dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。結婚して1年の夫婦です。
結婚してから夫が私に不満がたくさんあるらしく月に1度くらいのペースで怒り出し一方的に責めてきます。

確かに私に落ち度がありその都度謝っていますが、タイトルの通り過去の事が殆どで謝る以外出来ないのが正直なところです。

例えば先月の喧嘩は1年以上前の両家顔合わせの日程決めの事です。夫曰く、
・そっちの親の事情ばかり出してウチの両親の都合を考えなかった。母は仕事があったのに無理に代理の人を探してお金を払って仕事を代わってもらったんだぞ。
→夫の地元に私達と私両親が出向くという形になり日程を擦り合わせてました。

確かに私が我儘を言った経緯があります。
いくつか候補の日をお互い出しましたが都合が付かず次の候補日は3ヶ月後になってしまう…というところで、3ヶ月後だと私祖父の手術があり両親も身動き取れないから出来れば今の候補日の中で決めたいな。と私が言ったんです。
夫両親が都合がつかないと言っている中で本当に申し訳無かったと思います。ただ、義母の仕事のことは本当に聞いてなく先月の喧嘩の時に初めて知り驚いたくらいです。夫がもう1回調整するわ、と言って上手く候補日の中で決まったので安心してましたが、流石に仕事だと言ってくれれば私も仕事をずらさせてまで挨拶に行こうとは思いません。

私に落ち度があるので言い訳にしかならないのですが、その時もう少し詳しく話してくれてたら違う結果になったのに。
こんな感じで、当時は夫も承諾していたのに実は渋々の承諾で後からその怒りをぶつけてくる事が多いのです。
私の提案が有無を言わさない雰囲気なのかなと思い、半年くらい前から何か決める時は夫の提案意見を全部受け入れてきましたがそれでも何かと後から後から怒られます。

最近は何やっても夫は怒るんじゃないかと疲れてきました。
どうしたら不満を溜め込まないでその場で言ってくれるようになるのでしょうか?

A 回答 (10件)

うちのダンナと子供にもありがちなんですよね


後から聞いて
は?なんでその時に説明しないの?みたいな。
でも相手は言えない人なんですよね
なのでこちらから他の選択肢をいくつか考え提案し、何度も確認しないとダメって事なんでしょうね。
うちの場合は必ず2つは選択肢用意して尋ねると相手も考えて意見いい易いみたいですよ
    • good
    • 0

ここに書いてあることを、手紙にして姑に送ってみたら?



「一年前のことを、未だにグジグジと言って、

私を責めて来る。どうしたら良いでしょうか?」と。

結婚前からも、そういうことがあったのかも知れません。

姑なら、解決策を持っているかも。

これも、DVのうちですね。

私なら、子供ができる前に離婚をしますけど。
    • good
    • 3

離婚して一から出直しましょう

    • good
    • 3

No.3です。



ご苦労なさっているようですが、完璧など誰しも無理があるのですからね。
あまりご自分を責めずに思い詰めないようになさってください。

ーー勝手に義実家に連絡をとることは禁じられてます

そんなことまで仰るのですね。
そう釘を打たれては、これは臨機応変に対応したほうがよろしいかもしれませんね。
お土産を持ってご夫婦で直接に会いに行こうと短い旅行を提案なさってはどうでしょう?
これから先も結婚生活をつづける覚悟がおありなら、送るだけよりもなるべく直接のほうがいいですよ。
もし送られた後でも、旅行の話をすればあなたがお姑様のことも考えているとご主人にもわかってもらえるはずです。
とにかく誠意を示すことが大事ですからね。

やはりお姑さんが味方についてくれたらあなたにとっても好ましいのではないでしょうかね。
振り回されるよりも、臨機応変に先を見越して行動を取った方が良いと思います。
    • good
    • 0

離婚したくない、一生一緒にいたい、なら、我慢しなさいな。


心身医学の鉄則。
「他人を変えることはできない」
ダンナは変わらない。
ならあなたがダンナの言いなりになれば済むことでしょ。

ダンナに期待できます?
変わるとしたら、悩むあなたの姿を見てあなたが幸せでない、日常生活が安心感に包まれていない、何故だ?と気付く必要がある。
そしてそれを、つまり夫婦間の問題ととらえて互いに歩み寄る話し合いができなければならない。

他人が他人を変えることはできないが、自分が自分を変えることはできる(言い換えたらそれしか方法は無い)

あなたが話し合いを提案すれば、妻主導の家庭と逆恨みされて、後日の爆発の火種となる。
性格的に二人は合わないんですよ。
あなたの愛情(?)がダンナには通じない。

言い替えたら自分の妻への態度が、妻を、ひいては家庭を追い込んでいることに気付けない。
怖いのは、将来に子供ができたときに子供に同じ態度を取り萎縮させてしまうこと。
言葉や態度でのDV、そりゃ辛いよ。

ダンナ、自分の親に意見言えないの?
内弁慶なわけ?
一家の主を自認したいなら、自分が主導権を取ればいいでしょ。
だが責任は取りたくないのか?
当時の顔合わせでも、あなたがダンナの頭に拳銃を突き付けて言いなりとなるよう脅した(笑)んじゃないよね?
結婚式は誰のためか、最初に忌憚なく婚約者同士で話し合えなかったの?

>ただ、義母の仕事のことは本当に聞いてなく先月の喧嘩の時に初めて知り驚いたくらいです。

なら、しょーがないじゃん。
その瞬間から(つまり婚約時の顔合わせから)あなた方親子に恨みを持っていたわけで、空恐ろしい。

って、スタート=その時点でボタンの掛け違いが始まった、ダンナが自分からあなたへの態度を改めない限り、ボタンの位置はずれたまま老後まで進む。

あなたに覚悟ってあります?
ここに書いた質問は赤の他人が読む限りおかしいことはないと思う。
ならば、ストレートにダンナと膝付き合わせて話し合う覚悟です。
ダンナに変われ!と言ってはいけない。
ダンナはあなたが何を言っても、それこそ自殺しても変わらない。
あなたの悩みを聞く度量があるのか、それを聞いて夫婦しての改善策を立てる気持ちと能力があるか、値踏みしたら?
あなたを責めると言ってもあなたは浮気したとかではない。
要はダンナの自尊心なわけさ。

あなたの胸の内を伝え、改善しないならしばらく互いの頭を冷やす意味で別居も考えたら?
こんな下らないことで離婚も無いだろう(とは思うが…)。
だが、覆水盆に還らず、、、
過去には戻れない。

ダンナの感情の整理としては、あなたに怒りをぶつける、あなたが謝る、この一度の流れで完結すべきなんよ。
謝罪しても話を繰り返して怒る・責めるは、「許さない前提」での「暴力」なんだ。
あなたはダンナの負の感情をコントロールできないでしょ。
ダンナ本人が制御できないんだし。
あなたは暴力を受けている、そして被害者が加害者の気を遣う、の無限ループ。
まさにダンナからDV受けて追い込まれる妻の心境ですよ。
なら、改善しないのは当たり前と思わない?

新婚1年目、平均寿命まであと半世紀ほど、いまの状態が続く。
あなたが被害者意識を止めて、
「こういう男なんだ」
と受容できるかい?

>どうしたら不満を溜め込まないでその場で言ってくれるようになるのでしょうか?

想像だが、、、ダンナ、感情の言語化が苦手と思う。
瞬間瞬間の考えや感情がダンナ本人にわからないんよ。
顔合わせの件も、波風立てたくないダンナなりの八方美人でいたんだと思う。
後日になってあなた方に不満が募ったんだろう。
要はあなたとのやり取りで本音を話すのにタイムラグがある。
ダンナ、少し時間をおいてあなたと会話する訓練したらいいのでは?
(ってあなたが言えば「バカにするな!」の爆発のループ…)
反抗期が始まった厨2病…
    • good
    • 0

姑息で陰惨な夫と そして夫の親たち 堪りませんな 昔の事持ち出して怒る 諦めてついていくか 別れるか 考えて行動する

    • good
    • 1

今の時代でと思われるかもしれないですが、夫からすればあなたは夫の家の嫁。


夫の家を最優先すべきであり、貰ってやったという古くからの日本の男尊女卑、男が主人、女は従う者との考えは日本の男の考えだと思われます。ですから貴方の実家の都合は頭では理解しても、女の実家のことは日本男性特有の高いプライドが生理的に許せないからずっと根に持って言うのです。
夫は夫自身、自分は主人。あなたは、仕える身。だから俺の指示どうりに動け!という気持ちが強いかと。
あなたが夫と仲良くなるためには、夫の指示どうり、意向どうり動けば表面上はうまくいくかと。ただ、あなたの心のうちにストレスや譲れない考えが浮かび上がってきたら、その時は知りません
    • good
    • 0

あまり謝り過ぎない方が良いと思います。


恐らく、ご主人はあなたに謝ってほしいのではなく、何かをしてほしいわけですね。
ただ、その何かはわかりませんから。
今、あなたができることをしてみてはいかがでしょうか?

やむ負えない事情でご主人のお母様に無理をさせてしまったかもしれませんが。
あなたの祖父様の手術も大事ではないですか。祖父様もあなたの家族ですよ。
ですから、ご主人のお母様も気を遣われて仕事を休めるように都合をつけたわけですよね。それを忘れてはいけませんよ。
正当な理由はあったのです。ただ、一方的に譲るしかなかったことでご主人のお母様が見下されたと思われたのかもしれません。
失礼ながらご主人のほうで一種のコンプレックスがあったのかもしれません。
ただ、その話はもう終わってしまったことですし。正当な理由だったはずですから、反省する必要はないと思います。

しかし、人付き合いも大切なことですから。
あなたが菓子折りを持って直接ご主人のお母様の元へ出向き経緯を知らなかったことを謝罪して、あと祖父様について術後のお話をしてお礼をしましょう。
やはり、その日開けてくださったおかげであなたのご両親は祖父様のお世話ができたわけですからね。
ただ、その際はこのことはご主人に言わないようにとお願いしてこっそり謝ったほうがいいと思います。
あなたがお母様と仲良くなることができれば、ご主人も自然と言わなくなりますよ。
また、お母様から色々とご主人の話を聞くのもいいかもしれませんね。

なんでも言う事を聞くよりも、少しでもわかろうとすることも大事ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>恐らく、ご主人はあなたに謝ってほしいのではなく、何かをしてほしいわけですね。

そうなんです。夫も喧嘩の度に「謝ってほしいわけじゃない」と言います。夫曰く、その時にこういう行動をして欲しかった、もう今更どうしようもないと…。なので、ひたすら夫に怒られても反省し謝りますがだんだん私も精神的に参ってきてしまい…。

夫からは勝手に義実家に連絡をとることは禁じられてますが、お義母さんにお詫びのお手紙とお菓子を送ろうと思います。
(泊まりが必要な距離なので)
この先も夫婦でやっていきたいので頑張っていこうと思います。

お礼日時:2020/01/05 19:45

夫は何かしらの病気ではないですか?なぜ一年も前のこと今言う?なぜ昔の事で怒りだす?俺にはその親の事で怒る意味がわからない、他もたい

したことではないのですか?くだらない、一生我慢できますか?別れることも考えましょう
    • good
    • 1
この回答へのお礼

夫は怒っていない時は理性的だし優しい人です。私があまり怒らないタイプなので余計に何年も怒りを抱えていられる夫の心情を理解できないのかもしれません。

夫としては正当な理由で怒っているので、何とか夫を理解して怒らせないよう頑張ろうと思います。一生一緒にいようと思った人なので…

お礼日時:2020/01/05 19:37

貴女に謝罪の気持ちも思い遣りも無いみたいだから離婚しては?



真摯な謝罪の態度も見えないし、あまり悪いと思っている様には見えません。

結局合わないのですよ。

また喧嘩は続くし貴女の身勝手で不満を言われると思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

合わない…
そうなのかもしれません。

悪いと思ってない、との事ですがこちらとしては本当に申し訳ないと謝るのですが、謝罪が欲しいわけではないと言われどうしていいかわからないのも本音です。
離婚はしたくないのでこれ以上夫に負担をかけないよう頑張りたいと思います。

お礼日時:2020/01/05 19:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!