アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

4GBを超えるメモリは無意味という意見と、超えても意味有るという意見があり、どちらが正しいのか教えてください。

<無意味の意見>
32bit環境では「メモリ4GBの壁」というものが存在する。
32bitPCだと、メモリを4GB以上積んだとしても、使えないのだ。
https://eng-entrance.com/32bit-64bit

容量 4GB 以上のメインメモリーを使用するには、OS は64ビット版が必要
32ビット版でも 4GB 以上のメインメモリー容量を使えない事も無いのですが、素直に64ビット版 OS を利用して、4GB 以上のメインメモリー容量を使うのが無難です。
https://pcinformation.info/os-32bit-4gb.html

<意味有る意見>
1つのアプリが扱えるメモリは32bit環境では「メモリ4GBの壁」によりそれ以上のメモリにはアクセス出来ないが、マルチタスクの場合には、8GBのメモリが有効に活用されるので、それなりに意味は有る。
例えば1GBのメモリを要求するアプリを7つ同時に起動する場合、4GBのPCであれば、スワップが必要だが、8GBのメモリのPCであれば、全てをメモリ上に展開できるので、スワップが発生せずに、メモリの有効利用ができる。
LINUXでは、インストールして、システムモニタで8GBのメモリが認識されていれば、32ビット版でも、4GB超えのメモリも有効利用される

A 回答 (10件)

> <無意味の意見>を主張する相手に、その主張を応援する内容のような印象


WindowsのクライアントOSの場合の話なので、Linuxであれば無関係な話です。
恐らく、「WindowsのクライアントOS」しか意識していない人が多いため、WindowsのサーバOSやLinuxでは有用ということが知られていないのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

>WindowsのサーバOSやLinuxでは有用ということが知られていないのではないでしょうか。
まさにそのとおりです。No1,No2さんの回答の段階で「Linuxでは有用」ということ確認できましたので、今は、質問にありますように、
「LINUXのインストールは無意味か」という文脈において、
<無意味の意見>を主張する「WindowsのクライアントOS」しか意識していない相手に、
どうやって納得いただく説明に仕上げるかのお知恵をお借りしている段階です。

No8さんのお礼に書いたように、
ハードウエアとしてPAEという機能がある。
その機能を有効活用していない(Windowsの)32bitPCだと、メモリを4GB以上積んだとしても、使えない。一方、PAEを有効活用しているOS(Linuxなど)であれば、32bitPCでも8GBメモリを有効に活用できる

あたりかと考えています。

ご回答、感謝します。

お礼日時:2020/02/09 23:44

ちなみに、32-bit WindowsのクライアントOSではPAEは使えないそうです。


32-bit WindowsのサーバーOSではPAEが使えるため、4GB以上も有用と。

このQAが参考になります。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/foru …

特にQAで参照しているこのブログが参考になります。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/windows/ee424 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

拝見しましたが、これらのサイト、<無意味の意見>を主張する相手に、その主張を応援する内容のような印象をうけ、逆効果の気がしましたが・・・

お礼日時:2020/02/09 18:55

「プログラムから見えるアドレス空間」というのも曖昧だけどね.



8086 以降のいわゆる x86 と呼ばれるアーキテクチャでは「セグメント」があって, そのセグメントごとにアドレスがある. そして, 386 以降のプロセッサでは各プロセスごとで同時に最大 6個のセグメントにアクセスできて, それぞれのセグメントが最大 4 GB のメモリ空間を持つ. つまり, 「同時にアクセスできるメモリ空間」という観点では
4 GB × 6 = 24 GB
ともいえる.

もちろんセグメントの設定をうまくやればもっとたくさんのメモリにアクセスできる, というのは 8ビット機でもやってる.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さらなる回答ありがとうございます

>「プログラムから見えるアドレス空間」というのも曖昧だけどね.

ご指摘の通りですが、この程度の曖昧さのある説明が、<無意味の意見>を主張する相手に納得いただく説明としては妥当かと考えていますが、いかが?

>もちろんセグメントの設定をうまくやればもっとたくさんのメモリにアクセスできる, というのは 8ビット機でもやってる.
そうでしたね。

本件は、
<意味有る意見>が正しい
理由:
ハードウエアとしてPAEという機能がある。
その機能を有効活用していない(Windowsの)32bitPCだと、メモリを4GB以上積んだとしても、使えない。一方、PAEを有効活用しているOS(Linuxなど)であれば、32bitPCでも8GBメモリを有効に活用できる。

ということですね。

お礼日時:2020/02/08 23:57

ハードウェアとして8GBを認識するPAE(物理アドレス拡張)対応のPCで、PAE対応カーネルの32-bit LINUXを使う場合、もちろん意味はあります。

(普通、PAE対応のカーネルです)

プロセスが認識するのは4GBまでですが、OSはPAEにより確か64GBまで認識できます。

IntelのCPUだと、32-bit、64-bitって、こんな種類があります。分かりにくいですよね。
x86(IA-32) + PAE
x64(x86-64,Intel 64, EM64T)
IA-64

この辺を見ると理解が深まるのではないでしょうか。

物理アドレス拡張(PAE)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%A9%E7%90%86 …

x86
https://ja.wikipedia.org/wiki/X86

x64
https://ja.wikipedia.org/wiki/X64

IA-64
https://ja.wikipedia.org/wiki/IA-64

Windowsで物理アドレス拡張PAEを強制的に有効にする:Tech TIPS - @IT
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0901/30/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私の未整理の知識が、教えて頂いた情報で整理できました。

これを、<無意味の意見>を主張する相手に、どうやって納得いただく説明に仕上げるかだけです。

ありがとうございます。

お礼日時:2020/02/09 00:01

この辺をきちんと説明しようとするとどうしてもプロセッサアーキテクチャの話に触れざるをえないんだけど, どこまでやる?



例えば, あなたの書いた
32bit環境では「メモリ4GBの壁」はCPUの(アドレス空間が32ビットからくる)仕様ですよね。
の「アドレス空間」というのは*何からどのように見た*アドレス空間のこと?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

>「アドレス空間」というのは*何からどのように見た*アドレス空間のこと?
なるほど。<無意味の意見>を主張する相手に納得いただく説明として、
 プログラムから見えるアドレス空間(最大4GB)と
 CPUの物理的なアドレスバス(36bit)で扱える物理メモリ空間(最大64GB)の違い
を説明すれば良さそうな気がしてきました。

ヒント感謝します。

お礼日時:2020/02/08 08:19

No.1です。



> 32bit環境では「メモリ4GBの壁」はCPUの(アドレス空間が32ビットからくる)仕様ですよね。

アドレス空間を32bitで指定すれば、扱える空間の数は約4.3e9個になります。
1空間当たりのデーターを16bitとすればこれは2Byteに相当しますから、
このシステムは、約8.6GB最大になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう

>1空間当たりのデーターを16bitとすれば
そのようなCPUでは、おっしゃるとおりです。

お礼日時:2020/02/07 15:01

><無意味の意見>を主張する相手に納得いただくために、


これは『無知の主張』だと思います。
「パソコン使えます!」という方に限ってワードエクセルしか使えなかったりしますからね
情報は溢れているので、正しく有益な情報はご自身で選別を
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
ご回答、参考にさせていただきます。

お礼日時:2020/02/07 12:43

パソコンを買い替えさせる為の姑息な技はマイクロソフトのいつもの手。


1つ目のリンク先にも『Windowsの場合は』とあるでしょ
2つ目のリンク先はWinしか想定してない初級者向けの説明だと思います。情報も古いし
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

>パソコンを買い替えさせる為の姑息な技はマイクロソフトのいつもの手。
同感です。

試しにLinuxMintMate 32bit 版をインストールしてみたら、ちゃんと8GBのメモリが有効利用されていましてので、後者の意見が正しいこと、確認出来ました。

で、<無意味の意見>を主張する相手に納得いただくために、4GB以上のメモリを搭載したPCに32ビット版のOS(LINUX)をインストールすることに意味があることを解説しているWEBページあったら教えてほしいです。

お礼日時:2020/02/07 11:52

32ビットの Windows でも 4 GB を超えるメモリが扱えるものもあったわけだから, 厳密にいうと「32ビットのメモリー領域は3GBまで」というのは「Windows の仕様」というわけでもない (クライアント用の, 安価版の仕様とはいえるかもしれない). Linux でも, (少なくともかつては) 32ビット OS で 4 GB を超えるメモリが扱えるように設定できた.



「<無意味の意見>」とはいうけど, そのうちの 2つ目は「無意味」とまではいってないよ. 逆に「<意味有る意見>」の方も, 「メモリ4GBの壁」というのは不正確.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

>「<意味有る意見>」の方も, 「メモリ4GBの壁」というのは不正確.
正確に32bitのアドレスで4GBまでメモリを直接指定できるですが、素人さん相手の説明なのご愛嬌です。

> Linux でも, (少なくともかつては) 32ビット OS で 4 GB を超えるメモリが扱えるように設定できた.
試しにLinuxMintMate 32bit 版をインストールしてみたら、特段の設定をせずに、ちゃんと8GBのメモリが有効利用されていましてので、後者の意見が正しいこと、確認出来ました。

で、<無意味の意見>を主張する相手に納得いただくために、4GB以上のメモリを搭載したPCに32ビット版のOS(LINUX)をインストールすることに意味があることを解説しているWEBページあったら教えてほしいです。

お礼日時:2020/02/07 11:59

32ビットのメモリー領域は3GBまで、と言うのは、Windowsの仕様であり、


LINUXには適用されません。
利用されるLINUXのそれについて、個別に調査してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>32ビットのメモリー領域は3GBまで、と言うのは、Windowsの仕様であり、
3GBはWindowsの仕様は承知していますが、32bit環境では「メモリ4GBの壁」はCPUの(アドレス空間が32ビットからくる)仕様ですよね。

お礼日時:2020/02/07 11:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!