dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

発達障害のグレーゾーンだと言われました。
めっちゃ泣きながらかいてます
いままで、空気読めるようにって、人間関係人並みにできるようにって、一生懸命頑張ってたのに、全部全部ムダでもう治りようがなかったなんて凄く悲しくてもう消えちゃいたいです。
もう私は人並みに幸せな人間関係築けないんですか。
なにか失敗するたびに、やっぱり障害なんだねって言われなきゃいけないんですか。
いままで私が頑張って本読んだりしてたのは無駄なんですか。一生懸命頑張ったのに

A 回答 (8件)

>発達障害のグレーゾーンだと言われました。


それは要するに、「発達障害ですという診断は受けていない」と言うことです。
「発達障害のグレー」という表現は時々目にしますが、これは「発達障害と診断された人以外は皆グレー」と考えた方が良いでしょう。
私の娘は広汎性発達障害ですが、彼女は初診から10年以上様々な病院で「鬱」など色々な病名が付けられました。
そのうち2カ所で「発達障害の可能性があるかもしれない」と言われたものの、それらの医療機関での診断名も「発達障害」ではありません。
ですが、発達障害は生まれつきや出張直後の発症とされていますから、「うつ病が治って発達障害になった」というようなことはありません。
発達障害の副次的症状である鬱状態を診て、「鬱と診断してしまった」というようなことです。
この話は医者から聞いたことなので、「私が勝手にそう思っている」と言うことではありません。
つまり、わかりにくい、簡単にはわからない場合がある、と言うことです。
ですから、「黒か白か?」では無く、「黒以外は皆グレー」と考えることが妥当だと思います。

>いままで、空気読めるようにって、人間関係人並みにできるようにって、一生懸命頑張ってたのに、全部全部ムダでもう治りようがなかったなんて凄く悲しくてもう消えちゃいたいです。
「あなたが発達障害である場合は」という前提の元に書きますが、発達障害は、子供であれば成長とともに大きく改善する場合があるようですが、大人ではそれは難しいようです。
あなたが大人であるなら「治らない」と考えた方が良いと思います。
「治る」と考えることは、あなたを落胆に導くかもしれません。
ただし「改善」であれば可能性はあります。
対人関係における対応方法を覚えるなど、療育(治療しながらの教育)により改善は可能であるようです。

>もう私は人並みに幸せな人間関係築けないんですか。
あなたが障害者であったとしても、障害の有無と幸不幸は無関係です。

>なにか失敗するたびに、やっぱり障害なんだねって言われなきゃいけないんですか。
誰かが何かを言ったり思ったりすることを阻止することは困難です。

>いままで私が頑張って本読んだりしてたのは無駄なんですか。一生懸命頑張ったのに
頑張るという行為と求める結果が手に入るかどうかは、無関係です。
そして、多くの場合、「頑張るという行為」は無駄に終わります。
そんなことぐらいでめげるとすれば、それこそ無駄です。
    • good
    • 0

それは、無駄ではないと思います。

あなたは、空気を読めるように頑張ってきました。空気を読むということは、難しいです。
今まで、障害の有無に関係なく、友人と接してきたと思います。友人についても、同じだと、思います。私の友人の子ども(双子)は、発達障害だと言われましたが、差別は、受けていませんでした。
    • good
    • 0

障がいを持つことと人格は全く別問題であり、それなりに良好な人間関係は築けるのだ。


今のあなたに必要なのは発達障がいをすぐに治すことではなくそれと上手く付き合っていくことである。
障がいは一種の病気であり人格とは無関係なのだからいちいち気にしているようでは人として終わっている。
    • good
    • 0

コピペの連投は投稿者の信憑性を損ないます。


やめた方がよろしいですよ。
    • good
    • 5

無駄なんかじゃないですよ。


障害があろうとなかろうと、苦手なことを少しでもできるようにしようするのは皆同じです。
障害があることを理由に努力することも放棄して胡坐をかくのは違いますし、質問者様だってそうはなりたくないでしょう?

グレーゾーンなら気が付かずに生活してる人もたくさんいると思います。
自分で足を運んで専門医に診てもらわなければ分かりませんからね。
得意・不得意は誰にでもあるし、障害はある部分がちょっと極端に苦手なだけ。
障害であることを周囲に理解してもらった方が楽な場合もありますから、そういうときはきちんと周囲に説明すればいいし、必要がなければ障害があることはカミングアウトしなくてもいい。
だから
>なにか失敗するたびに、やっぱり障害なんだねって言われなきゃいけないんですか。
なんてことにはならないです。
言わなきゃ分かんない程度なんですから、知ってほしい人にだけ知らせればいいんです。^^
    • good
    • 0

障害のグレーゾーンであることと、空気読めたり人間関係が気づけることは別の問題です。


グレーゾーンであることは直すことはできないのかもしれませんが、そのなかで努力して世の中でうまくやっていくと言うことは十分に可能です。
    • good
    • 0

今朝のコピペやんけ。




まだ泣いてんの?
    • good
    • 4

えっと…


グレーってだけで障害者ではないのですが…
グレーな人なんてたくさんいるしね。
しかも、努力したことがムダなんて、どんだけ偏見をもっているんだか…(^^;

グレーなんて、人並みってことでしょ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!