dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

例えばインフルエンザの抗体反応が陽性でした。
英語だとPositive reaction
日本語でも英語でも、良いという意味です。
つまり、インフルエンザには罹患していなかった。このように解釈するほうが言葉に忠実という気がするのです。本来、例えば日陰者など陰には悪いイメージがあります。陽には良いイメージがあります。陽陰について、ある、なし、ON・OFF、+、-みたいな、良いや悪いという意味が消失して単なる記号として扱えるのでしょうか?
それとも、本来良い、悪いのイメージはないのでしょうか?

こちらも分かれば、ついでにお聞きしたいのですが、
裏日本は差別用語らしいですが、山陰などは問題ないそうです。
個人的には裏も陰もどちらも同程度に使ってはダメもしくは問題ないと思うのですが、なぜ、裏日本はダメで山陰は良いのでしょうか?

A 回答 (14件中11~14件)

そもそも「陽」「陰」に善悪のイメージはない. 「陽」は「日があたる」「明るい」「明確」というイメージ, 「陰」は「日があたらない」「暗い」「不明瞭」というイメージ. だから, ある反応に対して


・反応がある = 陽性
・反応がない = 陰性
というのは自然なことだ.

ちなみに「陰」は「日があたらない」という意味なので「山の北側」とか「湖の南岸」も表す.
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうでしょうか?例えば縁起を担ぎたいものの代表としては人名があるともいますが、陽は好んで使われますが、陰は忌避されていませんか?

お礼日時:2020/02/14 19:40

> 日本語でも英語でも、他の意味を強く含蓄するにも関わらず、なぜそのような言い回しになっているのか気になっています。



こういう言葉が出てくるって事は、やっぱり分かっていないんじゃないの?

水にはミネラルの多い硬水と、ミネラルの少ない軟水がある。
どっちが良いとか悪いとか、そんな事は決められない。
硬水に反応する試薬を使って、反応が出なかったら negative.
negative だから悪いって事じゃない。

あなたは、病気という悪い印象を持っている言葉に、引っ張られ過ぎている。
良いとか悪いとかいうのは人間の感情の世界。
純粋な化学の世界に、良いも悪いも無い。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

それなら、もっとシンプルに、有無やNDなどでも良いのではないでしょうか?
なぜ、このような用法が日本語でも英語でも慣用的に使われているのか、言語学的な観点からその理由が知りたく思っています。
誰がはじめ言い始めたのでしょうかね?
また、病気だけではなく、例えば、人名で陽は好んで使われますが、陰は忌避されたりしますし、この漢字にはそれだけの意味がはじめからあるような気がするわけです。

お礼日時:2020/02/14 19:45

ある化学反応を用いた試薬を使って、試薬に反応が出たら positive, 反応が出なかったら negatie



対象が病気だとか、そんなの関係ない。
例えば、川の水の中のミネラル成分に反応する試薬があったとして、ミネラルを検出したら positive, 反応しなかったら negative
リトマス試験紙でも何でも構わない。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
意味はわかるのですが、日本語でも英語でも、他の意味を強く含蓄するにも関わらず、なぜそのような言い回しになっているのか気になっています。

お礼日時:2020/02/14 01:20

陰と陽にこだわりすぎです。


それに陽性という言葉も、医療では英語の解釈とは意味が違います。
陽というのは表に出る、すなわち陽性は「病原菌などの感染を受けていることを示す反応」という意味です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
英語の場合、何か反応が得られてた場合、それが良いことでも悪いことでも、Positiveと言いませんか?
日本語でも、何かが存在したり罹患が確認されれば陽性というかと思うのです。
また、陰と陽にこだわるのは、その成り立ちなども気になっているためです。
日本語でも英語でも、良い、悪い的な意味を強く含蓄するにも関わらず、なぜそのような言い回しになっているのか気になっています。

お礼日時:2020/02/14 01:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!