dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

半濁点の記号「゜」はハ行の音にしか使いませんよね。
しかし、それ以外の音に使われた例は ないんでしょうか?

A 回答 (2件)

こんにちは



以下のサイトの "125" は参考になりますでしょうか。
http://rkrc5w2q.dyndns.org/korea_refuge_old/1000 …

---------------------------------------------
『文明本節用集』という室町中期の古辞書では、誤って濁って読まれがちな字に対して「゜」を付けるという方式を取っており、当時は「゜」は半濁点というより一種の注意点のようなものだったようです。
そういう事情があるものですから、江戸後期の洒落本や滑稽本、人情本などでは、「おとつさ゜ん」「お吉(きつ)さ゜ん」などのように、[tsa]という音を表記するのにも使用されました。
---------------------------------------------

参考URL:http://rkrc5w2q.dyndns.org/korea_refuge_old/1000 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。「さ」と「ざ」の中間的な音として「さ゜」がtsaを表すのは すごくしっくり来ます。

お礼日時:2005/01/06 11:31

別な例を一つ。


アクセント辞典その他で鼻濁音を表すのに使われています。当然カ行だけですが。

OpenType フォントで Adobe Japan 1-5 のキャラクタセットでは CID=15603~15607 に「か」「き」「く」「け」「こ」の鼻濁音があります。片仮名のほうはCID=15694 以下ですが、「カ」「キ」「ク」「ケ」「コ」の鼻濁音のほかにも、「セ」「ツ」「ト」に「゜」のついた字があり、これは何に使うのかよく分かりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

カ行に半濁音記号で鼻濁音ですね。東北ではよく聞かれる音です。

それと、カ行やサ行にも半濁音の記号が付いたフォントがあるんですね。

お礼日時:2005/01/06 11:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!