アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんにちは。
政治問題については素人ですが、私なりに日本の何百兆円にも上る赤字を解消するためにはどうすればいいのかを考えてみました。

その結果、国営宝くじの経営で上手くいかないかと考えました。国民の強制参加としてはでなく、参加義務程度に考えれば基礎年金番号などを抽選対象とする事で、一石二鳥以上の効果は得られると思います。

上記内容を実現するためには、法律的にどのような条件をクリアしなくてはならないのでしょうか?また、法律的条件をクリアした場合、日本社会にどんな弊害(負の効果)があるでしょうか?

アドバイスなど、面白い考え方など宜しくお願いします。

A 回答 (6件)

#3です。



>もう少し少ない金額で長期に渡って実施すれば上手くいかないでしょうか
⇒あえてそこまで書きませんでしたが、600兆円の国債残高を、50年計画で処理するとしても、(金利無視しても)年間12兆円になります。
これは、30兆円の売上=世帯当り、年間100万円(月8万円、毎週2万円)になります。
・・・これでも買えません。

パチンコが例としてあがっていますが、パチンコ産業の売上高、知っていますか?
すごいといっても、それでも年間20兆円台程度なんですよ。
控除率(回収率)は、宝くじより相当低く、数%ですから、仮にパチンコをすべて国営に出来たとしても、年間2兆円以下の補填にしかなりません。
その他の公営ギャンブルに至っては、すべてひっくるめても6兆円程度の売上ですし、話になりません。

600兆円というのは、それほど「とてつもない数字」ということなんです。

>国債と国営宝くじでは根本的に考え方が異なると思いますがどうでしょうか
⇒国債は、国民からお金を借りて、銀行よりは高い(が、それでもかなり低利)バックマージンを払うシステムです。
国営宝くじも、国民からお金を集めて、60%戻すシステムです。
国債は変換率が低いが、確実に戻ってくるバックマージン。
宝くじは、変換率は異常に低いが、「当れば」膨大な戻りになる。
・・・信用組合の始まりである「無尽講」と同じようなものですから。

まあ、この点は論議があるでしょうが、あまり重要な論点でもないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答に感謝します。

>⇒あえてそこまで書きませんでしたが、600兆円の国債残高を、50年計画で処理するとしても、(金利無視しても)年間12兆円になります。
これは、30兆円の売上=世帯当り、年間100万円(月8万円、毎週2万円)になります。
・・・これでも買えません。

なるほど。よく理解できました。

>⇒国債は、国民からお金を借りて、銀行よりは高い(が、それでもかなり低利)バックマージンを払うシステムです。
国営宝くじも、国民からお金を集めて、60%戻すシステムです。
国債は変換率が低いが、確実に戻ってくるバックマージン。
宝くじは、変換率は異常に低いが、「当れば」膨大な戻りになる。

これについても理解できました。有難うございます。

>パチンコが例としてあがっていますが、パチンコ産業の売上高、知っていますか?
すごいといっても、それでも年間20兆円台程度

よく解りました。有難うございました。

お礼日時:2005/01/03 17:05

戦費獲得のため、戦時中に勝ち札というのがありました。

結局、敗戦により支払いは行われなかったそうです。

公営ギャンブルが存在するわけですから法的には問題ないと思いますよ。

現に、第一勧業銀行が実施している宝くじも、半国営のようなものでしょう。

日本国内だけで実施するのでは、財政上は良いでしょうが、どうせやるなら外国人に売るべきです。外貨獲得にもなって経済的にもプラスでしょう。

まあ国債とあまり違わないような気もします。

この回答への補足

みなさん、色々ご意見有難うございました。

宝くじでもダメみたいですね・・・。どうなる日本!?

補足日時:2005/01/03 17:09
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答に感謝します。

>戦費獲得のため、戦時中に勝ち札というのがありました
>公営ギャンブルが存在するわけですから法的には問題ない
>第一勧業銀行が実施している宝くじも、半国営

ちょっと疑問です。戦時中と現在では法体系が異なりますし・・・。半国営とおっしゃる第一勧業銀行が実施している宝くじにしても、完全に国営とは異なりますし・・・。

>まあ国債とあまり違わないような気もします
コレについては、NO5様の回答もあり、理解できました。

回答、有難うございました。

お礼日時:2005/01/03 17:08

#2です。

#3の方が説明されているとおり、売る以上は買ってもらわなければなりません。

現在の収入でいっぱいいっぱいの生活をしている人が多数を占める国民が、新たな支出を行おうとする場合には、何らかの支出を抑えなければなりません。

現在パチンコ産業に流れるお金が巨大ですので、これを締め上げないとくじを買う余力が生まれません。

半義務的といいますが、義務でしたら素直に増税をすればよく、義務でないなら買いません。よって半義務という概念は成立し得ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すばやい補足に感謝します。

>半義務という概念は成立し得ません
確かに、その通りで私の言葉足らずで申し訳ありませんでした。

私の考える、「半義務」というのは現在の「国民年金」のような制度と考えてください。100%徴収されてませんよね?少子高齢化社会が進み、日本国内の年金納入者と年金受給者の割合はどんどん変化し、受給者の割合が高くなります。その結果納入者の将来に対する不安感などからさらに納入人口が減ります。そうすると、完納した人が将来「馬鹿を見る」ような事になり得ると思うのです。

そこで、年金(=宝くじ)を納める代わりに番号(=抽選番号)を配布し抽選をします。なお、LOTOくじのよな形式がいいかと思います。国民にとっては「当たるかもしれない」という期待感から納入する人が増えるのではないでしょうか?

>現在パチンコ産業に流れるお金が巨大ですので、これを締め上げないとくじを買う余力が生まれません
パチンコ・競馬・競輪・競艇・サッカーくじ・・いろいろありますが、これらに共通することは習熟度と儲けのある程度の正相関によって人気があるのだと思います。数字のみをあてるLOTOくじ形式にすれば、かなりの今までギャンブルに興味のない層の人々からも興味がもたれるのではないかと思います。

しかし
>現在の収入でいっぱいいっぱいの生活をしている人が多数を占める国民が、新たな支出を行おうとする場合には、何らかの支出を抑えなければなりません
コレが大きな問題ですね。「半義務」で納めて貰うにも納めてもらえない可能性もありますね。

参考になりました。回答有難うございました。

お礼日時:2005/01/02 17:14

仮に、1年間で100兆円の収入を、宝くじで得る計画をたてたとしましょう。



宝くじの控除率は、約40%ですから、250兆円の売上があればいいわけです。

では、売上250兆円を達成するためには、国民がどの位買えばいいでしょうか?

日本の世帯数が、約3000万としますと、1世帯あたり、年間800万円の宝くじを買わなければなりません。

・・・無理です。

国内で、国民からお金を集めるのは、国債と何ら変わらないので、解決にはなりません。

荒療治なら、思い切って、土地の制限を止める(高い建物が、どこでも建てられ)なりして、一時的にバブルに戻し、海外の企業を巻き込み、株のように最高値を見計らって制限を戻し、売り逃げ・・・も、無理かな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答に感謝します。
定量的で、非常に参考になります。

仮定として
>1年間で100兆円の収入を、宝くじで得る計画
というのは、やはり不可能かと思います。
でも、もう少し少ない金額で長期に渡って実施すれば上手くいかないでしょうか?

>国内で、国民からお金を集めるのは、国債と何ら変わらない
国債と国営宝くじでは根本的に考え方が異なると思いますがどうでしょうか?

宜しければ、補足をお願いします。申し訳ありません。

お礼日時:2005/01/02 16:56

国営宝くじよりも、身近なパチンコ・パチスロをギャンブル産業として認定し、がっちり課税すればOKかと思います。



地方競馬衰退をみてもおわかりのとおり、野放しの民営ギャンブルを取り締まらない限り、新たなくじや公営ギャンブルを創設しても売り上げは望めません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答に感謝します。

>身近なパチンコ・パチスロをギャンブル産業として認定し、がっちり課税すればOK
とのご意見ですが、治安の悪化などの問題が出てくると思います。かの、石原都知事によるギャンブル構想もここが一番のネックになったのだと思います。

>野放しの民営ギャンブルを取り締まらない限り、新たなくじや公営ギャンブルを創設しても売り上げは望めません
これは、よく解りません。

国営宝くじのメリットは、半義務的に国民から金銭を徴収できる点にあると思います。よって売り上げが望めないと云う点はどうかと。

出来れば、捕捉をお願いします。申し訳ありません。

お礼日時:2005/01/02 16:48

国営宝くじの運営に、政治家が介入し公正化が保てないとおもいます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答に感謝します。

>政治家が介入し公正化が保てない
との事ですが、現在の宝くじの運営方法を考えた場合にどのようにして政治家が介入するか解りません。

補足をお願いします。申し訳ありません。

お礼日時:2005/01/02 16:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!