dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数学 2次方程式3x二乗+15x=0の解は、x=「 」,「 」である。ただき「 」小なり 「 」とする。ヒントください!

A 回答 (3件)

解けましたか?



解の公式利用なら
ax²+bx+c=0の解は,x={-b±√(b²-4ac)}/2a 
3x二乗+15x=0 はあえてかけば 3x²+15x+0=0であるから
a=3,b=15,c=0であり、これを解の公式に当てはめると
x={-b±√(b²-4ac)}/2a={-15±√(15²-4・3・0)}/2・3={-15±√(15²)}/6
={-15±15}/6
=0/6,-30/6
=0,-5

因数分解利用なら
3x²+15x=0
⇔x(3x+15)=0
あらためて言うまでもなく、これはxと(3x+15)の掛け算が0になるという意味
掛け算が0になるためには、かけられる数(x)か、かける数(3x+15)が0であればよいから
前者ならx=0
後者なら3x+15=0より
3x=-15
x=-15÷3=-5

いずれの方法からも同じ解が得られるが
"「 」小なり 「 」とする」"とは1番目の方が2番目より小さいと言う意味だから
この順番に従えば
x=「 -5」,「 0」・・・答え
    • good
    • 1

高校までに出てくるすべての2次方程式は、解の公式を利用すれば解ける


だから、分からない場合は解の公式を使うのが1つの方法

・3x二乗+15x=0 はあえてかけば 3x²+15x+0=0であるから
a=3,b=15,c=0であり、これを解の公式に当てはめれば答えが求められる

・因数分解(普通はこちらで解く)
3x²+15x=0は左辺が因数分解可能
左辺について、共通因数xでくくり出す→x(3x+5)=0
    • good
    • 1

左辺だけ見ると、3で約分できますから、x*2+5xとなります。

更にxが共通ですからx(x+5)となります。右辺は0ですから、xかx+5のどちらかが0ならば良いわけです。(右辺が0ということは、左辺のx(x+5)が0になるということですから、その場合考えられるのは、x、またはx+5が0になっていなければ右辺は0にならないからです)。ここまで来れば簡単だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2019/09/05 10:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!