱わなければならないこと自体を考えなおすべきだと思います。
例えば、データベースに変換するとか。
    • good
    • 0

>ランサーズなどのアウトソーシングで


11ギガのファイルの中身がどのような状態なのでしょうか
http://souegg2.hatenablog.com/entry/2017/10/16/2 …
こんなんもあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!