dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ダイワハウス、セキスイハウス、パナホームなどの
ハウスメーカーで家を建てた場合、屋根を修理する、
壁を塗り替えるなどの大きなメンテナンスは、結局の所
同じハウスメーカーで行う事が最善なのでしょうか?

また、そうなるように仕組まれているような気がしますが、
そうなると足元を見て言い値で高い物を買わされる事になるのでしょうか?

前に某メーカーで家を建てましたが、いろんな会社から、壁や屋根の
営業に来られて戸惑います。
建てたメーカーが一番安心とは思いますが非常に高いような気がします。
詳しい人なら最善の方法がわかるのだと思いますが・・・・

どのように思われますか?
宜しくお願い致します。

A 回答 (7件)

ハウスメーカーさんの場合


見積もりも何十枚も写真、説明付きの提案書ような見積もり書を出してくる。
ハウスメーカーから出る見積もりだけでも状態も判るので価値がある。
塗装の見積もりに、雨どい、軒点、窓枠、配電盤、など細かく書いてある
細かな色の指定ができる。

壁を壊した時、新築時の部材単価で材料が買えたので今時ボッタクリはしてないと思う。


そもそも
ハウスメーカー専用塗料指定、交換部材純正、推奨品で工事する。
ホームセンターで売られて安い材料で収める事はない。

昔と違いリフォームでも検査がある。見えない所で手抜きで逃げられ心配はない。
最近は保障て本当に保障してるので悪くはない。

そこらのリフォーム屋のように
後から、後から追加工事や、お金を取られる心配はない。


2割位高いやもえない。
    • good
    • 1

安心も含まれていますから 高くなりますな 他で施工すれば保証も無くなります

    • good
    • 0

>いろんな会社から、壁や屋根の営業に来られて戸惑います。



無料点検という業者はほぼ悪質業者です。基本、セールスは門前払いしましょう。「ありがとうございます。メンテナンス契約している会社があります。」で帰ってもらいます。

経験的には安い業者はその値段どおりです。大手は信用があるのでめちゃはしません。私は塗装などは近所の業者、スケルトンリフォームは大手でやっています。家を建てた大手会社は担当が当方の要求を実現できないので別のリフォーム大手でやりました。毎日仕事を見ながら要求を出しました。見積もりよりかなりアップしましたが出来上がりには満足です。
お金はケチらない主義でやっています。値切ったことはありません。その代り説明を徹底的に求めます。
    • good
    • 0

安心をお金で買うと考えても「高い」と感じるなら、他社にお願いすれば良いと思いますよ。



塗装やクロスのような表面的な修繕ならそれほど特殊なものはあまりありません。
自社開発の特殊な…ってうたい文句であっても、同等品や類似品は良くあります。


大掛かりなリフォームにおいては建てたHMの方が良いと思いますが、そうで無い限りは何処でも条件に大差はないと思います。
    • good
    • 0

>そうなるように仕組まれているような気がしますが、


>そうなると足元を見て言い値で高い物を買わされる

「専用品」であれば
そこでしか使っていませんからそこで用意するしかない。
そこにしか使えないので他では売れずにコスト高くなるのは当然。
汎用品なら年間5000個、専用品で年間200個では同じ値段で作るのは・・・

そこは家とか関係ないですよね。
充電式電動工具はメーカー専用のバッテリー形状で他では使えません。
プリンターのインクもメーカー専用ですし。
メーカーが抱え込みを念頭に行う行為ですし商売としてはごく普通。

「建物」という狭いところだけでみればあなたのように「ぼったくり感」を抱くかもしれませんが、世の中がそれで動いています。

しかしそれは「専用品」であった場合です。
>屋根を修理する、壁を塗り替えるなど

専用でなければ問題なく入手できますし、施工業者は近くの屋根工事業者で。
壁を塗るということは元の塗装は機能を失っているわけですから、次に何を塗ろうとそこに専用品必要はありません。

そして本人たちが良ければ「専用品」の部分を「汎用品」の近似形状に差し換えて補修することも問題ありません。
30年も経って修繕となった場合メーカーにも在庫は無いですしね。

>壁や屋根の営業に来られて戸惑います。建てたメーカーが一番安心

施工が専用・特殊でなければ誰が施工しても同じです。
そしてそんな商品はほとんど存在しませんし、外装においてはまず無いでしょう。
内装であれば施工はいくらでも代替出来ますし仕上げに問題なければ気にすることではないかと。
    • good
    • 0

結局は下請けの下請けのおじちゃんが来ますのでどこでも変わりない。

    • good
    • 0

>結局の所同じハウスメーカーで行う事が最善なのでしょうか?



結局、他社では出来ない使用になっている部材も存在します。


>また、そうなるように仕組まれているような気がしますが、
>そうなると足元を見て言い値で高い物を買わされる事になるのでしょうか?

それが狙いで、そう言うシステムで運営しています。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!