dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アルバイトについて。5月にガストで初めてアルバイトを始め、契約時に勤務時間を1日4時間程度と定めたのですが、シフトを組む際必ず6時間は入れられてしまいます。これはどこのバイト先でも普通なのですか?

質問者からの補足コメント

  • 質問の意図としては、ここでガストを辞めたところでほかのバイト先でもこういうことになるのか?ということです。

      補足日時:2019/07/31 10:53

A 回答 (9件)

他のバイト先でも、今のところと同様に「人手が足りていない状況ならば」同じようにシフトを


多めに入れられてしまう可能性はあります。
どこもあまり無駄な人員は雇いたくないので、こうした事は「普通・常識」とまでは言いません
が「良くある事」でしょう。
    • good
    • 1

補足。



普通は

4時間と決めて
残業なら残業命令として
その分の残業代を支払い
感謝せいや

前2時間や後2時間どうしても忙しいから
出られるならと確認し
その都度感謝せいや

シフトを組む際「必ず」6時間

「必ず」
あきらかに異常です

店ごとに
ちゃんと運営できる数の社員を配置せいや

けちって
店長を「名ばかり管理職」にして酷使

自民公明のやり口では
こっすい経営者がのさばる社会を野放しにしてまう
    • good
    • 1

労働契約時に労働条件通知書とともに、当該内容について説明があったと思います。


 例えば、「勤務時間は4時間程度とありますが、店の混みようによっては6時間になることは、ありますが、よろしいですか」等の説明があり、多分あなたは、よく理解せず「はあ」とか言っていたのでしょう、きっと。
 であれば、店側の取扱いは、適正とはいえないまでも、許容の範囲内と思われます。

 特に飲食店の場合、非正規スタッフの勤務割で仕事を維持しますので、混む時間帯、その前後の時間帯、開店当初の時間帯、閉店に向けた時間帯などで、スタッフ配置数を変えて、なんとか運営しているのが実態です。
 労働基準法上は、あらかじめ勤務割表でその勤務時間帯を示して、その4時間を超えた2時間分の賃金を支給していれば、特に問題はありません。
 飲食店の場合、大差はないと思います(どこでも同じで、普通でしょう)。

 もし、質問者が「4時間勤務」を厳守したいのなら、そのことを強く申し出るか、「辞めます」と明確に申し出ることが妥当と思います。(迷惑そうにしていても、勤務する実態があれば、店側も甘えてしまいます。)
 なお、退職の申し出も、何か取り決めがあって「〇日前までに申し出ること。」と定めがある場合には、それに従う必要がありますので、あらかじめよく調べて対応することが良いと思います。
    • good
    • 0

補足。



つまり
バイトや非正規がいないと
経営がまわらないシステムを
人件費削減とかぬかしながら
構築しとる
やつらが富を無駄に吸い上げる

バイトに我慢せいやと上から押さえつける

ガストなんか
経営の都合ですぐ店舗とばすくせに

バイトさんの程度2時間が必ず要る?
ないとまわらんなら店休めや
それはできまてんって
こ都合主義アホか?
モデルが破綻しとんねん

■ 4時間のバイト探したらあるでしょ?

ここの回答見てても怖くなる
奴隷根性丸出しやな
    • good
    • 0

どう思う?


大のおとなが「程度」いうてたやん
4時間程度は6時間もありでちゅ
やーいだまされとるー
アホやろ?今の社会

面接で黙っとんねんで?
バイトは当然だ?きもっ
つまり
ブラックです
普通ちゃいます

2週間から1ヶ月後の間で
いついつ日付を告げて
この日に「辞めます」と
宣言したらいい

「辞めたい」みたいに相談したらあかんで
「辞める」ときっちり

困るとかぬかしたら
きみのママちゃいまんねん甘えたか?
2週間から1ヶ月でバイトさがしなはれ
と、丁寧に教育してあげましょう

こういうキモイ社会になったのは
自民党と公明党の責任です

選挙にはお互いいきましょう
    • good
    • 0

1日4時間「程度」ですから6時間も十分許容範囲でしょう。

面接の時に時間の変動とか、いつも必ず同じ時間とは限らないとか、説明ありませんでしたか?
大抵の飲食店のバイトは同様です。シフト制というのは、つまりはその日ごとに変動する訳で、どうしても絶対必ず1日4時間、という契約で入れば別ですが、普通はもう少しとか言われるもんです。
長時間は都合が悪い日などは事前に伝えておけば、それなりに配慮したシフトを組んでくれるはずです。何と言っても「程度」という話になっていますから、適当に入れられるわけです。特に夏場はファミレスシーズンな上に、主婦パートが子供の夏休みのために休むので、どうしても人手不足気味になり長めの時間になりがちです。
居酒屋みたいなところなら、8月は夏枯れで暇ですから短時間でもいけるかもしれません。雇われないという可能性もありますけど。当然、夜間ですし、9月から年末にかけてはどんどん忙しくなりますけど。個人経営でつぶれそうなところなら別ですね。3時間で今日はもう帰っていいや、なんてね。世の中、そんなに都合良くは行きません。
    • good
    • 0

理解できなかったならもう一度言いますね



1日4時間〜
週に2〜3日〜
なんて言って募集しないと人が集まらないからね
そうやって半強制的に長時間働かせるのは普通のことです

これで理解できたでしょうか?
    • good
    • 0

ハッキリ伝えよう



かわらない…
不満…
なら辞めたらいい!
    • good
    • 0

1日4時間〜


週に2〜3日〜
なんて言って募集しないと人が集まらないからね
そうやって半強制的に長時間働かせるのは普通のことです

あなたのように直接雇い主に言えない人は特にその罠にハマりますのお気をつけを
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています