dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

三途の川は何かその概念が誕生したころの時代のモチーフみたいなものがあるんですか?

A 回答 (3件)

賽の河原



三途川の河原は「賽の河原」(さいのかわら)と呼ばれる。
後述の恐山(青森県)のほか、佐渡島北部[4]、島根県にある加賀の潜戸(くげど)などが有名である。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まじですか。
勉強になりました。

お礼日時:2019/08/15 22:36

ありますが、しかしインドならインド風、アメリカならアメリカ風と、その国の光景を見るのだそうです



ということは、たしかにあるのではなく、その人の意識の中にあるということですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!ちょっとまとまってきました。

お礼日時:2019/08/16 17:43

心臓麻痺なんかでいったん心配が停止したにもかかわらず、なんとか生還した人は良く「川を渡る船があったけど、乗るのを拒んだら生き返った」という話をします。

 私の友人にも最近心肺停止5分間から生還した人がいますが、彼は船に知ってる人でも乗っていたら自分も乗船したかもしれないが、幸か不幸か黒装束の船頭しかいなかったので、船に乗りたくないと思った瞬間に生還したと言っていました。 昔からのこういう話が長年伝えられて、死ぬときは三途の川を渡るという日本人の死生観が作られていったのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ホントに意識の世界にあるのかもしれないですね。

お礼日時:2019/08/16 14:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!