dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いったい何でしょう?ドットが3つ。

トップ182.or183.から始まり。
いったい何が特定できるの?
同じ機体から発せられたのなら常に同じNOなら理解できますが
まばらですよね。。
同じひとからのメールを解読しても末尾だけが110-120までまばらだったり。

A 回答 (3件)

    • good
    • 0
この回答へのお礼

かなり詳しいですね!勉強します。有難うございました。

お礼日時:2020/06/11 00:08

特定できるのは、その人がどこのプロバイダを使ってるかです。


まばらなのは、そのひとが使ってるのが、まばらなIPアドレスを割り当てるプロバイダだからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それだけなのか。。。。。。
ありがとうございます。

お礼日時:2020/06/10 20:15

182は16進数だとxB6、183は同じくxB7。


で、これはIPv4のクラスBのクロ―バルIPアドレス(←インターネットに出て行ってよいIPアドレス)
なので、どこかの組織が割り当てを受けているIPアドレスです。

で。
クラスBですから既定のネットマスクは255.255.0.0。
よって左からドット区切りで二つ目までの値で組織を特定できます。
続く2つの通知はその組織が自由に使い分けているもの。

で。
グローバルIPアドレスが分かっている場合、nslookupコマンドでそのIPアドレスを指定して実行するとドメイン名がわかります。Windows環境であればコマンドプロンプトで実行可能です。

で。
ドメイン名は各国で表記形式が少し異なりますが、基本は以下です

組織名.組織種別.国名

組織名より右側にまだ名称がある場合は組織名の団体が自由に付けた物です。
あと、アメリカは国名がありません。インターネット発祥の国なので、こういった世界的な命名が広がる前にインターネットを使い始めたので今更直すのは影響が大きすぎて実施できないと。。。

で。
日本だと例えばこの掲示板の oshiete.goo.ne.jp は「goo」が組織名、「ne」は日本が決めた組織種別で「日本国内のサービス提供者によるネットワークサービス」を意味します。
詳しくは以下を。

https://jprs.jp/about/jp-dom/spec/

「jp」は「日本」を指します。

で。
組織名にある団体が具体的にどのようなものかはwhois情報で確認できます。
具多的には以下のサイトです。

https://whois.jprs.jp/

ここで例えば goo.ne.jp を検索するとgooのネットワークサービス組織としての登録情報を参照できます。

ま、そんな感じでいろいろ分かります。
参考まで。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

難しすぎて・・
ありがとうございました!

お礼日時:2020/06/11 00:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!